該当件数40000件
中学校で行われていたボランティア活動やクリーンアップデイという学校の周辺のゴミ拾い活動に毎回参加した。自ら委員会に入って活動した。また、自主的に漢字検定や英語検定の資格勉強も並行して取り組み、履歴書にかける、自分の強みを伸ばすことが出来た。
環境作りと本人へかける言葉遣いに注意して、自発的に取り組む意志を持たせるように気を配りました。自発的に取り組まなければ、結果も出ないと考えていたからです。おかげさまで、その通りになり、志望校へ合格することができました。
塾の自習室などを利用して分からない点をその場で解決できるような環境にしたことで、分からないことを溜め込むことなくすぐ自分の知識にすることが出来た点が、苦手克服に繋がったと思います。過去問を解くことで問題の傾向が見えるし、問題にも慣れます。
自分で足を運び、学校の雰囲気を感じることが重要と考えていました。百聞は一見に如かず、まさにこの通り、自分で見聞きして感じなければ判断は下せません。そういう意味では、自分の興味のある学校には何校でも行かせ、その上で判断した学校に行けたことはよかったとおもいます。
とにかくたくさんの問題を解きました。問題集が終わって塾の先生に質問すると、プリントアウトしてたくさんの問題を作ってきてくれましたし、分からない問題があればわかるまで何度でも分からないところを重点的に教えてくれました。
私は志望校の学校見学やオープンキャンパスには全く行きませんでした。塾の先生や周りに通っている人がいたため、その人たちからの情報だけを元にしていたため、今となってはもう少し詳しく調べればよかったとおまいます。
口コミなどにも主観が入っているものなので、実際に見てみるという経験が大事だと思います。実際に行って分かることや感じることがかなり多いので、オープンスクールには行った方がいいです。オープンスクールに行って感じたことを大切に学校を選びます。
個別指導WAM
家からの距離が近い
◎苦手科目の成績が向上した
塾に入る前(中学1年生)の頃は学校以外の場所で勉強する習慣がついていなく、英語や数学などの基礎的な内容が曖昧のところが多かった。しかし、入塾してから苦手な範囲をピンポイントで教えて貰ったり、塾の自習室を利用するなどして、学校以外の場所で勉強するという習慣が身についた。
札幌練成会
通いやすかったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
得意科目はどんどんやるようになってさらに力がつくようになり、苦手科目は自分から進んで取り組むようになったのがまず第一で、さらに点数を伸ばしていけるようになり、さらに自信をつけることができたとおもいます。
熊本ゼミナール
近いから
塾に通うことによって、分からないことをそのままにする癖がなくなりました。また、塾からの課題をするという名目で家庭内でも勉強をする頻度が増え、自主的な予習・復習が身についたように感じます。勉強癖がつくのが塾のいいところだと感じます。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾に通うキッカケもお友達が行くからという、ある意味餌でつった様な感じだったが、それまでまったく勉強のしなかったこが、塾でも勉強を行い、休むこと無く塾に通うことができ、家でまったく勉強しなかったこが、1時間足らずではあるが、友達が刺激となり、勉強する様になった。
まずは我々親が地元ではないため、学校の情報をママ友、パバ友から情報を得ることが多く、非常に役に立った。 又、子供とママ友、パバ友の交流も多く、バーベキューや旅行などの家族ぐるみの交流も多かったため、子供どうし、親同士、全てにおいてそういったバーベキューや旅行など遊びの場でそれぞれの親子で情報交換することによって子供も嫌がらずに、進学の話しをすることが出来た。
スクールIE
兄が通塾していたから
勉強する習慣ができたことが一番です。これまではその習慣がなく、やっても身にならず、当然長続きせず、という状況の繰り返しでした。その状況を打開できたことが一番であり、その結果が志望校への合格につながったものと確信しております。
市進学院
友達がいるから
今まで家ではまったく勉強したことがなく、塾に行くことも否定的でしたが、仲の良い友達が塾に通い始める事をきっかけに、塾に通う事になり、否定的だった塾も友達と一緒で休む蘇我ことなく通い、友達に差をつけられたくないのか、家でも1時間未満ではありますが勉強するようになり、たまにわからないことを聞いてくることもあった。
自分の定期テストや模試の点数や判定を参考にして、塾の先生がいくつか候補を出してくれて選んだ。オープンキャンパスは、コロナ禍と、オープンキャンパス当日に不審者が出たことで実施されなく、あまり参考にならなかった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください