該当件数40000件
塾ごもりに、参加させてから自発的に勉強をするようになった。やらなきゃ気が済まない、不安になるという環境を作り、自分が満足いくまで勉強する気持ちができた。学校帰ってきてからスマホ没収して勉強。夜は使えないようにしたり朝早起きさせた
京葉学院
近かったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
普段の生活ではサボってしまうような時でも強制的に勉強する環境が出来たので勉強に対して頑張ろうと前向きな気持ちになれた。様々な学校から人が来て同じ授業を受けるので交流の幅が拡がって友達が増えた。勉強に関する質問などを遠慮なく聞けるようになった。
塾に通うことで、勉強をしなければならない環境をつくり、わからないところは、すぐに塾の先生に聞くことを続けた。また、塾で模試の過去問にたくさん取り組み、問題の出題形式などを覚えることなどを重視するようにした。
過去の塾生のデータが蓄積されていて、本番にどれくらいの点数を目安にすればいいのかや在校生の意見などを使って教えてくれたから。また、千葉県の各所に塾があり模試の結果などから本格的に細かく偏差値を出してくれてそれを指標に勉強計画の参考となったから。
過去の先輩たちの話を聞かせてくれてり、判定に基づいた合格率を出してくれたり、無理なら無理とはっきり言ってくれたから、とても助かりましたありがたいです。現実を見せてくれたり先輩の話をたくさんきかせてくれた
学校見学に行くと、ホームぺージを見るだけでは、わからないことがたくさんわかるから。具体的には、生徒の雰囲気や授業の進めかた、校舎の大きさ、校庭の大きさ、文化祭の雰囲気などが自分にあっているか知ることができるから。
早友学院
通塾の便利さ
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目の点数が大幅に上がった。V模擬では、中学3年生の夏と中学3年生の冬を比べて、苦手科目の点数が最大40点上げることができた。また、学校のテストでも、10点くらい点数をあげることができたと思う。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強だけにならず学校生活や友だちとの関わりも大切にしながらリラックスした気持ちで受験生活を過ごした。あまり力まずにした。週2回の通塾の時は集中して勉虚をして個別なこともあって子どもも講師とのよい関係で指導してもらえた。分からない箇所や不明点などがあればすぐに講師に質問できたので問題解決も早く当初からの目標のひとつの苦手克服も早くスピードアップして勉強できたと思う。
誰かの感想や意見を聞いても、それはその人がそう思ったり考えたりしているだけで、本人にとっても同じとは限らない。実際にその場に行ってみることが必要だし、駅からの距離や坂などの有無なども行ってみないと分からない。
もともとやりたいことがあってクラブ活動に注目して自分のやりたい事を考えて学校を選んだ。実際に説明会に赴きスライドを使っての説明などでとても分かりやすく質問などもできたので入学してからの学校生活を思い描くことができたようで説明会に行く前よりもよりここに入りたいという気持ちが高まった。親もそうだけど何よりも子ども自身が自分でしっかりと決めることができた。
高校受験ステップ(STEP)
家から通える距離
いろいろなタイプの問題を経験することで、自分の得意分野や苦手分野が分かったのではないかと思います。限られた時間で最大の効果を出すために、捨てるべき問題を見極められるようになったのはよかったとおもいます。
志学会
周りの子が行ってる子がおおかった
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自発的に勉強をするようになった。やらなきゃ気がすまなく性格に変わった気がする。勉強の楽しさを知ってくれた気がする。正解することの喜び、間違えた時の悔しさを知っていくことができた。放課後も勉強するようになった。予習復習をするようになった。宿題もしっかりしてた
馬渕個別
個別がよかったので
まずは子どもが人見知りで集団が苦手なこともあって個別を選択した。実際に塾の説明を聞いて納得した上で子どもが決めた。苦手克服を目標にしていたのでまずは授業で分からない箇所や不明点などがあればすぐに講師に質問してその場で問題解決ができ結果として苦手克服のスピードアップにもつながった。週2回の通塾と家庭での学習として宿題などを自分のペースでやっていた。勉強ばかりにならないように息抜きをして学習生活や友だちとの関わりも大切にしながらリラックスした気持ちで受験生活を過ごした。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
過去5年分の過去問をといて問題の傾向と、問題を解くペース配分に気をつけるためにタイマーを使って時間を測り本番を想定した。勉強の道具を初めから机の上に乗せておき直ぐに勉強を始められるようにしておいた。冬時期になると寒くて集中出来なくなるので暖房を付けるか、暖房のある場所で勉強するようにした。
自宅ではほとんど勉強をしなかったし、やっても動画を見て笑いながらのような状態だった。塾に行けば勉強せざるを得ない。勉強について口を出すと反発してかえってやらなくなるので、とりあえず塾に行っていればよしとした。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください