該当件数40000件
自分のペースを崩すことなく、勉強に取り組んで得た成績を元に学校見学に行き、後悔のない受験勉強に取り組んだことが一番だと思います。決して高望みはせず、自分の気持ちを大切に取り組みました。そして、受験期になる頃には自分が目指す高校のレベルに達することができました。
物理的環境:静かで整理整頓された場所を選ぶ。不要なもの(スマホなど)は片付ける。 時間の確保:毎日同じ時間に勉強する習慣をつける。特に朝や集中力が高い時間帯を活用。 短期目標:今日やること、1週間で達成したいこと。 長期目標:資格試験合格、成績向上など。
塾のコマがなくても、自習室に行けば何人か勉強している人がいるから、自分のやる気を出して頑張れた。これは自分が家では必ずと言っていいほどやる気が起きずにだらだらしてしまうことがよくあったから、周りが頑張ってることで自分も頑張ることができたんだと思う。また、家でしないといけない日は1問だけでも解くと決めていた。1問だけでもとくことが出来れば「このまま次も解こう」とやる気がでるので、とりあえず一問とくように意識していた。
優先順位をつけて効率よく取り組む。家だと集中できないので塾の自習室にほぼ毎日通う。過去問に早い内から取り組む。友達とのコミュニケーションでストレス発散する。焦りすぎない。定期テストも手を抜かず3年間取り組み、内心も十分にとっておく。
知り合いが通っていたのでパンフレットにのっていないようなよりリアルな情報を知れた。また部活を全力でできるところがよかったので部活について、大会などの成績結果などの情報も確認していた。学校説明会でも部活見学などをして雰囲気を確認した。
松浦塾(京都府)
家から近かったから。体験に行って、雰囲気や、講師の方の対応がよかったから
◎苦手科目の成績が向上した
とにかく勉強嫌いで、苦手科目も多かったのですが、塾に行き始めてから、徐々に苦手なラリにも勉強の仕方が身についてきて、成績も少しずつ上がってきました。中学1年の時はクラスの子からバカにされていましたが、3年になってからは逆に教える立場になっていました。
トーゼミ(現:創英ゼミナール)
兄弟が通っていた。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
一緒に塾に通っていた友達が自分よりも偏差値が高い高校を志望していたので、自分も向上心を持って取り組めた。わからない問題、理解できない問題だけでなく勉強方法もその友達に気軽に聞いていたので自分の成績も向上した。
・塾以外の習い事や部活を休止した
過去問を先生に貰ってやるようにした。先生からアドバイスを貰ってどのような勉強ほうがいいかを聞いた。過去問でできなかったところを、次の日にもう一度とくなどして、同じ問題が出た時に解けるように対策をした。
塾の先生や、学校の先生に相談した上で、気になる高校のオーブンキャンパスに予定が合うところほぼほぼ全て行きました。資料を読むのと直接行って肌で雰囲気を感じ取る方が断然にいいと思います。学校によっては学食を食べれたりして学校気分を味わえたりして結構楽しかったです。
学校全体の空気感:生徒や先生の雰囲気、校舎や施設の清潔感などを直に感じられる。 生徒の様子:実際の高校生がどのように生活しているかを見て、「自分に合っているか」判断できた。 模擬授業:特定の科目やカリキュラムが自分に合っているかどうか確認できた。 部活動見学・体験:自分の興味がある部活動の雰囲気や活動内容を知ることで、高校生活のイメージが広がった。
高校では具体的にどんなことが学べるのかを、話を聞くことによってわかったから。オープンスクールで授業がどんな雰囲気なのか、実際にどんな授業をしているのかがわかったから。色んな部活動を見て回ることが出来たから。
推薦入試に元々興味がなかったが、実際行ったことで志望校が大きく変わったから。オープンキャンパスは元々友達が行くからついて行くような形だったが、行ってよかったと思っている。親から公立をずっと推されてたので公立しかダメなのではないか、と決めつけていたが、オープンキャンパスが終わった時に、別に公立だけじゃないといけない訳じゃないから行きたいところ教えて、と言われたので気が楽になったきっかけになったし、私立を候補に入れるきっかけにもなった。
英進館
有名だったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手科目の克服:塾での個別指導や丁寧な解説により、学校では理解しきれなかった部分を補える。 得意科目の強化:得意分野をさらに伸ばし、学年トップを狙う力がつく。 問題解決力の向上:応用問題や試験対策を通じて、自分で考え解く力が鍛えられる。定期的な学習のリズム:塾のスケジュールに合わせて勉強時間が確保され、毎日の学習習慣がつく。 計画性が身につく:宿題や予習・復習を行うことで、効率的に勉強を進める方法を学べる。
文理学院
同じ学校の人でその塾に行っていた人が多かったから。
塾に通うことによって、学校が終わったら塾に行って自習をするようになった。分からない所を質問してできるだけ分からない所を無くすことが出来た。勉強の習慣をつけることが出来た。色んな知識をみにつけることが出来た。
個別教室のトライ
前に集団授業の塾に行っていたが、周りの正答率が高いというプレッシャーがあり向いてないと判断したから。
まず、自習する習慣が着いた。実際は家でやることは少なかった分、積極的に塾に行く機会が増えた。また、個別指導だからこそ分からないところを詳しく教えて貰えたので、数学などの苦手教科は特にわかるようになったと感じた。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください