該当件数40000件
初めての受験だったのでまずは家族全員で意識を共有すべきとの結論に至りました。 テレビは時間を区切り、外資も減らし、家にいる時間はぞれぞれが勉強、仕事、読書をするなどして静かに自己研鑽に励むことにした。 結果、自然と勉強に取り組み、いつも通りの生活の延長上で受験を迎えることができた。
同級生のお母さんから上の子が通っていてとても学力が伸びて良かったと聞いて妻が塾の様子を見に行ったところ、生徒の意識が高く感じられ集中して勉強に取り組めるのではないかという結論に至り選択しました。間違いなく合格できたので良かった。
受験校を探す際に重点的に視野に入れていた学校出したが、二次的な情報でなくしっかり学校に訪ねることで志望校の実際の雰囲気、方針、どんな方々が居るのかを知ることが出来るため決定する際には必ず足を運ぶべきです。学校は学校なのでどの学校でも同じような雰囲気かと思われますが実際に足を運ぶのが億劫で訪れず受験し入学したら居心地が良くないなどの恐れがあるため。
信学会ゼミナール
良いから
◎苦手科目の成績が向上した
学校では良くも悪くも同級生に比べればそこまでやらなくてもなんとかなるという慢心があったように思うが、地域も意識もレベルも違う同世代と机を並べることでスイッチが入ったように思う。やはり環境が一番の合格への近道ではないかと感じた。
秀英予備校
最寄りだったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
講師の先生が変わるとまた新たに関係を築いていくのにどうしても時間がかかってしまいます。学力を向上させるうえで上記のことがあると、大きな支障になることも少なくありません。ここの塾はそういったものをいち早く排除し、適切な距離感を保ってくれます。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
とにかく親としてあまりうるさく言わないように心がけました。本人の自主性になるべく任せることを優先して、一言伝えたい時にも我慢するようにしました。それが結果的に良かったかどうかは分かりませんが、これで良かったのだと思いたいです。
専門的は立場からの意見というのは、とても貴重だと捉えています。親からの目線だとついつい期待する目で見てしまいますし、子ども自身も甘えが出てきて当然です。講師の先生方は適切な距離感で子どもと接して感じたことをありのまま伝えてくれました。
個別指導なら森塾
友人の勧めと個別なため。
自分は数学や理科に苦手意識を抱いており、通塾するまでは赤点や赤点ギリギリなどとても酷い点数、成績でした。しかし通塾し苦手意識と向き合い塾の先生方と取り組んで指が止まればこちらが言う前に先生方が教えてくれるそんな取り組みで成績も少し向上しました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
自分なりに勉強するようになった。全く勉強しなかったのに、そう考えると、いかせて良かったと思いました。今までは、言っても全くやらなかったのに、塾の先生の話は説得力が、ありますね!なので、とても良かったとおもいます。
友達も通っていたので、自分も勉強しなければいけないと思うようになって、自発的に勉強する環境が作れたと思います。あとは、家でも、なるべく娘がいないときは、テレビはつけないようにしました。また、自分の部屋も与えるようにしました。
受験生の皆がどこから取り組むべきか効率を考慮しながら挑む勉強ですが、特に自分はこういった計画性に弱いため、受験において重点的に覚えるべき箇所等をまとめた参考書を利用して勉強することで応用ももちろん大切ですが、基礎的な箇所ををしっかり頭に入れられるようにしました。又、学習の取り組みだけでなく特別活動をする事で内申の評価を得ました。
自分の目でみて、自分で決めました。私が思っていた学校と違う学校を選びましたが、全部自分できもたので、私達家族は、反対していましたが、自分で決めたならそれが1番かとおもい、本人が、決めた学校を選ばせました。
何事も、自分(成績やスキキライ)に合った学校を選ばせました。学校はなるべく難しいところを狙えと言っていましたが、やはり世のなかは、学歴だけでなくて、好きなことをやらせるのが、正解かと思います。そのためには、先生より、友達や先輩からの意見が役立つかと思います。
個別指導の明光義塾
家は、個別のほうが合ってるかと。
苦手な教科が、少しづつ。理解できるようになり、本人も、勉強が楽しくなってきたように思いました。それは、1番良いことかと思いました。それは、塾に、行かせた甲斐があったように思いました。成績がらあがるって、モチベーションもあがりますよね。
全教研
交通の便
◎予習/復習など自習の習慣がついた
何といっても、勉強の習慣ができたことです。先ほども話しましたが、友人が通っているのと同じ塾だったので、いろいろ情報を得ることができました。変な話ですが、先生から教わっても分からないことが、友達どおしで教えあうことのほうが、理解力がますように思います。グループ学習てきなこともいいかと思います。
・生活リズムが崩れないように心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください