該当件数40000件
塾の自習室に通って強制的に勉強に取り組めるようにしました。家にいるとスマホを触ったり寝たりしてしまうので塾が空いてない日は図書館に行って勉強したりしていました。塾で配られた冊子を何度も解き直して、ゼミで教わったことを復習してわからないところがあった時は質問して解決できるようにしていました。
受験の問題に慣れるために、問題を繰り返し解くようにした。当日の制限時間より5分から10分短くすると、当日余裕ができた。 自宅で過去問を解くだけでなく、塾の自習室や、塾の授業で解くなど、周りの騒がしさや環境が異なる場所で解くことで当日どのような環境でも、本来の実力が発揮できるようにした。 入試当日、試験監督の先生が回ってくることがあると思ったので、見られてできないということがないように、塾の先生に時々見てもらうようにお願いした。
文化祭の様子や学校について教えてもらえたから。 学校説明会では、部活の見学ができたり、学校側が一年間の行事の様子をまとめた動画を見せてくれたり生徒会の先輩が学校の特徴を説明してくれたりしたから。部活動見学もできて、先輩達の雰囲気や、髪色、ピアスなども見ることができて、自分に合っているかを確認できたから。
札幌練成会 個別学習NEXUS
場所と実績のバランス
◎予習/復習など自習の習慣がついた
何よりも自分で主体的に学習する習慣がついたことが大きい。学校の勉強だけだと、受動的な勉強の仕方に留まっていたが、塾に行くことで攻めの勉強法が身につき、それにより主体的、計画的に何事にも取り組む良い傾向が見られた。
秀英予備校
頭良い子がいっぱい行ってた
自分から勉強をするようになった。自習室があり自由に通えたので、よく行っていた。自主性が鍛えられた。また、友達も行っていたのでやる気が出た。集中出来る環境だったし質問もできたので良かった。周りの人たちが頭がいい人が多かったので刺激になった。クラス分けも刺激になった。
個別指導学院フリーステップ
家から近いから
塾が近かったため、自宅での勉強に飽きて集中できなくなったら自習室に移動して勉強できたり、塾にいる先生やチーフにも質問ができてとてもよく、勉強時間が伸びたと思う。苦手な科目も、塾の誘惑がなく勉強しかすることのない環境に身を置くことで勉強がすすんだ。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
自分のペースを守りながら、塾で勉強をすることで、軸がブレないようにして、学習の補完をしながら、基礎学力を高めていった。何よりも自分で学習する習慣を付けることを第一に考えて取り組んだために、結果もそうだが、見ていて安心感も感じるくらいであった。
とりあえず過去問を何度も繰り返しとく。苦手とさっきも行ったけれど、理科とか社会とか理解してさらに暗記しなきゃいけない科目においては教科書を初めから全てわかるように何度も繰り返した。その発展的な確かめとして模試はうまく活用していくことが大事だと思う。
自分の学力を見ながら、それに合った志望校選びを行い、段階的にランクをあげるなど、無理だと感じない選び方が出来たのが良かったと感じた。最後は第一志望は逃したが、後悔なく志望校選びをできたので、高校入学後もモチベーションを保ちさらに成長できた。
母の母校に行きたかったので、母からたくさんその学校について教えてもらっていた。また、聞くことでモチベーションを上げて、絶対に入ろうとがんばることができた。実際に通っていた人から聞く情報は良いと思う。やる気にも繋がる。
先生の中にはオープンキャンパスとかは意味ない実際の授業見ないとわからないって言う人いると思うんですけど、大体わかるし色々参考になったり勉強になるし雰囲気や目指してることがわかるので十分勉強になるのでいくべき。
ena
近くて頭良くなりそう
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
いい意味でも悪い意味でも変化したと思う。感じるストレスはとっても大きいし、先生も怖くて椅子を蹴ったりとか平気でしたりする先生でした。小テストもストレスになりました。成績順に並べたりするし。成績はストレスとともに上がりました。
野田塾
家から近いから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
今までは全く勉強していなかったので、塾に通うことによって強制的に週3日は勉強をする習慣ができたこと。また、課題が出たり次の授業の予習が必要なため家でも勉強することができるようになった。また、他の生徒がいるため闘争心が芽生え勉強のモチベーションにもつながった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分の学力と希望に合う塾を教えてもらえたから。また、受験の方法や今までのデータから考えて今の成績でどのくらい合格できるのか具体的にわかりやすく教えてもらうことができたから。また、入塾して間もない頃に何もわからなかった時にさまざまな高校をお勧めしてもらえたり、高校の一覧が載っているパンフレットをもらえたのでそれをみてどんな高校に興味湧くのか自分で知ることができたから。
毎日3時間は勉強する 自習室に通う 積極的に質問をする 勉強を楽しむ 勉強を嫌だと思わない むずかしい問題をそのままにしない ライバルをつくる がんばる 努力あるのみ たくさん問題を解く 応用問題にいきなりチャレンジしない
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください