該当件数40000件
英進館
実績が優秀だったから。
◎苦手科目の成績が向上した
数学と社会がとても苦手でなかなか成績が上がらなかったのですが、ほぼ毎日と言っていいほど解放している自習室に行き、苦手教科を勉強しました。特に通塾したことで社会の偏差値が15も上がりました。本当に感謝しています。
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日塾に通う習慣をつけて、塾でだけ勉強をするようにし、家では勉強をせずリラックスするような学習スタイルにしました。 塾の方が誘惑が少なく集中力が続くので質の良い学習ができると思ったからです。 また、塾内で友達を作り塾に行く楽しみを少しでも作ることも大切だと思います。
先生とたくさん話を聞いてわからないところはすぐに聞いて解けるようになったこと。たくさん問題を解いたこと。自分でやることをたくさん見つけたこと。とりあえずたくさん問題を解いたこと。たくさん問題を解いて、わからないところはすぐに先生に聞いた。とりあえず問題をたくさん解いて解いて解きまくった。
受験は結局はひとりで勉強して頭に詰め込んでひとりで体調管理をして、ひとりでテストにしがみつい受けるしかないのでよく受験ら団体戦と言いますが周りが敵だと考えているようにしたことにより自分だけの力でしか頼れなくなるのでそういう思想になるのは大切だと思います。
塾で配られていたテキストがとても優秀でそのテキスト1冊でその教科が網羅できるほど良かったのでそのテキストを中心に暗記したり原理から理解したりして勉強した。また、親切で分かりやすい先生の力をかりて分からない問題を聞いたり発展の問題を貰ったりした。
本人が後悔しないように、自分の希望と自分のレベルがちょうど良いところを自分で決めさせて受験させました。頑張ったら受かるかもと言う根性論みたいな事は一切言わない。塾だったのでとても助かりました。自分で決めた高校なので納得して今現在も楽しく通うことができています。
パンフレットからの情報で偏差値や大学進学率などわかって、近くの駅、通学方法などアクセスがわかった。在学生に聞いたり、先生に聞いたりすることで、自分が知りたいことをしっかり知れた。学校について知れた。たくさんしれた。学校のことや、勉強など知れた、
自分の行きたいと思っていた高校の説明会に参加することにより、その学校に所属している教員から自分の知りたい、必要な情報を正確に教頭から質問回答を何でもしてもらったため、自分の理想にあっているか、校風があってるかを綿密に判断することができたため。
上の高校しか見ていなかった私に安全策の話をしていただき、今の学校に決めました。正直、あそこを受けていても受かったとは思うことがありますが自分の性格に合った学校で毎日とても楽しいです。結局は自分の努力次第なので先生の意見を聞けてよかったと思っています。
学校は本人の希望尊重しますが、塾は模試の結果等からリアルな意見などをいただけるのでとても参考になります。やはり受験はその道のプロである塾の先生方の方が現実になる回答や相談もしてくださるので、とても参考になります。
国大セミナー
母が選んだ。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
先生と仲良くなったことで、たくさん話せて、わからないところもすぐに聞けて、卒業後も高校で分からないところは聞けたり、塾がけっこう好きだった。違う学校のことも仲良くならて、高校生になっててからもたまに会えたりして、いい経験になった。
京進の個別指導スクール・ワン
個別だから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾し始めた時はあまり英語に自信がなく、1年生の最初の範囲であるb動詞ですら分からない状況だったのですが4ヶ月の通塾と学校から帰ってから8時間勉強することで自分の偏差値の約40よりも20高い偏差値61の高校に受かることが出来ました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
実際に学校に足を運ぶことで、その学校の生徒や先生の雰囲気を知ることができるし、気になることをその場で聞くことができるからです。 また、学校までの行き方や通学のしやすさも知ることができるからです。 その方が学校に通ってからのギャップが少ないと思います。
明成個別学習指導塾
友達が通っていた
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強の仕方や取り組み方を学ぶことが出来ました。 また、学習材料が多く揃えてあるので自分にあったレベルの自分のしたい内容の教材を使うことができたので、ピンポイントで自分の伸ばしたい部分を伸ばすことが出来ました。
ひのき進学教室(宮城県)
友達と競い合うことができるため、中断を選びました。
やはり仲いい友達と遊びとは別に勉強面で競い合うと言うとても大切です、塾前は個別指導で苦手分野に特化して指導してもらいましたが、やはり集中的に集団で仲間からの刺激を受けると言うのはとても大切です。受験は集団なので、1人と言う意識がなかったのとても良かったと思います。
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください