該当件数40000件
冬の特訓講座などを通して、過去問に試験と同じ時間を設定して集中して取り組み、その後講師による解説を自主学習をするというルーティンを繰り返すことで、テストへの慣れや知識の積み重ねなど、さまざまな力がついた。
苦手科目をとにかく少しでもできるようにした。また塾の授業の内容をしっかり聞き、講習などで貰えるテキストをとにかくたくさんすればするほど力がついていった。もし分からないところが出てきたらすぐに先生に質問できたり、学校の定期テストでワークをコピーしたい時無料でしてくれるのもとても親切だと思った。
過去問を解いて、どのような問題形式のテストなのか把握することができました。なので、本番でも焦らずにテストを受けることができたと思います。また、部活や委員会に取り組んだことによって、面接試験での話題を広げることができました。
塾や学校でも色々情報はたくさん手にはいるけど、やっぱり自分で見学したり、情報を集めるのがいいと思った。またもしオンライン開催とかになってもしっかり参加することがとても重要だと思った。ホームページなどだけでは判断できない学校の設備とかをしっかり確認できるいい機会だから、オープンキャンパス歯とてもオススメです。
学校の説明会に行って、どんな校風なのか、どんな授業があるのか、どんな人が通うのかなどを知ることができました。それによって自分が通いたい高校についてイメージができたので、受験勉強のモチベーションになりました。
秀英予備校
友達におすすめされたから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
夏期講習や冬季講習の他に入試が近づいてきたら予測問題や入試の傾向を詳しく教えてくれる講座や、入試本番と同じような感じで受ける講座もあり、入試本番もあまり緊張せず受けることができた。普段の授業でもレベルに応じクラス分けがされていたため自分の実力にあった授業を受けられて良かった。
俊英館フレックス
授業が楽しかったから。
自分の得意科目をより強い武器にすることができたと思います。また、苦手だった科目もかなり成績が伸びました。また、家ではもらえないアドバイスを塾の先生方からもらえるので、勉強をする上でかなり参考になりました。塾に行くことで勉強の質はかなり上がったと思います。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生だからという理由で、勉強だけやらせるのではなく、雨戸の開閉やペットの世話、洗濯物をたたむなど、そのまま日常生活の役割を与えた。 勉強については、普段から自主的にやる子であったので、参考書や過去問などを書店で購入しやらせた。
先輩や保護者などから、自分の地域の高校といえばここだと言われている学校だったため、馴染みがあったし、進学校だったのである程度将来の安定が望めると思った。また、きょうだいが通っていたことで親近感があった。
オープンキャンパスでの雰囲気もそうであるが、一番その気になったのは、活気のある文化祭へ行ったことである。 文化祭は、校風や在学生を「生」で間近に見ることができ、それを体感できるからである。 文化祭へ行き、伝統に触れたことで、保護者もこの志望校と意識するようになった
馬渕教室
上位校への進学実績が高いから。
◎苦手科目の成績が向上した
普段から予習・復習を自主的にする子であったが、苦手科目もあり、どうしても一定ラインから伸びなかった。 通塾によって苦手科目が克服されると同時に、得意科目も伸びたことから、偏差値も5近く上がり、見事に第一志望校へ合格することができた。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家では全く勉強をしなかったので自習室があるところに通ったのはいいと思う。 分からないところは聞こうと思えば聞けるし答えてくれる。ただとっても静かだから静かなところが苦手な人は向いてないあとスマホ禁止は迷惑
私は自分の偏差値的に会うところを見つけたので誰からの情報もなく自分で調べた今考えるとどこか調べても良かったのかなとは思う公立で近いとこてなると結構絞られてたでもここにしてよかったと おもう偏差値で決めるのもありだなと思った
熊本ゼミナール
ない
◎その他
特にない私は余り変わらなかったけど上のコースの人達はどんどん上がってたと思う模試の上位の名前書かれるやつでも書かれてる人多かった私の友達は先生のプレッシャーに悩んであまり伸びない子もいたから合う合わないとても大切だと思う
M進個別指導学院
きょうだいが通っていたから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾したことで、勉強の習慣がついたことはもちろん、1人で勉強するだけでは得ることのできない応用問題や入試の過去問へ挑戦することができ、慣れをもすることができた。また、試験勉強のモチベーションを保つことができた。
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください