該当件数40000件
勉強が得意な方ではなかった子なので、代議員などクラスの役も得意ではないですが頑張って常にやったり、夏休みの宿題などで賞を取ったりして内心に影響があるようなことも頑張っていました。内心を上げることも大切だと思います。勉強はほとんど塾でしていました。
塾に行かせることで、自発的な勉強をするようになった。 特に、行っていた塾に関しては、自習室を設けていることもあり、塾終了後、夕飯を食べてから、自習室に行くということを自主的にできるよになった。 勉強以外にクラブ活動や委員会活動などに取り組んでいたこともあり、人見知りだった性格も受験に向けた性格に変わった気がします。
本人に、目標とそれに対する自身の現在地を理解させ、達成するためにはどうしたらいいかを時間をかけて考えさせた。結果的に本人の意欲も上がり、自分から勉強に取り組むようになった。モチベーションをあげることができたのが要因。
一般的には、高校受験から大学受験という一般的な流れを考えてしまいますが、それ以外の方法もあることを子供に情報として渡していく事も必要だと思います。 現在、人で不足ですが、大学を出ただけでは、就職には、何の役に立たないことを実感したこともあり、技術を身に着けることも選択の中にあることを伝え、学校見学などにいく事を進めました。
学進舎Yセミナー
今まで2人の子供も希望校に合格できたので
◎苦手科目の成績が向上した
中学受験を受けていない分、やはり勉強する方法をあまり理解できていなかったと思います。基礎の学習に重点を置いていただいているので、勉強をどうするのかを勉強できる塾ともいえます。結果、平均で合った通知簿も、5を主とした結果になった。
田中学習会
合格率の高さ
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
まず、勉強に対してのモチベーションがとても向上した。ライバルとともに講義を受けているため、自分の順位がすぐにわかる。負けず嫌いだったため、必死に勉強するようになり、塾の中でトップを目指していた。結果的にトップになった。イキイキしていた。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
夏頃までは部活に打ち込んでいたので、成績が伸び悩んだが、夏の模試以降、じわじわ伸びてきて、本人も俄然やる気になったようだった。自発的に学習する習慣が身についたし、やればできることがわかったかのようだった。
あまり情報収集はしていなかったが、友人などに近い同じ年齢の子供がいるので参考にさせてもらった。受験だけのために塾に行くことには懐疑的だったので、最初は消極的だったが、子供が楽しそうに学べているので結果がついてきているし良かった。
家から近くで通いやすい場所と部活が盛んなところとで迷いまいしたが、最終、毎日通いやすい場所のほうがいいいいだろうとなり、1番近い公立校にしました。 おてんきのいいひばかりではないので通いやすさが1番かなと思いました。
実際に行ってみないとわからないことが多い。特に参考にしたのは、先生方の説明ももちろんあるが、実際に通っている生徒の生の声。学校の雰囲気や授業内容。生の声を聞いたことで、自身がその高校に通うイメージができた。
栄光ゼミナール
家から近い
今までも学校でも家でも、やってはいたが十分な結果が出なかった。塾に通ってから、コツをつかんだようだし、集中力もアップするとうになったのが大きかったと思う。本人がついてきた結果に引っ張られるように上がっていった。
梅津塾
近い
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通う前は、知り合いに教えてもらっていて、そこで出された宿題も平気で忘れていくような感じでしたが、塾に通い出してからは、みんなの中で忘れるのが嫌でしっかり自分からやるようになり、塾の小テストがある日は勉強してから行くようになっていました。おかげでいつも塾内ランキングに1位でした。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
仲の良い友達を誘って入塾し、塾に通うのが楽しくなり、長い時間でも、お互いに切磋琢磨することで、集中力を切らさず、また、途中でやめることなく、継続した。受験勉強のみに集中するのではなく、学校生活を楽しみ、友人や先生との関わり合いの中で社会性や協調性を身につける。受験勉強は長期的な取り組みになるため、無理はせず、食事や睡眠をしっかりとり、生活のリズムを整えた。
塾で定期的に実施される模試を受験することにより、自分の相対的な学力がある程度把握することができ、塾から配布される学校ガイドブックに基づき、通学に便利で、大学入学実績が高い、等自分の希望する大学を、選択することができたため。
湘南ゼミナール
評判
◎その他
当該塾に通う前の他の塾に通っていたころと比較して、内申点が5点くらいのびた。勉強するのが苦ではなくなり、自主的に塾に通ったり、じたくでも勉強するようになった。以前の塾はお休みすることも多かったが、休まず通うようになった。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください