該当件数40000件
なかなか最初は苦労の連続でした。まずは本人が勉強に向き合うようにするのが一番大変でした。ただお友達が同じ塾に通っていたことで、少しずつ危機意識も高まり、自ら勉強に向き合えるようになったことが志望校に合格できたことに繋がったと思う
苦手科目(数学)の指導をきっちり出来たこと。結果、それが第一希望合格につながったとおもいます。合格を勝ち取るには、得意科目を伸ばす事も重要です、が、それ以上に苦手科目をどこまで伸ばせるかが1番重要だと思います。なので苦手科目に重点を置いて沢山勉強しました。
オーブンキャンパスは、可能な限り、気になる所へ行きました。 塾は体力をみてほぼ毎日自習室を開放していただきました。その時に受験勉強の進め方や受験時の問題の解き方など、受験に対するものはほぼほぼ塾で教えていだきました。
塾の校長先生が、非常に熱心に面倒を見てくれていました。塾の授業がなくても勉強しにいけば、時間があるとにかくきにかならず指導をしてくれたり、友だちとも塾の中でコミニュケーションを図ることができていたことも大変よかった。
絶対に、ここという高校がない場合は通える範囲の中で何校かいってみた方が良いと思います。意外にバスのアクセスが悪かったり、逆もあるので必ず自分で通学時間にあわせて行ってみる事。オープンキャンパスより、学祭が1番雰囲気がわかります。
学校の先生や塾の先生に聞いた所は全てオーブンキャンパスに行きました。在校生や先生の対応や、感じる雰囲気をみました。その上で、説明を聞き、子ども本人が決めました。あとは、模試を受けた時に、気になる高校にチェックを入れ、何判定かを見て参考にしました。
学校見学は外すべきではないと思う。学校見学では学校の教育方針を先生の生の声で聞くことが出来た。教育方針は学校によって違うので、今後3年間子供にあった学校かどうか判断するのにとても重要だと思う。また、学校見学では部活動の見学や体験ができる。子供が高校生活をイメージするのにとても役立つと思う。加えて学校見学に参加することで、学校の雰囲気を直接感じることが出来、志望校選びには不可欠と思う。
学校説明会へ行き、先生方達の熱心さがよく伝わりました。学校の雰囲気も明るく施設も綺麗で、それも説明会に行ってみないと分からないことだと思いました。勉強だけでなく部活活動にも力を入れており文武両道で頑張れるのではと思いました。
創研学院
部活動と受験対策の両立
◎苦手科目の成績が向上した
部活動中心で、当初は宿題以外には机に向かうことはなかった。当初は部活動と通塾、塾での宿題をこなすことにとても苦労していたように思う。オーバーフローの状態が続いたが、じっと見守った。塾でのことは余り口出ししないように我慢した。やりたいことに精一杯打ち込んで消化不良を起こさないようにするため。部活動を引退するまでは、通塾に加え、塾での宿題をこなすのに苦労していたようだが次第に要領よく部活動との両立ができるようになった。学習習慣が自然に身についたことは大きな成果だと思う。
個別指導塾 学習空間
とても安価だったから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
まず、本人の勉強に対する意欲がとても変わりました。先生方達に信頼を寄せ鼓舞されて頑張れたと思います。勉強が分かる気持ちが嬉しかったのか学習時間も増えて、それが成績に繋がったと思います。塾に通わせて良かったと思います。本人の意識が変わりました。
松浦塾(京都府)
自宅から近いところにあったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
小学校の頃があまりに成績が悪かったので、どうなるか心配でしたが、塾が本人のやる気を引き出してくれたので、1年の期末テストあたりから少しずつ点数がとれるようになってきた。本人のやる気次第で夢は必ず掴み取る!という夢があれば成績につながるのではないか?と思います。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
部活動中心の学校生活を見守って、塾でのことは余り口出ししないように我慢した。やりたいことに精一杯打ち込んで消化不良を起こさないようにするため。部活動を引退するまでは、通塾に加え、塾での宿題をこなすのに苦労していたようだが次第に要領よく部活動との両立ができるようになった。余り口出しをしないことが結果として良かったと思う。
中学1年時は勉強時間が少なく、それが成績に出ていましたが、塾に行くようになると、自信がついたのか自ら机に向かい学習する時間も長くなりました。塾で勉強のやり方もわかったのか、それが結果年で成績に繋がり志望校に合格できたと思います。
ITTO個別指導学院
お友達が多く通っていたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
やればできることに気づいたことから、意識もかなり変わったこと。またテストなどの結果が出ていることをとにかく褒めて褒めて褒めまくりました。自分が頑張ったことで、良い結果になったことを褒めて伸ばすことがうまく行った理由だと思います
高校受験ステップ(STEP)
公立高校に強い塾だったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
成績は入塾の頃から上がったり下がったりで真っ直ぐ上がったわけではなかったです。ただ、受験が近くなる頃から塾の雰囲気、周りの雰囲気も変わり緊張感を持って毎回の模試を受けるようになりました。これぞ、集団塾の良い点では?
・塾以外の習い事や部活を休止した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください