該当件数40000件
クラブ活動に熱心に取り組んでいたため、クラブ活動を犠牲にはしたくないという気持ちが強かったようです。勉強よりクラブ活動を優先するという姿勢が長く続いたように思いますが、本人なりに考えて、徐々に時間をうまく使えるようになりました。
本人の本当に行きたい学校を中心に考えました。その為、行きたい高校をみつけるのに時間をかけました。知り合いから評判を聞いたり説明会に参加、ホームページの確認。それから、その学校にあう受験対策をしてもらいました。
自分が行けるところで行きたいところ。とにかく子ども自身が決定することに重点を置いていたので、自分で学校の雰囲気を感じとり決定していた。 学校の偏差値やレベルは塾でもらった冊子が参考になった。 また、塾で定期的に模試を受けたことで、自分のレベルが合格圏がわかったのもよかった。
学校や塾からも情報を得ることは当然あったようですが、やはり一般的で無難な内容が多く、本人には自分事として感じられないようなものだったみたいです。その点、先輩や友だちの兄姉からの情報は、自分が一番知りたい点を含んでおり、大いに役立ったそうです。
実際通っている方、卒業生の方の話に勝るものはないです。困ったことがあった時の対応をどのようにしてくれるか、受験の対策に対する関与の仕方、校則の厳しさなどが特に関心事でした。ホームページなどは表面的な事が多く参考にはしませんでした。 部活動も参加したかったのでそちらの取り組みや指導者の質なども気になりわかる方にきいていました。それが大変役立つことになりました。
臨海セミナー 個別指導セレクト
近い。本人の希望。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
家庭学習としてタブレット教材を使っていたが、なかなか自分からは行わず、わからないところや苦手なところがそのままになってしまっていた。塾に通いだし、対人で勉強することで、質問し疑問を解決したり、分野が片寄らずに学習することができていた。 また、家庭でも宿題等でやらなければならない環境ができたので、その時は真面目に取り組んでいた。
久保田学園
送迎できない時があるため、徒歩で安全に通える塾を探して、実際に通塾時間帯に歩いてみて安全を確認して決めました。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
クラブ活動に熱心に取り組んでいたため、クラブ活動を犠牲にはしたくないという気持ちが強かったようです。勉強よりクラブ活動を優先するという姿勢が長く続いたように思いますが、塾に入ってからは、勉強をしなければという意識が徐々に高まりました。
SSAジュニアフォーラム
家から一人で徒歩でいける、いとこが通っていた、進学実績がある
◎苦手科目の成績が向上した
定期テスト前だけ少々勉強するような、日頃の自学の習慣がなかったのが週に2〜3日通塾することで生活にリズムができ、少しは日頃から学習するようになった。 以前はわからないところを放置していたが、質問に答えてくれる場所ができたことは本人の安心につながった。 塾で話すようになった友人ができ、同じ志望校だったので、その後合格後も仲良くできてよかった。
タブレット学習をしていたものの、なかなか自分ではとりくまなかった。 しかしながら、塾に通うことで予習、復習や宿題など勉強せねばならない環境ができた。 結果、家庭勉強は自主的に行えていたのではないかと思う。
合格可能性がある程度高い学校の中で、自宅から近いこともありとりあえず説明会に参加した。 自習室の設置をはじめ、学習環境が整っており好印象を受けた。 偏差値的にも実力相応だと感じた。 また、自由な校風についてもいいイメージだった。
自発的に勉強ができるような環境をつくるように親としてこころがけるようにしました。また、過去の問題もしっかりとやるようにしていましたし、とくに自分から勉強するようになっていったとおもいます。それが1番かなと思う。
あまり事前情報なく、説明会に参加したが、学校の教育方針や学習環境について丁寧な説明があった。 校則の厳しさも適度で自由な校風を感じいいイメージを受けた。 説明会の時に見かけた在校生の印象もよかった。
やはり、塾からの情報はとてもおおきかったとおもいます。また、まわりの友達からもいろいろと情報が聞いていましたし、学校からの情報もかなり参考になったのかなとおもいます。とにかくいろいろな情報が大事かなと思う。
スクールIE
自宅から通いやすく、授業がわかりやすいことを基本に選んだ
試験の時にできない問題にぶつかったときにひたすら解こうとし、無駄なじかんを費やしていたが、解く順序や対応について説明を受けることにより、無駄な時間を削減することができた。 結果、慌てることなく試験に望むことがでからようになった。
エディック・創造学園
兄が通っていた
入ったときからはかなり成績ぐ上がったとおもいます。また、じゅくに行ってからは自分から勉強するようになったのでとても良かったのかなと思う。自分からいろいろと計画をたてて行動をするようになったと思います。それは良かったとおもいます。
・その他
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください