該当件数40000件
自分で決めた志望校なので、合格する為に進んで勉強できたこと。塾の先生と打ち解ける事ができたことも大きい。受験期間は毎日塾の自習室へ通っていたが、先生との相性が悪かったら毎日通うことはなかったと思う。塾の立地も家から近かったので、送迎がしやすかった。
昔からある学校なので、なんとなくの雰囲気は知っていた。学校見学、オープンキャンパスは仕事の都合で参加できなかったので、パンフレットでしか見れなかった。実際に志望校に通っている家庭の方に、環境や学費、部活動の事など教えてもらった。
東京個別指導学院
個別じゃないとついていけないと思ったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
全く家で勉強しないでゲームばっかりやっていたのが塾に通うようになり意識も上がり自覚も出てきて少しずつ自発的に勉強するようになったのが一番大きい変化だと思う。 勉強の仕方も変わり少しは理解力が上がったのか過去問をやるようになった
思学舎パーソナル
家から近くて個別で受けられるから
◎その他
塾へ通う前は、学校で配られた課題を締め切りまでに終わらせることが自主学習ととらえており、家庭での学習はそれで終わりだった。塾へ通うようになり、様々な勉強のスタイルがあることを知ることになり、自分なりに集中できる学習の仕方を学んだと思う。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
言われたことだけやるのではなく何でわからないのか納得するまでやる。 問題を今まで最後まで読まずに答えてた為早とちりが多かったのもあり最後までよく読んでから答えるようになったら点数が上がったので効果があった。 今まで過去問も一切やらなかったが塾に行ってからは過去問の大事さを覚えて家でもトライするようになったのも点数が上がった理由だと思う。
偏差値も大事だが、内気な子なので学校活動の内容や、雰囲気重視で決めた。明らかに嫌な学校行事があると嫌になると思うので。せっかく学校を選べるのにわざわざ嫌なことがあるところに行く必要はない気がした。 それに、学力がギリギリすぎてもあとが大変なので程々がいいと思う。
実践した内容はとくに特別なことはない。周りの子と比べた際に特別勉強していたわけでもないが学校内のテストではある程度の点はとれていた。ただ全統模試などの結果を見ると、基礎点数が低いのがいずれ足を引っ張ると思われたので苦手科目の克服に重点をおいて勉強するように言ったが全く聞いていなかった。
遠いところだったので通っている先輩とかがほぼ居なかったため学校見学くらいしか雰囲気がわからなかった。 身近な人が通っているならその人の話が一番手っ取り早いとは思う。 でも実際行けば通っている子達の雰囲気もわかるし、先生方も見ることが出来るので為になった。
子どもが行きたい学校を選び、無事に合格できたのは良かった。その選択において親からの希望はとくになく行きたいところを自分で見つけ、自分で目指して欲しい(且つ可能であれば志望校に合格してほしい)と思っていたので、その通りに行動してくれて無事結果が出たので良かった。
個別教室のトライ
近い
◎苦手科目の成績が向上した
個別なので他の子のことを気にせず質問できたり、自分のペースで学習できるのがよかった。人見知りなので先生が基本的に固定なのも良かった。 その子の苦手なところを見つけてサポートしてくれるので基礎からやり直すことが出来る。
・生活リズムが崩れないように心がけた
いじめ等で不登校であったが市の事業などを活用し先生とも話し合い大学生の方に1対1で勉強を教えてもらった。また本人は専門学校を志望していたがクリエイティブな職に就くことを希望していたため「普通」を学んでほしく、同じような職の方にアドバイスもしてもらった
野球をずっとやっていた為体験で部活をやったところ一番本人が気に入って家から通いやすいところで環境もいいからと言い始め親も見に行き先生の話を聞き教育方針が良かったと思ったのでここにした。 何よりレベルがちょうど良かったのもあり家族の中でも満場一致でここ一択と決めた
昼定時という特殊なコースではあるが、希望する職へ近い道だと思う。たくさん学び挫折し修復し将来を改めて見据える時にまた選択肢が増えるのではと思っている。その経験が役立つ時があると同じような職の方にアドバイスをしてもらった
勉強クラブ
自分が通っていた経験と、実家が近いため
いろいろな考えをもつ大人と触れ合え本人の中で思うところがあったように思う。逃げるように退塾してしまったが逃げた経験も本人には大きく考えるきっかけになっていた。絶対的味方であった先生がおり、学校でのイジメ問題等にも真剣に考えてくださいました。今でも本人の心の中にはその先生がおり、諦めない強さの根底を支えてくれているように思います。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
佐鳴予備校
家から近かった。他の生徒からの評判を子どもが聞いてきた。
結果として大きな変化がなかった。通塾によって週の中で必ず勉強する時間を強制的に確保することができるようになったかと思われたが、それ以外の時間を勉強に使わず、自発的な勉強癖はつかなかった。 正直なところ通塾に意味があったのかどうか不明。成績が下がらなかったので良しと判断している。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください