該当件数21952件
苦手科目を克服すべきだと考えて、塾に通わせました。基本は自分で学ぶべきと思います。先ずは自分でやり、わからなければ質問したり調べたりする。それでも理解が浅いなら自ら進んで手を上げて質問する。全て自分発で動いて欲しく、それを実践させました。
過去問を2週から3週する 毎日毎日勉強ではなく少しは息抜きも作り、家族との時間を過ごしてひとりじゃないってことを感じさせる 自分の時は25分勉強の5分休憩をやってました あとは、なにかつまみながら勉強したり 音楽(クラシック系)を聴きながら勉強したりしてました 結構自由な感じで勉強してたの 飽きずに勉強続けることが出来たと思ってます
塾に通い詰めて自習室に篭ったりしていた。 家にいる時も、常に両親の目が行き届くリビングでの勉強を強制させられていたから、サボることもできず、やるしかないという環境を両親が作っていた。 塾での点数自己申告システムや、模試での成績でクラスが上下する紙を貼り出され全員が見れる様になっていたから、恥をかく様な点数を取らない様に努力した。
5年生までは塾のない日は公園で友達と遊んでいた。6年生でも旅行に出たり、小学校で実行委員を務めたりして、生活に制限を加えなかった。偏差値的に安全圏の学校を第一志望としたので気待ちに余裕を持つことができた。息抜きに漫画を読んだりして、受験勉強だけではない教養を身に着けた。
これも、行きたい学校を自ら見学し、その上で自ら選択させました。人から与えられるのではなく、自らが選んだ学校なら、後から後悔したりもしないでしょう。寧ろ人生を通して誇りに感じると思います。自己責任をこの時期から体得させ、努力と結果を自覚させたいと思います。
その学校に行かないと分からないところがあるから 学校の雰囲気によって合う合わないや距離、先生との相性なのがあるため 現地に言って確認した方が良い パソコンなので見れる入学した人の感想などもよく見た方がいい そこでどのような学校生活になるか少し想像できるから
河合塾
近いから
◎苦手科目の成績が向上した
友達と切磋琢磨して、苦手を克服出来たと思います。自ら学び、習得し、自らチェックして、結果を踏まえて修正する。これからの人生で、この経験を活かしていき、次のステップを上がって行ってくれたらと思います。この想いは伝わったと感じてああます。
馬渕教室
転弱することになって、テストを受けてみたら受かったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
以前より積極的に塾に足を運ぶ様になった。周りの友達が小学校の友達とは異なり、一生懸命になって勉強を自ら進んでしていたので、その雰囲気においていかれないよう、浮かないように勉強をするようになった。 成績がわかりやすくみんなの前で発表されるため、恥をかかないように勉強した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学受験に関しては親戚誰も経験がなく、システムやレベル、どんな学校があるのかもよくわからなかったため塾の先生の話を1番参考にした。 オープンキャンパスなどにも積極的に足を運ぶ様にはしたが、やはり塾の先生の話が1番良かった
それぞれ学校に個性があり、実際見学に行くことで肌感覚で合う合わないを判断できた。説明会、学校見学、文化祭と数年にわたり何度も実際に通う姿をイメージできた。説明会で気になる事は何でも質問し、疑問点を解決できた。
経験者に聞くのが1番だと思います。対策もしやすいし、学校の雰囲気も行ってる子に聞くのが1番。生の声を子供同士共有出来て、やる気に繋がりました 学校見学の際もどこを重点的にみるかもわかり、たのしく学校見学に挑めました。友人も経験者が多くたくさんの意見をきくことができてとても心強かったです
公文式
家からの距離と友達が通ってたから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
元々勉強嫌いで学校の時間以外ほぼ勉強をしてこなかったですが、 塾などで集中出来る場所を作り 勉強が捗るようになりました 分からないところがあると教えてれたりして学校の課題とかも分からないところがあると教えてくださるのでとても勉強しやすくなりました
やる気をださせるために一緒に根気よく学習に取り組んだ。本人の気持ちの切り替えを大事に。 復習も重点的におこなうよう心がけた。 無事合格できてよかった また、数学に関して立体の内容が弱かったのでそこは重点的に一緒に取り組みました。苦手意識をできるだけ取り除くのが1番
日能研
通いやすい。講師が生徒のことをよく把握している。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
受験学年では、塾のない日にも同じクラスの子達で自主的に自習室に集まりそれぞれの課題を進めながら、時には皆で歴史の年表の語呂合わせを考えたりと、積極的に自習に取り組むようになった。周りが熱心に勉強に取り組む姿に刺激を受けていた。
進学教室 浜学園
体験で決めた
低学年の頃はやはり家では学習の環境を整えていたつもりでも、気が散ることが多く、学習のモチベーションがあがりました。塾とももたくさんできて、塾に新しい自分の居場所もできて、お互い励まし合いながら学習するという姿勢も身につきよかったです
・塾以外の習い事や部活を休止した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください