該当件数21952件
基礎力、土台の形成ができました。苦手科目にたいして、苦手意識はあるもののじっくりと向き合い考える強さを身に付けられた。逃げ出さない強さとあきらめない気持ちを学べた。塾にお任せし、生活面のみサポートした。
とにかく、塾に通う前の予習と帰宅後の復習を、学校や塾の宿題と合わせて行うことで、日常的に机に向かい、何かしらの勉強をするという習慣づけを意識していました。そして、過去問に取り組むことで、着実な学力をしっかり身につけるようにしていました。
塾まかせにせすに、まず家庭環境を整えるのが実際には大変でした。その上で集中力をつける為にも、子供に理解させた上で長時間の時間割にして授業を受けさせました。その代わりに休息時間は充分に取らせてモチベーションを上げる様にしました。
志望校を選ぶ時には、塾からの情報がとても参考になりました。というのも、いつでもリアルで正確な情報を入手出来ることがありがたく、常にアップデートできる環境があることが助かっていました。信頼できるのでよかったです。
将来の勤務先や縦横の繋がりに上司や同期に卒業生がいる可能性が高いので有利な面が多いのと、学風が我が家の教育方針に合う事が多々あるからです。また、もしも進路が変更になった際にも選択肢が沢山ある為です。大学までエスカレーター式にいける可能性がある事。
桐山学習指導会
丁寧な指導
◎苦手科目の成績が向上した
本人の苦手意識も強く苦手であった算数に対して、諦めず投げ出さず、粘り強く、向かい合うことができた。受験がすべてでおわりではないため、そこで身につけた強さを中学生生活でもしっかり発揮でき、偏差値に踊らされない本物の勉学の大切さに気づけた。
個別指導なら森塾
時間の融通もきいた。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾講師の教え方が我が子に合っていたので、予習や復習の習慣が少しづつではありますが身についていきました。私も塾講師を学生時代にしていた経験上、講師の質や生徒さんとの相性や教え方によって、生徒の学力の伸びに差がつくと思います。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
コロナ中の受験となったのでWeb授業を活用した。通塾を必要としないので、学習時間の取り方や小学校での委員会活動への自由度が高く、子供がモチベーションを落とすことなく、自発的に学習に取り組む流れを作った。
現地で確認しないと分からないことが多い。教育方針や学習内容・学校活動だけでなく、通学に使う交通機関・通学路や学校周辺の安全性、学校の雰囲気、先生の雰囲気、生徒たちの雰囲気など、現地まで足を運ばないと分からないことが確認できたため。
たくさん学校見学に行ったり、塾でよく聞いてみたり、友達や先輩から情報を聞いてみる。また、自分でも調べてみると良いと思います。私立中学校は、さまざまな観点からタイプ別に分けることができます。性別・属性、宗教別、創立の歴史、大学系列に注目。通学範囲の学校は、どの学校タイプに当てはまるかを考えてみるのがよいでしょう。男子校、女子校などをみてみると良いでしょう。
進学教室 浜学園
合格実績とWeb授業があったため
塾ではカリキュラムの進みが小学校より早かったため、塾が予習、小学校が復習という形になり、学習内容がしっかりと身についていっていた。それが子供の自信に繋がり、予習・復習を自分でもやる習慣が自然とできていった。
日能研
家から近かったので
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通うようになって変化したことはというと。自ら積極的に、自発的に勉強するようになったことが挙げられるかと思います。いかに強制されずに勉強出来るかということが一番大きいことだと感じているので、そんな環境をいかに作れるかだと思います。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
お菓子を食べながらやったり、少し運動をしてみたり、公園で散歩をしてみたりなどリラックスしてみると良いと思います。定期的に親子で、なぜ現在の志望校を選んだのか、そこでどのような学校生活を送りたいのかを確認しましょう
付属のため小学校入学当初からあがるつもりでしたが、中高の改革によりどのように学校がかわるのかを、実際の先生の説明で考えることができたため。どのような改革変革かを実際の教員の言葉を聞けた。学校の考えを聞けた。
個別教室のトライ
親が選んだ
◎その他
塾に通い始めて、いろいろなことが変わったなって感じる。まず、学校だけじゃなくて、塾でもたくさん勉強するから、前よりも集中して勉強する時間が増えた気がする。特に、受験に向けての問題集とか、テスト対策とかは、学校じゃやらないような内容だから、最初はちょっと大変だったけど、だんだん慣れてきた。 それに、塾でのテストや授業があるから、計画的に勉強することが大事だなって思うようになった。やらなきゃいけないことがたくさんあるから、時間の使い方が前よりうまくなった気がする。 でも、競争心も出てきた気がする。周りのみんなも頑張ってるから、自分も負けたくないって思うし、少しプレッシャーを感じることもある
・塾以外の習い事や部活を休止した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください