該当件数21952件
事情により地元公立校に行けないため、受験必須の状態で本人にやる気を出させるのが1番課題だった。本人なりに取り組んだものの周りの勉強量に追いつかず大変そうだった。本人がそこまでやる気を見せないので塾にも見放されがち。中学生に遠距離通学は大変なので遠すぎず本人の受験意欲を削がないような学校選びをした。
小学校の方で出る宿題も怠らずにしっかり両立する力を身につけた。 受験シーズンに入っても学校を休まずギリギリまでしっかり通った。 塾がある日や、その他の習い事が入っている日のスケジュールはかなりシビアだった時期もありましたがその分体力も着いたと思います。
実際に学校に足を運ぶことで、自宅からどのくらいでたどり着ける場所にあるのかや、学校内の雰囲気を知れたりなどした。 説明会ではその学校の先生に直接質問をするなど出来る貴重な機会でもあるのでなるべく逃すことなく行く努力をしました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
毎日の勉強時間を決めて自主的に学ぶ習慣をつけさせ、子どもが興味を持てるように学習内容を工夫しました。また、過去問を繰り返し解くことで試験形式に慣れ、模試などを活用して実力を測定しました。学校見学を通じて、子どもが実際に通いたい学校を見つける手助けをしました。
家に帰ってからは親に毎日作文を見てもらっていた。文章がもともと苦手だったのでそこだけを重点的にやっていた。数学はある程度できていたのであまり心配はいらなかった。作文は字のきれいさから順番に頑張ってなおしていっていた。
自宅や、塾内で自発的に学習意欲が進むように環境を整えたり、過去問題集をメインに納得のいく勉強スタイルを考え、親である自身も本人が受験や勉強の事でストレスを溜め込みすぎないように、献身的にサポートした。
学校見学やオープンキャンパスで実際の学校の雰囲気を感じ取ることができ、子どもがどこで学びたいのかをしっかりと感じ取ることができました。塾で提供された情報も役立ちましたが、最終的には自分の目で見て決めることが一番大切だと感じました。
オープンキャンパスで親がそこに行くことに同意をしてくれた。そこで100%雰囲気をつかめたわけではないが、良かったと思う。そこにいた生徒の方のことを親がとても気に入っていて、行くきっかけになったできごとの一つだと思う。
栄光ゼミナール
子どもに合ったカリキュラムと授業スタイルを提供しており、過去の合格実績が信頼できたため。また、個別指導を取り入れた集団授業のバランスが良かった。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾での授業後、復習の習慣がつき、特に予習と復習をしっかりと行うことが重要だと理解しました。また、時間配分のテクニックや、効率よく問題を解く方法を学んだことで、試験に対する自信が持てるようになりました。
公文式
ずっと通っていた。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
今までは勉強という概念がなかったが、これによって勉強の仕方を学んだ。今でも公文のおかげで、計算がはやいし、成績にとても役立っている。英語も学校の勉強では今ほどできてはいないと確実に思った。計算の解く速さは行っていた頃は学校のクラスでも一番だったので、効果抜群。
個別指導塾 学習空間
個別指導であることに魅力を感じたから。
個別指導という環境下で塾講師とともに学習できたことにより、本人の集中力が高まり、わからないことがあったり、苦手な分野に関しても、直接相談しながら問題を解決したり学べたという点が変化のきっかけに結びついたと感じます。
早稲田アカデミー
習い事の友達経由での紹介でした。
◎苦手科目の成績が向上した
課題が沢山出ることがだいたいだったので他の習い事や学校の宿題との両立に初めは苦労しましたが、慣れていったのと自分自身の体力アップもあってしっかりこなせるようになりました。 苦手科目ほどやらなければならないという気持ちをもって取り組みました
・その他
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
第1志望(都立中)ありきで始めたため、第2以降については偏差値よりも本人希望が強め。通える範囲から適正検査型入試実施校を選んだ。あとは本人が行きたい(モチベーションになる)と思えるかどうかはやはり現地へ行く必要があった。
ena
都立中に強かったため
◎その他
周りの子たちといっしょに頑張ることができた。小学校ではかなりできる方だったので勉強の必要性が分からなかったようだがレベルの高さに上には上がいることを知るようになったが、最後にはあそこまで出来ないと思っている節もあった
同じブランドの小学校に通っていた事で、事前にどのような学習スタイルなのかや、学内の雰囲気や教員の方達の雰囲気もある程度分かっていた事で、親自身も前向きになれたり、本人も学校に早く馴染めるきっかけになったから。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください