該当件数21952件
とにかく、一にも二にも過去問、徹底的にやらせました。出来た問題にはバツをつけて、出来なかった問題はコピーをし、ノートの左ページに貼り付けます。右ページには何を間違えたか、考え方、次回以降、間違えない為に注意すべき事を書いて、独自の復讐ノートを作りました。
子どもには昔から勉強を強くするように言ったことがなく、自主性に任せていました。受験をすることになったときも、特に変わらずやりたいときに勉強するように促していました。たまに勉強以外でリフレッシュできるように、旅行に行ったり、買い物に行ったらしていました。
内部進学なので学校生活も重要でした。それ以外にも学力テストで順位が出るので塾でフォローしてもらい、なんとかボーダーラインまで達することができました。他の方の受験とは違うのであまり参考にはならないと思います。
夫の母校だった為、友人知人にもご子息を通わせている方が沢山いらっしゃいました。生の声を聞く事ができました。中には母校で教鞭をとってる方もいて、内部事情や先生方の事まで入学前から事細かに知る事ができ、安心して子供を任せられる学校だと思いました。
特にこの学校というのはなかったため、子どもと相談して受験校を決めました。情報はネットで調べたり、塾が教えてくれる学校の特長や入学した子の傾向などから、子どもに合いそうな学校を調べていきました。結果的に女子校にしましたが、学校の説明会に行ったときに雰囲気が子どもが気に入ったのが決め手になりました。
馬渕教室
自宅から近い為
◎苦手科目の成績が向上した
我が子はとにかく、理科が苦手で小学校低学年で習う様な事から分かっておらず恥ずかしがっていたのですが、その事を入塾テストの際にお伝えしたら、たまたま話を聞いて下さった塾長さんが理科担当だった為、理科だけ個別授業する事を提案して下さいました。
SAPIX小学部
家から近かったからです。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
前から自分で自主的に勉強できる子でしたが、塾に通うようになって、他の子どもたちに影響を受けて、さらに勉強に励むようになりました。また、学校を超えた友達がたくさんできて、日々、とても楽しそうに過ごしていました。
・その他
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
塾で過去問をたくさん用意してくれた、特に家庭では過去問は買わなかった。6年先の後半はずっと過去問の練習をして、問題になれたと思う。 なるべく塾で勉強してもらい、家では リラックスして、好きな時間を与えた。なるべく勉強嫌いにならないようにするため。勉強が得意な子ではなかったから。
いろんな学校のオープンキャンパスに行って、通える距離なのか本人とよく話合えた事がとても良かった。実際に生徒が着ている制服とかを間近に見られて、具体的に学校に通う事が楽しみになっていった事で、本人にも少し勉強のやる意味みたいな事が理解できたかと思う。部活の見学や学校の施設などを見学する事でイメージもら湧きやすくなった。
日能研プラネットのユリウス
駅から近かった、集団にはついていけないと思ったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
多少は勉強するようにはなったかと思う。今までが全くしなかったので。 中学生になっても、多少は予習復習の意味も分かってる様で、塾に行かせたかいがあると思う。 受験テクニックについては、初めての 模試などは全然ついて行けず、全く書けなかったが、慣れてきたら、分かる問題だけ解くなど当たり前の事ができる様になった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
参考になるかわかりませんが、言葉がけですね。1番は。あとは受験勉強だけではなくて、学校の活動にもしっかり参加していくのも大切だとお話をしてきました。結果それが子供にとっても良い気分転換、リフレッシュになったようでまた頑張って勉強に取り組める感じでした。なので、勉強ばっかりさせるのではなく、他にもやらせてみたら良いと思います。
口コミだけでは雰囲気も分からないので実際に行ってみて自分で感じてもらうのが良いと思いました。オープンキャンパスには積極的に、参加をして、自分の目で色々感じてほしいのが1番でした。実際見てみて良い部分や悪い部分など自分なりに感じることがあると思うのでオープンキャンパスには行って良かったと思いました。
個別指導の明光義塾
近いから
塾に通わせることになって最初はついていけるのか不安な感じでしたが、先生たちの暖かい指導もあってか少しずつですが成績を上がってきた感じがありまさはた。家でも学校の授業が簡単やったーと話をよくしてくれるようになったので塾のおかげかなと思いました。
臨海セミナー 個別指導セレクト
学校の勉強で内部進学ぎ決まるため
◎その他
4年までは授業も簡単でしたが5年になると一気に難しくなって授業についていけなくなり塾に行き始めました。ただ一度挫折した為か、なかなかやる気が出ないでギリギリ合格できた感じです。内部進学じゃなければ受からなかったと思います。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
私が系属校になる前に通っていた学校なので学校の雰囲気は知っていました。以前は偏差値も低かったのでもっとのんびりした学校でしたが、今は学力一番で人間性はあまり問題視されていないとおもいます。今までの先生方がそのまま教えているので、子供の方が賢い気がします。 子供は青学に入学させるために幼稚園から入れているので特別に参考になることはなかった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください