該当件数21952件
親が勉強について細かく言うことは控えて、自発的に勉強するようにサポートを行った。塾での授業が終わった後に個別学習で勉強を行い、先生への質問を継続的に行った。本人は大変だと思うが徐々に本人の意識も変化してきます。
親が勉強したり本を読んだりと、机に向かう姿を見せることで子供も自然と勉強に取り組むようになります。自宅ではそにような環境を作るようにしました。それと、自宅では本を至るところに置いてあり、小さい頃から本を読む環境を作りました。
塾からの情報や学校見学を通じて細かく聞き取りすることが出来たことはすごくよかった。数多くの学校見学をし自分に合った学校選びも重要だとおもいます。 今も楽しく学校生活を楽しく送れていることは結果的に良かったとおもいます。
私の出身校である点が一番の理由です。小さい頃から六大学野球や箱根駅伝、大学ラグビーなどを見たりと、早稲田に触れることで、子供も自然と早稲田を志望するようになりました。親としては、後は背中を押してあげるだけでした。
日能研
教育かリュカラムがしっかりしていた。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
得意科目の高得点を維持しつつ、苦手科目の点数を上げる努力をしました。特に復習を徹底して行い、理解出来ないことは翌日、塾に早く行き授業が始まる前に先生に教えてもらうなどほっとくことがないようにした。結果、四教科とも平均点は維持出来るようになった。
栄光ゼミナール
自宅から近いからです
塾では、トータルに学べていったと思います。学習面はもちろんのこと、周りの友だちがライバルとなって、互いに高め合える環境を得る機会となりました。塾に通うことによって、そういったことが働き、学力が大幅に向上したのだと思います
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
基本的に本人のモチベーションのコントロールを中心に行なっています。無理に学習させても効果は上がらないし、意味が無いので。必ず本人に選択させます。勉強するしないも含めて、その結果どうなることまで含めて説明した上で確認した後は、本人に任せます。
同じ教室にお友達が出来て刺激されたのか、自主的に自宅でも勉強するようになった。夏休みもほぼ毎日お弁当を持って塾で自習をして過去問などを解いていた。内申点も気にして真面目に授業を受け、積極的に学校行事や委員などにも取り組んでいた。
自分の目標に向けて、何が必要なものか自分で判断できる様になり、それに対する学習の習慣がつく様になった。自ら進んで学習できるなんて様になったのは、通っていた塾の周りの意識の高さに良い影響を受けたのではないかと思う。
基本的には、体験入学やオープンスクールに行って受験校を本人が決めた。結果的に準備期間が短すぎて間に合わない学校もあったが、それは仕方無いと思った。オープンスクールを4年生位から参加できれば入塾時期も含めて変わったかもしれない。
そもそもから中学受験には興味が無かったのだが、校区内の中学校にはあまり良い印象が無かったため、違う中学に入学したいという本人の希望があり、それがきっかけで中学受験を決心したのだから、当初の目標だけは忘れない様に心がけさせた。
スクールIE
本人が選択
◎苦手科目の成績が向上した
基本的に本人のモチベーションのコントロールに長けている。褒めて伸ばす指導が中心なので、各教科の学習のモチベーションが高く、ポジティブな、呼びかけで自習室も含めて積極的に通塾していた。行きたがらない事は一度も無かった。
市進学院
本人が体験授業をして決めた
定期的に模試がありそこで偏差値が出るが5年生時はなかなか上がらなかったが、6年生になると塾内の雰囲気や周りの子達の真剣さなどで本人も受験モードになって自宅での勉強時間もぐっと長くなり集中力がついた。その為偏差値も段々と上がっていったのだと思う。
英進館
過去の実績
自ら進んで学習を行う様になった。家庭内でも、勉強以外の事であっても責任感を持った行動が行えるようになったと感じる。自分の強みと弱みをしっかり理解出来る様になり、それらに対する対策を行える様に、なってきた。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
塾でzoomを使って学校情報を説明されたり、実際に通っている在校生の方の生の声を聞けたりして学校の内容を把握出来た事は親も子供も良かったかと思う。その他、お友達の兄弟が実際通っていて、良いと情報があり決めた所もある。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください