該当件数21952件
実にまずは机に座る習慣をつけました。その為には、はじめは漫画でも動画でも良いので、まずは座って何かをするという習慣をつくり、そこから勉強をオプションのように選んで取り組むという形にしました。そうすることで、集中力を持続できました。
受験前はやはり過去問にかなり取り組みました! 何度も何度も繰り返し、問題をたくさん解きました。本人も一所懸命取り組んでいたと思います。日々の復習、なるべくその日にやったことはその日に。少しでも自分のものき出来たら、必ず合格できるでしょう!
第一志望の学校のみならず、受験した全ての学校で合格できたのは、希学園のサポートがあったからこそだと思っています。複数合格していたので、まさに自分で選んで入った意識が高くなることが複数合格のメリットだと思います。1校しか受からなくて入学すると後悔しそうなので。
面談などで先生方が色んな学校の特色やどんな先生がいるのかなど、様々な情報を教えてくれたため、具体的な学校の内部事情まで知ることができたのでそれが大きく志望校決定に関わってきました。また、実際に在校生からもお話を聞く機会があり、これも大きく自分の志望校決定に関わってきたと思います。
入学してからの教育カリキュラムや、学校としての取り組みが、パンフレットだけではあまり伝わらなかった。しかし、学校見学時に説明会を受け、実にその徹底したカリキュラムや、学校側のやる気や根気を感じ取ることができました。
説明会や文化祭などのイベントに参加しましたが、やはり兄の通う学校が色々とわかって気がつけば第一志望になっていました。魅力ある学校にご縁を持てるように情報収集が必要だと思います。また、希学園での説明会やチャーターさんからの情報も非常に役立ちました。
希学園
親戚が使っていたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
周りの子供がいわゆる真剣に取り組む家庭ばかりだったので、実にその雰囲気に押され、子供が自ら勉強する姿勢を学んでいったと思います。そういった姿勢は、親が伝えるより、体で感じて実践してもらうのが1番いいと思います。
長男である兄も希学園で厳しく指導してもらって成果につながった為。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
成績によるクラス分けや志望校別選択授業が非常に受験対策として効果的であったと思っています。また、チューターさん達のフォローも優しさの中に厳しさがあって非常に効果的であったと思います。また、教室長さんとの接点が持てたこともポイントだったと思います。教室としてフォローしてもらえたと思います。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
自習室に通うことでスマホなどの誘惑を断ち切り、強制的に自分を集中できる環境に送り込んで勉強し、目標達成感を得るために毎日リマインダーで自分のやるべきことを整理していました。そうすることで休憩も作れたし、メリハリをつけて勉強することができたと思います。
金本や銀本を購入し、地方の過去問や志望校の過去問を徹底的にやり込ませた。地方の問題を解かせたら、日本地図に色を塗り、旅行感覚でどの各都道府県を終わらせたか分かるように楽しみながら進めることができた。過去問を実践することで、その学校がどういった思考回路の子を求めているかが分かり、対策を練ることが出来た。過去5年分の間違えた所を何度も復習し、解説を観ながら解き方の極意を学んだ。各学校によって正解の模範が違い、悩むことも多かったが、最終的に過去問対策は必要であった。
実際入学すると、なんかなーと思うこともありますが、全体的に良い学校だと思います。雰囲気よく、そこまで生活面にもうるさくなく、のびのびと学校生活をおくれています! 大学もついていますので、環境は抜群。 駅から遠いのが少し難点です。
馬渕教室
近かったから。
課題や予習の指定が多く、自動的に勉強する習慣がついたと思います。また塾の特色として成績が大きく関わっていたのでそれも自分の頑張りと大きく繋がりました。普段、プライドも何もなく競争が嫌いな人間ですが通塾時はそこそこプライドを持って勉強できたのもそういった特色が大きかったのだと思います。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
パンフレットからだけでは知り得ようがないその学校の雰囲気は、やはり実際に目で見てみる必要があると思う。実際に行ってみた感想としては、学校見学や説明会、文化祭などで教師の教えようとする意識が高いこと。生徒一人一人が生き生きと学んでいること。の2点が強く感じられ、自身の子どもを預けたいと実感できた。また子ども自身も入学するための努力をそれまで以上に発揮するようになった。
スクールIE
近い
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
やはり先生が最後まで諦めずに、子供に付き合ってくれた事が大きいと思います。 いろいろと似たような問題を解かせて頂き、自分の物にしていった事が合格出来た要因だと思います。諦めずに、算数を解いて良かったと思います。 好きな教科は伸びる! 好きな先生の教科は伸びる!
SAPIX小学部
合格率
最初は受験を自分事に捉えておらず、やる気もそこまで感じていなかった。実際に自分事に感じ始めたのはなんと試験4ヶ月前くらい。親の方が焦っていたくらいである。しかし秋を過ぎたくらいから、徐々に成績も伸び始め、自分から勉強に取り組むようになった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください