該当件数21952件
算数がとにかく苦手だったので、過去問題はもちろん、1行問題にたくさん取り組んだのが良かった。偏差値はギリギリだったので、本人が自信になるよう、過去問題を2、3周は取り組んで、どんどんモチベーションを高めていった
塾での勉強と家庭での勉強をうまく組み合わせることにより大きな負担がなく学習を進めることができた。その理由としては塾での勉強が学校での勉強を圧迫することなく必要な部分をピンポイントで学べたからです。また、学校見学により直接学校の風土、文化、理念に直接触れることにより自らこの場で学びたい、という意欲を高められた。
イメージや名前、偏差値で行かせたい学校と、実際に足を運び、体験授業や部活体験をして印象が変わった学校も多くあり、塾の先生が勧める学校ではなく、子供と十分話し合い、子供が印象がよかった学校、性格にあった学校選びをしました。
自分が学ぶ環境や先生方の雰囲気を直接肌で感じらことができる貴重な機会だと考えております。また、将来にわたり学びを共にする仲間を学校で作ってきて欲しいと本当に思える環境かを見定めるとても良い機会だと思っております。
塾に貼ってある先輩からの学校の情報がとても役になった。なぜかと言うと、学校のメリットもデメリットを詳しく書いていて、合格後の勉強の仕方の例も書いていてとても良かった。校則も説明されていて参考になった。
創研学院
大手ではないところ
◎苦手科目の成績が向上した
得意科目と苦手科目がはっきりしたこと。小学校の授業では国語が得意なことに気づいていなかったが、塾の授業を通して難関校の問題が解けたり、自信に繋がっていった。その分、苦手な算数も頑張る気持ちになったと思う
SAPIX(サピックス)中学部
アクセスの良さ、進学実績、周囲の評判の良さ
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
広く浅くはもちろん、個々の生徒の得手不得手な教科に関してきちんと講師の方々が把握してくださっておりました。そのため、伸ばすべき教科や底上げが必要な教科をきちんと選別して効率よくご指導頂けた事がなによりの要因かと思います。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
自発的に勉強をする子どもだったので、本人に任せてリビングで勉強をやらせていました。 勉強している間は常に同じ空間で、ほどよい距離で家事をしたり、本を読んだりなど、邪魔をしないよう一緒にいるようにしていました。
塾での勉強が多いため、精神的にも肉体的にも疲れていることがあったため、学校生活を楽しむことを大切にしていた。例えば、1ヶ月に何度かは友達と放課後遊ぶなどして息抜きになることを大切にしていた。でも勉強できる環境の塾や家ではしっかりと集中して学習を行っていた。
色んなタイプの見学会を開いているので、生徒と触れ合えたり、色んな教科の先生と話す機会があり、学校の雰囲気を様々な角度から知ることができた。校長先生のお話の内容も、充実していて、前向きな気持ちになりこどもに響きそう
実際に学校に行ってみて、この学校はこの子には合わないなと思った学校がいくつかあったので。 なので、実際に生徒の様子を見るのはとても大事だと思います。 また、その逆に、通っているお姉さんたちがとても良い方で、特に何の思い入れもなかったけど、行ってみたい!と思うようになった学校もあります。
自分の目で見て、その学校の先生との受験面談や、生徒さんの表情や受け答え、体験授業や部活見学などで、子供が感じた印象が一番決め手になった。逆に、いいと思っていた学校がイメージと違うこともあった。 一度だけでなく、何度も足を運んでみて気づく点もあったので、気になる学校のオープンキャンパスは積極的に参加しました。
日能研
姉が通っていたので
自分で自発的に勉強をする子どもだったので、苦手な科目も得意な子にどうやって勉強しているの?と聞きに行き、この本がおすすめだよとか、こうやって覚えるんだよと言われたことを素直に聞き、かなり成績が伸びました。
友達
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
入塾前は家での学習は0ってほどやっていなかったけど、塾にいる友達のまわりの環境がガラッと変わり勉強を自分から取り組むようになった。それでも家での勉強の時間が足りなかったため自習室にも通うようになった。
臨海セミナー 中学受験科
自転車で通える距離に中学受験専門塾があった
◎予習/復習など自習の習慣がついた
成績は大幅には向上しなかったが、塾で繰り返し小テストを繰り返すことで、単元の予習、復習の習慣がついた。集団だったので、自分だけ取り残されないようにと、周りの子に引っ張られるように、自分もやらなきゃという気持ちになれた。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください