該当件数21952件
まず机に座る習慣をつけました。その為には、はじめは漫画でも動画でも良いので、まずは座って何かをするという習慣をつくり、そこから勉強をオプションのように選んで取り組むという形にしました。そうすることで、集中力を持続できました。
入学してからの教育カリキュラム、学校としての取り組みが、パンフレットだけではあまり伝わらなかった。しかし、学校見学時に説明会を受け、その徹底したカリキュラムや、学校側のやる気や根気を感じ取ることができました。
とにかく環境、設備が良く、安心して通学できると感じましたよ。また利用する駅からもそこそこ近かったので、子どもも迷うことなく行けると感じました。カリキュラムも大学を見据えた内容だったので、通わせる意味があるのかな、と感じました。
進学教室 浜学園
兄弟が過去に通っていたから。家から1番近かったから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾当初は、今まで習ったことがないような内容のテストを受けていたので偏差値が低い時期が長かった。塾に通う期間が長くなるほど偏差値も上がるようになった。自然と自分から勉強をするくせがついた。土曜日や日曜日の時間は勉強に活用しなければならなかったため、学校が休みの日も早起きをする習慣があった。
希学園
親戚が通っていたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
周りの子供がいわゆる真剣に取り組む家庭ばかりだったので、雰囲気に押され、子供が自ら勉強する姿勢を学んでいったと思います。そういった姿勢は、親が伝えるより、体で感じて実践してもらうのが1番いいと思います。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
宿題などを自分で管理することで計画性を身につけることができた。その時のやる気の有無に関わらず、自然と自分から勉強するくせがついた。過去問は偏差値が同じくらいでも学校によって問題の傾向が全く違うことがあるので、余裕で合格できると思っていても油断せず、丁寧に対策した方が安全。
実践方法は1朝1夕方で終わるわけではないので、出来るだけ効率が良い勉強の方法を理解しながら、ポイントを押さえて進める必要があります。とりあえず学習計画を作成することが大切です。1ヶ月こどだとなかなか集中力が続かないので一週間ごとに細かく進めていくようにしました。
受験にすべての時間を割くようなことは一切しておりません。本人の勉強のペースを変えることなく、その延長に受験があったように感じます。合格できたらいいとは思っていましたが、不合格でも大丈夫、のスタンスで、何も気負うことなく日々生活してました。
長期的な計画と短期的な計画を立て、毎日の学習時間をまもり、計画的に学習を進めることで、着実に学力を積み上げることができました。弱点克服や得意科目強化など、自分に合った学習計画を立てることがとても大切だと感じました。自分のレベルにあった勉強方法があるといいと思います。
塾で受験を勧められるまで全く受ける気のなかった学校も合格し、自分が選んだ学校に満足しているから。塾で進められなければオープンスクールにも行くことはなかったから。塾が自分の今までの偏差値などを考えて、合格できると判断された学校を教えてくれたから。
学校のことをより詳細に知れました。参加して楽しいと感じられることがたくさんあったようです。各体験講義や模擬授業に参加することで授業の雰囲気を味わったり、実習室の様子を見学できたりできたのが良かったです。様々なサークルの、紹介が良かったようです。
パンフレットだけでは分からない、学校の雰囲気や授業の質、生徒の様子などを肌で感じることができたからです。実際に学校へ足を運び、校舎や施設を見学することで、学校の雰囲気を掴むことができました。説明会では、学校の教育方針や特色、進路実績などを詳しく知ることができました。
個別指導塾TESTEA(テスティー)
良かった
◎苦手科目の成績が向上した
定期テストがあるたび、定期テストで何番まではキープしたい!という目標があったみたいです。あとは先生や塾の環境講師との積極的にコミュニテーションが取れるようになりました。なかなか緊張してしまうところがありましたが。塾に通っていたので、家で学習習慣が身についたように思いました。
公文式
本人が通いたいと言ったから
苦手なことから逃げる癖があったけど、教室ではやらざるを得ないので、少しずつではあるが、苦手が克服できるようになったと思います。 算数を苦手から好きではない、に変化してきたように思います。 教室では算数を解くための何がヒントをもらえて解けることが嬉しかったようです。
個別指導の明光義塾
家から通える距離
塾での学習を通して、学校の授業内容の理解が深まり、定期テストの点数や内申点が向上しました。理解力が高まると難しい問題にも挑戦することで、思考力や応用力が身につきました。宿題や課題をこなすために自ら目標を立て、計画的に学習を進めるようになれたのが本当に良かったです。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください