該当件数21952件
授業時間が長く、通塾日の多い塾ではなく比較的自主性を重視する塾にして、自ら考えて行動出来るようにしたこと。また受験することに対して変な優越感を持ってもらいたくはないので、普段の学校生活こそが大事である事を教えられた。
それこそ、偏差値を意識せずその学校の特長や部活動などを見て(通学圏内で)志望校を決めると入学後の満足度が高いと先生に教えてもらい妥協せずに決めました。また、家にいるとだらけるくせがあったため自らを律するために自習室にいき勉強に集中する癖をつけることを意識していた。
制服がなく、決まり事も少ない自由な校風である事をしれた事、路線図で見るだけでなく実際に歩いて通学路の確認が出来たこと、自然派の本人が気にいる環境があり、実際に川に入って遊んだり、虫探しをしたり出来たから
学校の雰囲気を実際に見て判断することが1番良かったと思う。私の志望した学校は他の学校と比べそこまで設備面では良くはなかったが、学校の雰囲気はとしてはどのような人も礼儀正しく和やかな雰囲気がありとても良かったように感じる。また、あらゆるところにあった研究成果のポスターはどれも魅力的なものが多くそれらがとても参考になり自分も勉強してみたいという気持ちになった。
中学受験グノーブル
授業日が多すぎない
◎苦手科目の成績が向上した
国語の記述形式の問題が始めは苦手で解答もうまく書けなかったし、漢字も細かい間違いが多く取りこぼしが多かった。しかし細かくネガ潰しして最後には国語が最も得意な科目になったこと。また算数はもともと得意だったが、一時期伸び悩んでいたものの、最後には最も得意な科目になった。
栄光ゼミナール
家から近くかよいやすかった
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
その塾では問題の答えの出し方を教えるよりも問題の考え方を教えて答えを生徒たちに出させることや、考えることを特に大切にしていた気がする。そのため、今でも身近なことを深く考えることができるようになったと実感している。また、その影響もあってか理解が早くなり偏差値も伸びている気がする。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
机に向かってスマホなどの電源を切って勉強に集中する。また、周りの環境は何も無い感じがいいです。図書館や塾の自習室で行うことも効果的でした。暗記系は静かな場所でやるとものすごく覚えやすかったです。応用問題をやることもおすすめします。
時間をしっかり測って解く。本番と同じように問題、答案用紙を印刷してとくことによってより練習になる。過去問を何年のも解くことによって傾向がわかるので時間配分やどこから解くのかなどが決めやすい。また、1度解いた過去問はもう一度とかない。間違えた問題を直し類題を探す。
学校を見に行くことで学校のことを知ることが出来ました。また、どういう学校か知らないで志望するのは本当によくないと思います。親が決めるのではなく、お子さんに聞いて、行きたい所を選んでもらうことをおすすめします。
学校見学やオープンキャンパスによってその学校の雰囲気が分かった。実際パンフレットでは良いなと思っていた学校も思っていたのと違うなどあったので実際足を運ぶことが大切だと感じた。文化祭に行くことによりより生徒を身近に感じられる。実際受けた人からの受験の時の話などを聞くことも大切。
SAPIX小学部
偏差値が高めの所を狙ってたので、それに見合った塾にしました。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
最初は思うように上がらなかったが、3ヶ月くらいしてから成績がぐいーんと上がりました。また、途中で成績が落ちたりすることもありましたが、入塾時より下がることはなかったので、塾に行って良かったなと思いました。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・塾以外の習い事や部活を休止した
・教科書を何度も何度もくり返り読み裏紙に描いて覚える ・問題集を何回も解く(解きすぎると問題の位置に対する答えを覚えてしまうため違う教材やネットに乗っている問題をコピーして解く) ・塾までの車での移動時間などを有効活用して社会や理科などの暗記科目の教科書を読んだ
早稲田アカデミー
親のすすめ
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
体育会系の集団塾だったこともあり、周りに押されて勉強をしていた。言われないとやらないタイプだったので周りの環境は大きいと感じた。通っていくうちに友達と自習室によったりすることで勉強習慣が身についたのでとても良かった。
・その他
日能研
特に理由はなし
◎その他
塾に通うことになってからは圧倒的に勉強する時間も増えたし、分からないところは授業が終わったあとゆっくり聞けるので分からなくても分かるまで先生方が教えてくれた また、友達も増えて、塾自体が楽しい場所となりつつも勉強ができて居心地が良かったのもあって頑張ろうと思えた
自ら望んで受けた受験ではなかったため、 親に将来楽になると言われ受けたものの最初は成績がよく親にも褒められたりするのが嬉しくて塾のテストも高得点でクラスで1位をとったりしていたが、だんだん成績が落ちていき褒められるより怒られたりする事の方が多くなったため勉強をする気力や意味がわからなくなり勉強をしなくなってクラスも落ちてそのまま流れで受験を受けた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください