該当件数21952件
幼児の頃からクイズや謎謎が好きで、勉強がその延長にあり、勉強を嫌がる雰囲気がなかった 故に、塾でもテストやクラス分けの試験など、楽しんでいたように見えた 上記のようなメリットは特に感じないということもないが、それが重要だということでもないかと思います 楽しく勉強する、学ぶこと、達成すること、このことが短いスパンで繰り返されるのは、この時期にとてもいいことだと思うので、、そういう面では、学校よりもその場面が増える塾は有効かも知れないなと感じます
学校から帰ってきたらまず勉強(宿題)をすることを習慣付けさせた。そして間違えたところは必ず復習して覚える。基本的な事だが、これを毎日のルーティンとする事で定着させた。そこから受験に向けては過去問、類似問題を解きつつ、上記ルーティンに組み込んで実力を上げて行った。
実際に子供に見せて、行きたい欲求が生まれたことが良かったと思う 自分が行きたい学校のために頑張るというのが基本だと思われる 人に言われるのではなく、自分で必要性を感じてやれたことが、大きな自信になったと思います 先生の人柄や学校の校風も知れて良かったと思います 実際に行くことで、自宅からの距離感を体感することも重要だと感じました 6年間通うので、距離が長くとも、それでも行きたいのかと、子供と話し合えることは重要かと思います
塾が学鳳中受験コースだった事もあり、過去受験経験のデータ分析を元にした学習指導をして頂けた。受験直前になって、定員変更や試験の傾向が変わるなど混乱があったが、塾の冷静な分析と的確な判断により、受験に繋げる事ができた。
SAPIX小学部
子供が行きたいと言ったので
◎その他
学ぶことと、それを試験で結果を見る、試練と達成が短いスパンで発生し、それを楽しめる感覚を掴んだのは塾ならではかなと思いました 成績によって、クラス編成が変わるのは、子供には酷かなと感じましたが、それなりに子供は子供で、楽しんでいたのではないかと思います 悔しさと楽しさは紙一重なので、努力すれば上がる、サボれば下がる、というような、当たり前のことですが、大事なことがルーティンとして身についたのではないかと考えます
ベスト学院ハイステージ
過去合格実績が高かったため
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通う事で受験するという意識を高く持つ事が出来た。また同じ目標をもった仲間たちがいた為,お互いに切磋琢磨することで学力向上に繋げる事が出来たと思う。また、自分自身の成績が少しずつ向上している事を実感できた為、モチベーションアップになったと思う。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験活動を通じて実践したことはというと、それはやはり、成功に向けて全力で全面的に協力したことかと思います。それでも、特に前のめりになることなくあくまで自然体で子どもに接することを常に心がけていましたね。
無理やり勉強させるのではなく、自発的に子どもが自分で勉強する習慣を身につけさせたかったので、「勉強しなさい」をあまり言わないように心がけていました。塾に通ったおかげで、自分から学ぶようになって良かったと思います。
志望校選択に役に、立ったことはというと、それはやはり、塾からのたくさんの情報が挙げられるかと思います。なぜなら、塾からの情報が1番正確で信頼できるもので、なにより他では得られない情報がたくさん得られたからだと思います。
事前にインターネットで情報は集めていましたが、実際にオープンキャンパスに行って学校の雰囲気や、先生方の話を直接聞く機会があったので、直に環境を知ることができました。オープンキャンパスで得た情報が、志望校を選ぶときにかなり参考になりました。
日能研
家から近かったからです。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通うようになってから変わってきたことはというと、それはやはり今までと違って、自分から勉強に取り組む姿勢というか気概と習慣が醸成されたことになるかと思います。真剣に取り組む姿には驚きとともに信頼を感じましたよね。
昴
家から通いやすかったため
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通ったおかげで、自分から学ぶようになって良かったと思います。子どものレベルに合わせた授業をしてもらったので、子どもがやる気を保ちながら勉強していたのが1番良かったと思います。学校の宿題も親に言われる前に終わらせて、塾の勉強を進んでやるようになりました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
今まで何をやってもダメだった息子が、家庭教師スイッチを始めてからなんと二学期の中間テストで全教科20点以上も点数が上がったんですよ。数学なんて前回が18点だったのが89点にまで上がって!!息子も笑顔が増えて、親子で良い経験をさせてもらったなぁと本当に感謝しています。
志望校を決めるには、次のようなポイントを考慮します。 偏差値 校風 通学のしやすさ 部活動 進学実績 学校のタイプ 過去問の傾向 学校からのアドバイスよりも 塾からのアドバイスがいちばんためになりました。
第一ゼミナール
近いから
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うことで、学習習慣を身につけることができます。塾では、最低でも週に2〜3回、2〜3時間は勉強することになるため、自然と勉強時間が増え習慣化しやすいです。また、塾の宿題をこなすために、自宅学習の習慣も身につきやすいでしょう。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください