該当件数21952件
通塾し始めたのは遅かったので、一般の中受組より、集中して勉強する必要はあったと思います。 本気中受始めるまでスポーツをやってたので、集中力と体力はあったので乗り越えられたのかもとも思っています。 短期集中で乗り切りました。 低学年で通塾していなかった分、6年生での塾の特別講習的な物は、全て受け課金しました。
6年秋からは塾の個々のテスト結果は気にせず、ひたすら志望校対策に集中しました。 授業やオプション講座も志望校には不要と思われるものは受けませんでした。 弱点補強と過去問対策にかなり時間をかけました。
自分の意思で勉強し、自分の意思でやり遂げることが出来ました。時間がなく体力的にしんどいところもありましたが、そこはできる限りの親がフォローしました。自習室に行ってチューターの先生に分からないところが聞けたのも良かったです。
最初から志望校受けるって決まっていたような雰囲気でした。市内の公立進学高校の中高一貫校なので地元では人気はある学校だったので。ただ学校説明会に参加して、よりイメージしやすくなってやる気になったと思います。ちなみコロナの時期でオープンキャンパスは行われなかったです
ネットで通っている方の情報だったりを相当調べ、実際に学校見学で確かめました。 掲示板だったり、口コミだったりも参考にして、塾の先生の話も参考にはしました。 これが決めてと言えば、学校説明会での話が、実際の生徒の生活している感は見る事ができたと思います。
実際に行ってみて、空気感や雰囲気を感じられました。クラブ体験などで、生徒さんに触れあったのも、学校の中身を知る良き経験になりました。塾の先生からの情報も役に立ちました。そこで、塾の友達に会ったのも良い刺激になりました。
日能研
最後まで復習をしてもらえるから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
始めはついていくだけで精一杯でしたが、同じ目標を持ったお友達がたくさんできたことで、情報を交換しやりきることができました。できたことを少しずつ自信に変えていきました。毎週のテストを目安にして次回の目標設定をしました。
・その他
塾以外の習い事をしていたが、最後まで続けて良かった。受験が終わった後は塾もなく暇になるのでずっと続けることが大切だ思います。 また学校も休まず通って良かった。受験前は風邪を引いた為休んだが、それ以外は毎日学校へ行きました。
文化祭で、本人がその学校をいたく気に入ってしまい、偏差値的には無理かと思っていたが最後まで本人が諦めず最後数ヶ月で追い上げました。6年秋に一度偏差値が下がりましたが本人が志望校を変える気がなく走り続けた結果、受かりました。結局は本人のモチベーションが一番大事だと思いました。
地元にあり、私も通っていたから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
テストというものを繰り返し行うことで時間配分を学んだり、緊張慣れ、テスト慣れ効果はあったと思います。集団での自分の立ち位置把握にもなるので、有効だったと思います。 講師の先生方がベテランでとても良かったので、苦手科目克服も出来ました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験も本人の意思だった。親としては受験なしで普通の中学校でもよかったので勉強しろと全く言わなかった。塾や夏期講習、冬期講習なども自分でいきたいと言ってきたので行かせた。やはり自分で自主的に勉強することが良かったと思います。
やはり通学路の確認や学校の雰囲気は実際にいってみないとわからないので見学や説明会は大事だと思います。 直接先生からお話を伺ったら生徒さんからお話を伺うことができる貴重な時間でした。 またクラブ活動にも参加できて楽しそうでした。
早稲田アカデミー
家から近く通いやすかったから。
中受をするとは思ってなかったので、全て5年生の途中から情報収集から全て始めましたが、早稲田アカデミーが育ててくれました。 中受は夕飯をお弁当持ちなんて噂を聞いていましたが、コロナ禍以降、早稲田アカデミーではそれも無くなり、共働きで親がフォローができなくても、受験できる事がわかり、家から近く、学校終わって自分で行ける塾を選びました。 でも結果オーライで、楽しく勉強させてもらい、成績はどんどん伸びて、何とか特訓だとか、最後はNNにもかなり課金しましたが、志望校に合格する事ができました。
ていねい
◎予習/復習など自習の習慣がついた
規則正しい生活を心がけるようになった。 ゲームの時間を制限し、テレビを見る頻度も少なくなった。 復習をすることの大切さを知った。 ノートの使い方を工夫するようになった。 わからない問題は先生に質問しに行くようになった。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
全教研
本人がいきたいといったので応援しました
◎その他
本人の話だと塾の効果は薄かった。自分で勉強したほうが効果があるといっていた。その為中学入学後塾はやめたが、成績は落ちていない。 受験も本人の意思だった。親としては受験なしで普通の中学校でもよかったので勉強しろと全く言わなかった。塾や夏期講習、冬期講習なども自分でいきたいと言ってきたので行かせた。やはり自分で自主的に勉強することが良かったと思います。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください