該当件数21952件
朝食前や、就寝前ですら自発的に学習する習慣を付けることが出来た。いっぽう、1月末の受験直前まで学校にも通い、受験勉強一辺倒ではない小学校生活を送ることが出来た。過去問は第三志望校まで、みっちり取り組んだ。
受験対策としては第一志望校の過去問を中心として対策を行ってきました。 特に苦手な科目であった国語に関しては、徹底的に繰り返し問題を解くようにしていたと思います。 ただし、受験対策の勉強一辺倒になることのないように学校行事や普段の生活から学校生活を楽しむようにとアドバイスも送ってきました。 そのように過ごせたと思っています。
まずは実際に机に座る習慣をつけました。その為には、はじめは漫画でも動画でも良いので、まずは座って何かをするという習慣をつくり、そこから勉強をオプションのように選んで取り組むという形にしました。そうすることで、集中力を持続できました。
第一志望校については息子が入学していました。なのでどういう校風なのかよくわかっていました。第二志望校については会社の後輩の出身校でした。校風や教育方針、学生さんの雰囲気などたくさん情報をもらうことが出来た。
入学してからの教育カリキュラムや、実際学校としての取り組みが、パンフレットだけではあまり伝わらなかった。しかし、学校見学時に説明会を受け、その徹底したカリキュラムや、学校側のやる気や根気を感じ取ることができました。
希学園
親戚が通っていたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
周りの子供がうちより、いわゆる真剣に取り組む家庭ばかりだったので、その雰囲気に押され、子供が自ら勉強する姿勢を学んでいったと思います。そういった姿勢は、親が伝えるより、体で感じて実践してもらうのが1番いいと思います。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子ども本人が勉強できる環境を整えたり、勉強できるようメンタルケアを行なったりしたこと。 勉強は結局自分が努力する以外に無いため、本人がどれだけ努力できるよう気持ちや環境を整えることが重要だと思っている。 ある程度学力がついてきたところで過去問に取り組み、自信をつけさせることも大事だと思う。
第三志望校まで、すべての学校での説明会、保護者会、文化祭に参加し理解を深める努力をした。通学コース、所要時間、学校周辺環境の確認など大事だと考えた。現役の生徒からもアドバイスをもらえたのは貴重だったと思う。
入学したい気持ちが大事であるが、パンフレットやインターネットによる情報だけでなく、リアルな場で校舎や生徒を見ることが非常に大事であり、この学校に入学するんだ、という強い気持ちを持つことができ、それが勉強に取り組むメンタルに繋がると思う。
日能研
最初の模試で高得点。
とにかく大量の宿題が出されて、それをどのように効率良く解くかを考えるのが大切と実感したようです。そのさい、塾側もただ難問を並べるのではなく、時にはひたすら計算演習や、漢字の書き取りなどもあったりでメリハリをつけてくれました。
中学受験のエキスパートであることと自宅から近いこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
受験は合格するか不合格となるかの二択しかなく、分かりやすい。その結果は偏差値により左右されるため、偏差値を伸ばしてもらうことが自信に繋がり、さらに成績を伸ばしたいという気持ちを持つことができ、もっと勉強に取り組むという好循環に繋がったと思う。
能開センター
近所だったから
たくさん宿題を出してくださった。そのおかげで普段からたくさん勉強する習慣が自然についたと思う。やらなくちゃいけない状況、環境にすることがいかに大事なのかよく分かりました。本人も中学受験時代がいちばん勉強したと言っています。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾で出される宿題に対応しないと怒られるため、懸命に取り組んでいた。これにより自然に勉強する習慣がついたと映っていた。親がやりなさいと言わなくてもみずから取り組むクセがついたと思う。これがいちばん良かったことだと思っている。
やはりオープンキャンパスで実際に志望する学校に行き、どんなところか様子を見られたのは合格熱意を高めるうえで効果が大きかったと思います。 オープンキャンパス以降、目の色が変わったように勉強に取り組む姿が見られるようになりました。
CG中萬学院
家から通いやすい距離だったため
塾に通い始めてから勉強に取り組む姿勢が変わったように思います。 それまではただなんとなく宿題を中心に勉強をしているだけのような状態でしたが、塾に通い始めたことで偏差値というものを知り、少しでも良い成績を残せるように前向きに勉強に取り組むようになったと感じています。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください