該当件数21952件
塾の自習室に行って先生に質問をしつつ勉強したり、勉強する時間を決めておいて時間が終わったらキッパリやめるというルールを作ったりして勉強する環境を作りました。親に赤本を購入してもらい、過去問に取り組みました。
第一志望の昭和女子大学附属昭和中学校はスーパーサイエンスコースという新しいコースでまだ過去問などがありませんでした。しかし、それでもある分の過去問はやろうと、朝早起きして時間を測って過去問を解いたりしました。他の志望校もとにかく過去問を解きまくり、その結果、無事全ての志望校に合格することができました。
苦手なところを重点的にし、わかるところをどんどん問題演習を通して増やした。学校のことについてネットでレビューを見たり、学校の先生に相談して決めた。また、英検漢検数検なども受ければよかった。中学になってからは学校との勉強との兼ね合いが難しい。
学校見学やオープンキャンパスに行く前と行ってからでは大きく印象が変わったことがあったからです。学校見学やオープンキャンパスに行って実際に設備を見て、自分がここに入学するイメージを作ることは重要だと思います。
志望校の先生や生徒に話を聞くのが1番リアルなことを聞けると思ったから。その場の雰囲気が自分で行くことで何となくわかる。自分で調べてネットで間違えたことを勘違いしてわかった気になるのか怖かったから。入試のことなど役立つことを行けば聞けると思ったから。
函館練成会
近くて評判が良かったから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
定期的に基礎力を確認するテストを開催してくれて、それに向けて基礎的な知識を自発的に勉強できたと思います。また、自習室を使っている時はいつでも先生に質問をしてよい制度のおかげで分からない問題を解決できたと思います。
日能研
同じく中学受験をした兄が通っていたため。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
私の通っていた日能研ではとにかく復習を重視する方針でしたので、学んだことの多くははその日のうちに定着しました。また週一でテストがあったため、テストに慣れることができ、本番でもあまり緊張せず、十分に実力を発揮することができました。また小5から通い始めたユリウスでは、当時伸び悩んでいた算数をひとつひとつわかりやすく解説して頂き、今ではすっかり得意教科になりました。
個別教室のトライ
個別塾が良かったから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
小学校6年生から中学受験の勉強を始める人らなかなかおらず、多くの人は小学校4年生などから中学受験の塾に行って受験勉強をするが、私はそうではなかった。 上位校を目指せば目指すほど合格が難しいと言われているがなんとか志望校に合格できるまでに学力をのばせた。
楽しそうだから
勉強がいままで嫌いだったけれど、学ぶことは楽しいんだということを身をもって教えてもらえたこと。そのおかげで受験も苦にならず、ワクワクする気持ちをもって受験に取り組めたし、四角かった頭が丸に近づいたようなきがするから あとは国語はフィーリングで解くもんじゃないことがとてもよくわかったこと
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
基本的には塾の先生のご指導に任せて、塾のカリキュラムに沿って、授業や課題をこなして、実力の向上に努めた。 模試の結果を踏まえて、過去問に取り組み志望校対策に集中した。 入学後の学校生活をイメージして、モチベーションアップに努めた。
自分の部屋に学習机を置いて静かにできるようにそして集中できるようにした。 お菓子などもすぐ手に取れる位置に置いて楽しく勉強に取り組めるようにした。 計画表なども作ってモチベーションを保てるように頑張った。友達ときそったりもして楽しめるように工夫をした。
実際に志望校を訪問することによって、その学校に通っている生徒の雰囲気が分かることにくわえ、学校の立地する環境や、実際の交通アクセスの状況を把握することができた。実際に通学している現役生徒からの声掛けで、受験や入学に対するモチベーションがアップし、受験勉強に身が入ったように思える。
学校の偏差値だけじゃなくて、学校の雰囲気や先生、行事や生徒などを見て魅力的かどうかを知ることができたから。 実際の先生や生徒からの学校に対する声を聞いて、楽しいかどうかや勉強に対しての姿勢を聞くことができたから。見学会に行かないとわからないとこがとてもたくさんあるようにかんじたから
京進の中学・高校受験 TOP∑
通いやすい
塾のカリキュラムに沿って課題や宿題をこなし、また塾内のテストや模擬テストなどの日程をこなしていくことによって、自ら学習の計画を立てて、予習や復習を含めて、学習を進めていくという習慣を身につけることができた。
実際に志望校に行くことで、その学校の雰囲気や特色などを肌で感じらることができ、「自分はこの学校を受けるんだ」と実感が湧きました。また、「絶対にこの学校に入ってやる!」とやる気にもつながりました。さらに、学校案内などでは先生の雰囲気を知ることができ、文化祭などでは生徒たちの雰囲気を知ることができました。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください