お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

対象学年

  • 小学4年生〜高卒生

授業形式

  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

河合塾 自由が丘校はこんな人におすすめ

難関大学や難関医学部を目指している

大学受験学習塾の最大手である河合塾には、長年の指導実績から蓄積されてきた受験情報やノウハウが豊富にあります。
特にMEPLOと呼ばれる東京大学を目指す中高一貫性向けのコースや東京大学・京都大学・医学部への現役合格を目指すONE WEX講座など、難関大学や医学部受験におすすめのコースや講座も多数開講しています。
これまで東京大学や京都大学、北海道大学、東北大学、国公立大学医学部などへ多数の合格者を輩出しており、受験生からも高い支持を集めています。

志望校や志望学部に合わせた指導を受けたい

河合塾では、各志望校や志望学部に応じた指導を行なっています。
授業は科目別・学力別カリキュラムで実施しており、サクセス・クリニック(学力診断テスト)の結果をもとにホームクラスが決定したうえで指導を行なっていることが特長です。
生徒一人ひとりに配属されたチューターが、志望大学合格に向けて「何を」「どのように」学習すれば良いか最適な学習プランを作成してくれるので、自分自身の志望校や志望学部に応じた適切な指導を受けることができます。

計画的に大学受験に向けた学習を行いたい

河合塾の独自メソッドでは、第一志望校合格のためのロードマップを作成したうえで指導を受けることができます。
4つのシリーズと講習を通じて入試を突破するための確固たる学力を効果的に習得できるカリキュラムで学習を進めることができるので、計画的に学習を進めたいという生徒におすすめです。
ロードマップはステップ1〜5に分かれており、それぞれの段階に応じた最適な指導を受けることができます。
また、チューターが生徒一人ひとりの学習面や生活面、精神面など、合格までさまざまなサポートを行なっています。

河合塾自由が丘校へのアクセス

河合塾 自由が丘校の最寄り駅

東急東横線自由が丘駅から徒歩5分

河合塾 自由が丘校の住所

〒152-0035 東京都目黒区自由が丘1-15-13

地図を見る

河合塾自由が丘校の概要

対象学年
小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 / 中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生 / 高卒生
授業形式
集団指導(10名以上) / 個別指導(1対2~3)
目的
高校受験 / 大学受験 / 中高一貫校
教科
国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
コース
難関校向けコース

河合塾の合格者インタビュー

河合塾の合格体験記

河合塾自由が丘校に通った方の口コミ

回答者数: 24人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2024年01月19日

    講師陣の特徴

    大変親身になってくださり、色々と指導してくださいました。子供が塾に行けなくなってしまった時にもまめにお電話などでご連絡いただき、様々な面でお世話になりました。授業の内容も大変充実しており、学力向上に大変役に立ちました

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    あると思いますが詳しくは把握していません

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    授業の流れや雰囲気、形式に関してですが、集団授業で、生徒との双方向の授業という形式ではなく従来の受験勉強のために必要な学力をつける事を主眼に置いた授業が行われます。受験目的なので、これで問題ないと思います。

    テキスト・教材について

    よくわからない

  • 週2日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 慶應義塾大学

    回答日: 2025年03月26日

    講師陣の特徴

    ベテラン勢が多く、授業をすることに対して手慣れている人が多かった。授業中も雑談をしてくれて、それがおもしろかった。大学生は雑用が中心で関わりはほぼ無かった。途中からこの部分を重点的に勉強した、などのアドバイスを授業直前に教えてもらうことが増えた。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    そこそこ答えてくれた。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    基本集団で、先生の授業を一方的に聞いているだけだが、質問は毎回配られる紙でできるようになっていた。一方で細かい質問はなかなかすることができなかった。今思うと、もっと自発的に紙に色々書いて質問しても良かったと思うが、当時は勇気がなくて月並みの質問しかできなかった。

    テキスト・教材について

    記憶なし。オリジナル教材だったと思う。

  • 週3日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 一橋大学

    回答日: 2025年06月05日

    講師陣の特徴

    教科ごとに多種多様な講師がおり、同じ講座でも複数の講師が担当しているところもあります。人気講師もたくさんおり、集団授業といっても授業終わりに質問や相談をすることができます。例え講師が自分に合わないと感じても、他の講座に移ったりチャーターに相談したりすることで解決できる可能性があります。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    生徒が質問をしたいとき、生徒1人1人についているチャーターに質問することができます。また授業終わりに講師に質問することも可能です。自宅学習での質問はスタディプラスのチャットを通してすることができます。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    私が受けている英語、数学の授業は主に、集団授業でテキストの内容にそった授業が一コマ90分で行われます。授業の進め方は講師によってさまざまですが、ほとんどの授業でテキストの予習が必要になります。予習が前提で進むのでペースは比較的早いと思います。

    テキスト・教材について

    テキストや教材は河合塾の講師が厳選、熟考した問題が掲載されており、信頼して挑むことができると思います。

  • 週4日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 上智大学

    回答日: 2025年06月24日

    講師陣の特徴

    プロが多くいる印象がある。 難関大、国公立、それぞれの大学の問題の特性を熟知している先生が多くいる印象。 日本史を例にすると、○○大学ならこの時代のこの部分を問われることが多い。と大学別に出題傾向を教えてくれる先生がいた。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    私は利用したことが無かったが、講師室や受付に常に何人もの人が居たので質問があったら常に誰かしらが対応してくれる体制が整っていたように感じる。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    各クラスで雰囲気は変わるかもしれないが、集団でテキストの流れにそって授業が行われる。先生によってはプラスで資料を印刷して配っている人もいた。人数が多いため双方向だった印象はないが、疑問点があったら授業終わりや講師室に行けば聞ける環境だった。

    テキスト・教材について

    それぞれ授業に合わせてテキストが変わるが、河合塾のテキストであるのは変わりは無い。

  • 週3日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 慶應義塾大学

    回答日: 2025年08月06日

    講師陣の特徴

    講師は実力のある人ばかりで、授業はどれもわかりやすく学びが得られるものだった。人柄もよく、勉強内容だけでなくちょっとしたこぼれ話も面白く、飽きない授業を展開してくれる講師が多かった。質問をしに行った際も丁寧に対応してくれる方が多い。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    講座の前後に講師室にいる講師に質問をすることができる。質問をした際は丁寧に答えてくださった。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集団授業で、講座によって人数は様々。20人程度の講座もあれば、100人近くが同じ教室で受講する講座もある。そのため、講義中は個人を指名するというより、集団に向けて講師が語りかけるような一方通行の形式で行われていた。そのため、生徒同士の会話は少なく、皆講師の講義に耳を傾けながら静かに受講している雰囲気だった。

    テキスト・教材について

    河合塾独自のテキストを使用している。また、講座によっては講師のお手製のプリントが配布されることがある。

  • 週3日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: お茶の水女子大学

    回答日: 2025年10月06日

    講師陣の特徴

    重点を踏まえ、どこをどう考えれば良いかというところをしっかりと伝える力が高い教師が多いと感じた。学校の先生とは異なり、受験に対してどのようにすれば点が取れるか遠意識した教え方だと感じる。授業の無駄話が少ないのにも関わらず、例示で自分の好きなことに関して話すのでその人の人柄がわかる。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    基本的にスタディアプリ内でのメール機能を使ったやり取りが常時でき、3ヶ月に一回チューターとの個人面談が実施された。

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    教師によって異なるが、全てにおいて、学力を上げようという意志を感じた。120分授業であるが、教師によって時間が伸びることがあった。テストのような形式はあったが、その点に一喜一憂することを意識させるのではなく、どこが間違えてどうすればいいかに重点を置いていたため、メンタル的に来るものはなかった。

    テキスト・教材について

    教師が納得している教材を使っているため、教わることが明確にわかる。

回答者数: 24人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2024年01月19日

    カリキュラムについて

    カリキュラムに関してですが、学力や現状の成績、目標の学校や学部に応じて多くのクラス分がなされて、授業も実力に応じて生徒に合ったレベルの授業を提供してくれました。学期ごとに目標を設定したカリキュラムでした

    定期テストについて

    定期的に模試など行われています

    宿題について

    宿題は特になく、自主的な学習を重んじるような感じでした。授業内容の予習復習で十分な学習効果が得られると思います

  • 週2日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 慶應義塾大学

    回答日: 2025年03月26日

    カリキュラムについて

    英語の東大レベルはかなり難しく、いろいろな知識が前提で話が進むのでついていくのが大変で途中でレベルを下げた。すぐに変更でき、そこで一から基本的な部分をやり直して、忘れていた知識を取り戻すことができたので、良かったと思う。

    定期テストについて

    毎回実施。個人の点数は個人にしか分からないが、点数分布図は配られる。

    宿題について

    次の課題を予習する程度。比較的上の方のクラスだったので学習方法はひとりひとりのやり方が許容されていて、束縛された記憶はあまりない。一方で自主性が要求されるので、事前に予習してほぼ理解しておくことが求められていた。

  • 週3日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 一橋大学

    回答日: 2025年06月05日

    カリキュラムについて

    高校3年生のカリキュラムは、2年生の1月からスタート学期が始まり、3年の4月から本格的に1学期から3学期までと区切られています。カリキュラム自体は教科ごとに変化はないと思います。河合塾の講師が熟考した内容のテキストに沿ったカリキュラムなので信用していいと思います。

    定期テストについて

    講座が4コマ終わるごとに確認テストが授業内で実施されます。これは授業内容の確認問題が出るので、授業をしっかり聞いて復習をしていれば難なく挑めます。また数ヶ月に一度学力診断テストをオンラインで受けます。こちらも難易度はそこまで高くありません。

    宿題について

    宿題は講師によってさまざまですが、私が受けている授業においてはありません。しかし、授業前にテキストの内容を予習する必要があります。

  • 週4日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 上智大学

    回答日: 2025年06月24日

    カリキュラムについて

    大学のレベル感に合わせてクラスやプランが違うので、自分の目標校、苦手科目の補填など十分に適正に合わせて選択ができた。目標校までの偏差値が大きく開いていても、時間がまだあるのであれば自分のレベルから徐々に目標校までの間で授業レベルを上げていけばいいと思う。

    宿題について

    宿題があった覚えは無い。 双方向では無かったため、講義の中でテキストを用いて理解をして、問題を解いて解説をするという流れだったため、宿題をやるというより自習でより定着させてくることをメインとしていたように感じる。

  • 週3日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 慶應義塾大学

    回答日: 2025年08月06日

    カリキュラムについて

    1月から新学年が始まり、1年を通したカリキュラムが設定されている。私は高校2年生の頃から通っていたので、1月をスタートとして焦らず落ち着いて勉強することができた。基本的なところから着実に学力をつけていくような教材と授業内容だったので、安心して受講することができた。

    定期テストについて

    塾生は河合塾の模試を受けなければならない。また、講座によっては講師が独自に毎週小テストを行なっている場合もある。

    宿題について

    講座によってはテキストの予習が必要だが、大体1〜2時間程度で終わるものだったため、それほど負担は大きくない。

  • 週3日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: お茶の水女子大学

    回答日: 2025年10月06日

    カリキュラムについて

    自分のレベルに合わせてのカリキュラム選択が可能であったため、チューターの方と相談して決める形であった。夏期講習や、冬季講習などになると、途端に取るコマ数を増やそうとするため、少し困った。基本、週1の一コマをとっていたが、その他自習として塾に通っていた。

    定期テストについて

    テストの用途がどのようなものかがわかるため、どのくらいの勉強量を割けば良いのかがわかりやすった。

    宿題について

    次回の単元約8P、前回の復習約8Pをしていた。必ずしもではないが、学力を上げるため自主的に行なっていた。

回答者数: 24人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2024年01月19日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    電話やメールでさまざまな連絡をいただきますが、ネットで受けて授業の内容や模試の結果など色々な情報を見ることができます

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    保護者との面談に関しましては、学習状況や成績、出席の状況、目標達成度や見通しなどを話し合うような感じです。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績不振の場合の塾側のアドバイスに関しては、生徒に親身になって生徒の立場に立って適切に指導をしてくれると思います。

  • 週2日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 慶應義塾大学

    回答日: 2025年03月26日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    具体的な受験スケジュールについて。私が勉強している間に、母とチューターの方で細かい日程やそれまでの勉強スケジュールを組んでもらっていたようだ。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    大学でもさまざまな受験形式があるので、どの方式で受験するのか。また、高校が大学の附属校で内部進学するという進路も途中まではあったので、その話もしていたと思う。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    通っていたクラスのレベルを一つ下げることの提案に加えて、夏期講習のシーズンがちょうど近く始まる時期だったので、英語力を取り戻せるような講座を勧めてくれた。

  • 週3日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 一橋大学

    回答日: 2025年06月05日

    保護者への連絡手段

    メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    生徒本人視点で保護者へと連絡内容をはっきりわかっている訳ではありませんが、模試の申し込み連絡や成績の閲覧などの連絡がメールで来ていると思います。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    入塾してからあまり月日が経っていないのであまり当てにならないかもしれませんが、成績が伸びない時は、チューターが自分の成績を確認しているので、向こうから反応があったり、相談することができます。

  • 週4日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 上智大学

    回答日: 2025年06月24日

    保護者への連絡手段

    塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    1年以上

    生徒側なのでそこまで何があったかは分からない。 保護者用のサイトがあったが、季節講習の申し込み内容や金額などしか私は確認していなかった。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    学校の授業との兼ね合いや、苦手科目に対応するカリキュラムを提案してくれた。別の校舎での授業や映像授業などもある為成績不振になった際も対応できる幅があると思う

  • 週3日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 慶應義塾大学

    回答日: 2025年08月06日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    夏期講習や冬季講習のような講習の申し込みについての連絡や、子どもが授業に出席しているかどうかの連絡がメールで送られることがある。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    担当のチューターや受講している講座の講師に相談ができる。真剣に相談に乗ってくれるので、安心して相談することができた。

  • 週3日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: お茶の水女子大学

    回答日: 2025年10月06日

    保護者への連絡手段

    メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    夏期講習の案内、冬季講習の案内など、金額が絡むことについての事務連絡が多かった。それ以外の連絡は、生徒個人に届く手筈であった。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    怒られるでも詰るわけでもなく、ひたすらポジティブな声がけをしてくれる。相談すればいつでも体制を整えるといった受け身の姿勢でいるため、安心して勉強に取り組めた。

回答者数: 24人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2024年01月19日

    アクセス・周りの環境

    特に問題ありません

  • 週2日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 慶應義塾大学

    回答日: 2025年03月26日

    アクセス・周りの環境

    アクセスがいい。

  • 週3日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 一橋大学

    回答日: 2025年06月05日

    アクセス・周りの環境

    自由が丘校は設備が新しく、トイレがとても綺麗です。最寄りの自由が丘のからは徒歩5分くらいの距離にあり少し遠いと感じるかもしれません。駐輪場はなく駅からは徒歩で通うことになります。

  • 週4日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 上智大学

    回答日: 2025年06月24日

    アクセス・周りの環境

    駅から近く、コンビニも何件かあったのでご飯の購入も時間がかかることなくて良い。

  • 週3日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 慶應義塾大学

    回答日: 2025年08月06日

    アクセス・周りの環境

    通学していた高校の隣の駅だったので、立地もよかった。

  • 週3日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: お茶の水女子大学

    回答日: 2025年10月06日

    アクセス・周りの環境

    学校から一本。

回答者数: 17人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2024年01月19日

    あり

    家庭でのサポート内容に関してですが、子供がわからない内容で自分が答えることのできるものに関しては時々アドバイスしたり教えることがありますた。

  • 週2日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 慶應義塾大学

    回答日: 2025年03月26日

    あり

    学習スケジュールの管理や、受験する大学についてやその受験方式、模試の日の送迎など全てにおいて全力で支えてくれたと思う。

  • 週3日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: お茶の水女子大学

    回答日: 2025年10月06日

    あり

    とにかく、自分を信じてくれた。勉強のことでの口出しはなかったが、勉強していることを褒めてくれたり、肯定してくれたりした。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 岡山大学

    回答日: 2023年09月10日

    あり

    勉強についてのサポートを特別にしたことはない。健康面でのサポートや、食事や精神面でのサポートに気を配っていた。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 順天堂大学

    回答日: 2023年10月06日

    あり

    生活時間の管理がメインで、深夜遅くまで勉強することの無いように、短時間集中で行わせていた。 若くても生活のバランスを崩すと体調にも影響するので、集中する時間等を管理したと思います。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京慈恵会医科大学

    回答日: 2023年10月07日

    あり

    家庭では息子が勉強しやすいように環境を整備しています。テストの管理やファイリングなどを主に行っています。

回答者数: 37人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2024年01月19日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 120万円

  • 週2日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 慶應義塾大学

    回答日: 2025年03月26日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: わからない


    塾にかかった年間費用の内訳

    テキスト代、講座受講代

  • 週3日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 一橋大学

    回答日: 2025年06月05日

    塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
    塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間授業料、模試の費用、テキスト代、追加で長期休業期間の講習費用

  • 週4日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 上智大学

    回答日: 2025年06月24日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: わからない


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間授業料 季節講習料 テキスト代

  • 週3日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 慶應義塾大学

    回答日: 2025年08月06日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: わからない


    塾にかかった年間費用の内訳

    親が支払っていたので、わからない。

  • 週3日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: お茶の水女子大学

    回答日: 2025年10月06日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    授業料 模試

この教室の口コミをすべて見る

河合塾自由が丘校の合格実績(口コミから)

河合塾自由が丘校に決めた理由

  • 合格者インタビューのアイコン

    自宅に近い河合塾もありましたが、自宅から路線が一本で行け、学校からも一本で行ける関係で自由が丘にした。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    入塾前の見学に行ったときに塾の雰囲気がとても良く、勉強する環境がすごく整っていたためこちらが一番だと思ったから この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    入塾体験をした際に教室がきれいで勉強がしやすい環境にあることを確認した。学習に対する塾のフォローする体制がしっかりしていると感じたから この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    本人が決めてきました。 学校からも家からも近くて、評判も良かったからだと思います。親は何も言っていません。 この口コミを全部見る

河合塾の口コミ

河合塾の口コミをすべて見る

河合塾の記事一覧

高校3年生のおすすめ塾12選!いつから行くべきか、高3からは遅いのかなど解説

高校3年生のおすすめ塾12選!いつから行くべきか、高3からは遅いのかなど解説

高校2年生のおすすめ塾10選!いつから行くべきか?費用など紹介

高校2年生のおすすめ塾10選!いつから行くべきか?費用など紹介

【2025年最新】徹底比較!おすすめの予備校はどれ?大学受験に強い予備校の選び方とは

【2025年最新】徹底比較!おすすめの予備校はどれ?大学受験に強い予備校の選び方とは

青山学院大学合格に強い塾・予備校12選|合格実績や入試対策内容も紹介!

青山学院大学合格に強い塾・予備校12選|合格実績や入試対策内容も紹介!

浪人生(高卒生)の予備校の費用は?大手塾の料金内訳や体験談も紹介

浪人生(高卒生)の予備校の費用は?大手塾の料金内訳や体験談も紹介

浪人生におすすめの予備校19選!予備校が必要な理由はメンタル維持にあった

浪人生におすすめの予備校19選!予備校が必要な理由はメンタル維持にあった

「日東駒専合格」に強い塾・予備校おすすめ6選。合格実績や入試対策内容も紹介!

「日東駒専合格」に強い塾・予備校おすすめ6選。合格実績や入試対策内容も紹介!

「GMARCH合格」に強い塾・予備校おすすめ13選。合格実績や入試対策内容も紹介!

「GMARCH合格」に強い塾・予備校おすすめ13選。合格実績や入試対策内容も紹介!

慶應義塾大学合格に強い塾おすすめ7選。合格実績や入試対策内容も紹介!

慶應義塾大学合格に強い塾おすすめ7選。合格実績や入試対策内容も紹介!

【2025年最新版】「早稲田大学合格」に強い塾・予備校おすすめ5選。合格実績や入試対策内容も紹介!

【2025年最新版】「早稲田大学合格」に強い塾・予備校おすすめ5選。合格実績や入試対策内容も紹介!

大学受験の模試比較ガイド|おすすめ模試を学年別に紹介&活用法も解説!

大学受験の模試比較ガイド|おすすめ模試を学年別に紹介&活用法も解説!

【高3理系】大学受験に向けた夏休みの過ごし方|数学や英語の勉強法、やるべきことなどを解説

【高3理系】大学受験に向けた夏休みの過ごし方|数学や英語の勉強法、やるべきことなどを解説

【高2】夏休みから受験勉強を始めるのは遅い?有意義な過ごし方や勉強法など紹介

【高2】夏休みから受験勉強を始めるのは遅い?有意義な過ごし方や勉強法など紹介

【大学受験】夏休みの失敗を取り返す!秋から挽回する方法・ポイントを紹介

【大学受験】夏休みの失敗を取り返す!秋から挽回する方法・ポイントを紹介

【大学受験】夏休みまでにやるべきことや勉強計画の立て方|おすすめ塾も紹介

【大学受験】夏休みまでにやるべきことや勉強計画の立て方|おすすめ塾も紹介

大学受験に向けた高校生の夏休み平均勉強時間|学年別や国公立・私立別に紹介

大学受験に向けた高校生の夏休み平均勉強時間|学年別や国公立・私立別に紹介

【大学受験】夏休みの計画の立て方|高校生がスケジュール表を作るメリットなど紹介

【大学受験】夏休みの計画の立て方|高校生がスケジュール表を作るメリットなど紹介

高校地学の効果的な勉強法|受験できる大学や共通テスト対策、おすすめ塾など解説

高校地学の効果的な勉強法|受験できる大学や共通テスト対策、おすすめ塾など解説

大学受験に向けた生物の勉強法|対策時のポイントやいつから学習を始めるべきかなどを解説

大学受験に向けた生物の勉強法|対策時のポイントやいつから学習を始めるべきかなどを解説

大学受験に向けた化学の勉強法|点数が伸びない原因やいつから対策すべきかなど解説

大学受験に向けた化学の勉強法|点数が伸びない原因やいつから対策すべきかなど解説

河合塾以外の近くの教室

個別教室のトライ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

自由が丘校

東急東横線自由が丘駅から徒歩1分

大学受験予備校のトライ

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

自由が丘校

東急東横線自由が丘駅から徒歩2分

東進ハイスクール/東進衛星予備校

中学生 / 高校生
映像授業

東進ハイスクール自由が丘校

東急東横線自由が丘駅から徒歩1分

東進ハイスクール/東進衛星予備校

中学生 / 高校生
映像授業

東進衛星予備校 自由が丘駅前校

東急東横線自由が丘駅から徒歩3分

進学個別指導のTOMAS(トーマス)

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1)

自由が丘校

東急東横線自由が丘駅から徒歩3分

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)

中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3)

自由が丘教室

東急東横線自由が丘駅から徒歩4分

目黒区の塾を探す 自由が丘駅の学習塾を探す