該当件数40000件
個別クラスで塾に通った以外の日常は、特に変える事なく 塾以外の全てを本人に任せました 説明会や学校体験なども、親が口を挟まず やりたいように 自立、自発でないと何も始まらないと思っているので 自分の将来は、自分で決めて動くをスタンスにしていました
なるべく毎日机に向かうよう試みていました。ただ根つめてストレスフルになることもあったため、そういう時は1日ダラダラして気分転換するようにしていた。 また信頼していた学校の先生からもらった『継続は力なり』というポストカードを見えるところに貼り、それを見ながら頑張って取り組むようにしていたようだった。
進学フェアに行き、生徒主体で動画を作り、説明している先輩方を見て、私も同じように主体的にやってみたいと思ったよう。 また、実際に学校祭を見に行き、スケールの大きさにびっくりしたようで、来年は一緒に盛り上げてみたいと思ったよう。
佐鳴予備校
進学実績No.1
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
みんなで切磋琢磨して自発的に勉強するようになった。 また、周りに教えることが増え、自分の理解度もあがっていくようだった。 良くも悪くも順位が発表されるので、負けん気の強い娘にはそれが原動力となることもあったようだった。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強だけに意識を向け過ぎていると子供の精神的にも不安定になってしまうので、適度に学校行事や趣味等もさせた方が精神的にも安定し、勉強が嫌になって投げ出すのではなく頑張れたのではないかと思いました。それとなるべく自発的に勉強をする事が今後にとってもプラスになるので、親があまり介入するのは好ましいと思いませんでした。
学校に行っていたら学校の活動は嫌でもついてくる。 それを楽しんでやる方が良いので学校の活動も大切にしてほしいと思った。 学校は勉強だけでなくクラブや体育祭、文化祭など、友達と仲良くなったりするのも大切だと思う。
やる気の起こらない日はとりあえず塾に行って、自習室で勉強する習慣をつけました。無理やり勉強しないといけない環境に持っていくことで勉強する習慣をつけました。本人はそのやり方が合っていたようです。なんとかこの方法で毎日勉強していました。
本人が調べて、本人が知りたいと思い、本人が動いたら、じょうほうしゅうしゆは、勝手に始まり、集まってきて、今に至る なんなら、祖父母や親戚まで、時期になるとガヤガヤ言い始めるので、ほっといても何かしらを知ることになりました
塾で上のクラスに入ったので、そのクラスの子は効率は一定の学校を受験するもんだと言われていたので、わたしもちゃんと調べずにそういうものだと思っていた。 でも実際は自分自身でもっと調べるものだし、調べればよかったと後悔している。
本人のレベルにあっている学校をいくつか候補を出してもらい、そこを参考に色々な学校から志望校を決めました。最後この最後までなやんだところもありましたが、困ったり悩んだらしていたら相談に乗ってもらえて大変助かりました。
田中学習会
駅近く、人通りのある馬車だったから
◎その他
成績上、特に変化は無かったので、お答えできることはありません 勉強をしていたかどうかは別として、寝る時間だけがすごく遅くなったのは ある意味変化で、副産物で とかんじています また、それも成長、ただの大人の階段を進んでいるのだと思います
個別指導なら森塾
子供本人が通いたいと頼んだ為
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に入る前は通信教育で自主学習の習慣をつけさせようとしていましたが、なかなか自ら勉強に取り組む事は難しく、また本人が通塾を希望した為塾に入れました。塾からの宿題もある為、自然と家でも勉強をする時間が増えたのは良い結果になったのではないかと思います。
慶生学院
個別は高いから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通って変化があったかと言われればなかった。 親は勉強している安心感があるから行かせていたけど、実際、塾に通う事で何か変化はなかったと思う。 ただ塾に行っていないと勉強時間の確保は無津かしいと思う。
京進の個別指導スクール・ワン
通いやすい場所だった
◎苦手科目の成績が向上した
最初は嫌々行っていた部分もありましたが,だんだん塾に行くことが当たり前になり,気づけば自分から自習に行くように変化していきとても驚いていました。塾の雰囲気もあっていたのだろうなと思います。通いやすい場所を選んで正解でした。送迎もしやすかったです。
・その他
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
ホームページや学校からの資料を元に本人が行きたいと思う学校を選ばせました。人生において自分で考え選ぶ事の大事さや、もしそれが失敗だったとしてもその後の立ち回り等を等の経験にも繋がる為、親が決める事ではないと考えています。その為、本人が志望する学校へ向けて勉強を頑張るという意志が大事だと捉えています。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください