該当件数40000件
通常の塾での学習の他に塾の日では無い日にも自習室が解放されていたので友達と集まって勉強したり宿題をしたりして 家ではやれていない事がやれてよかっと思います。自習室を使っていても講師の先生が分からない事があった時に教えて貰えたりして大変有り難かったです。
行事にも力を入れることで、メリハリのある学校生活をおくれたから。後悔することなく行事に参加し、気持ちを切り替えて勉強モードに入れた。スイッチを切り替えて生活することは重要だと思います。休むときはきっちり休養することも意識しました。
少人数制で先生方のサポートが万全でした。宿題や課題等も先生方が把握してくださっていたので、子供の苦手な部分に直ぐに気が付き対応してくださりました。何度も反復練習をして、いまでは基礎がしっかりと出来ております。
過去問をやり どのような問題の傾向かレベルを把握するようにした。それにより塾のテキストの意味を理解することができた。また内申点も大事なので 学校では部活、生徒会の活動も行った。部活では県大会まで出場できた。
実際通っていた子供の保護者の話を聞いた方が学校がどんなかをメリット デメリット両方聞けたのでとても参考になった。進学率や部活動の事も詳しく聞けて 説明会に行くよりも聞きたい事が分かって役に立った。校舎内の設備なども色々教えてもらえた。
実際の学校に行ってみることで、雰囲気やどのようなことを勉強しているのかがわかり自分が通うイメージを持つことができたから。部活動の様子も見ることができ、大変参考になりました。パンフレットを見るよりも自分が感じた印象が大切だと感じました。
家から近くの公立高校がよく今では自由な時間でバイトやデートなども出来ておりイキイキと楽しそうに学校生活をおくっているように見えます。地元の公立高校という事もあり、安心して見守れています。残り1年少しありますが、このまま楽しい高校生活をおくって欲しいです。
学林館
自宅から近かったので
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
教えて頂いていた講師がとても親身な方だったので子供も非常に信頼していて学習する意欲もわいて好んで塾に通っていた。分かるという事が更に勉強する意欲につなかって自身もついて高校受験に対して本人も全く不安要素は無かった様子でした。
新生塾(大阪)
家からも学校からも近かったので
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手な部分を反復練習して、今では基礎がしっかりと出来ているように思います。授業日以外も毎日塾に通い自主勉強をして、分からない部分はすぐに先生方に聞けていたみたいです。マイペースな我が子には、最適な塾でした。
茨進ゼミナール
チラシを見て。
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目も基本問題を繰り返し解いていくことで、正解が増えていくと苦手意識が少しずつ払拭されていきました。基礎を固めていけば、徐々に点数も取れるようになり得意科目との差が縮まっていったので良かったと思います。
秀英予備校
友達の評判が良かった。
苦手な科目(国語)があったが、テキストをこなすうちに 少しずつテストの点数が上がった。不得意な気持ちが低減した。また得意科目も 応用問題を数多くできたので、本番の入試では慌てる事なく きちんと解くことができた。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家からの通学時間を考えた。先生からは 少し上位校も狙えると言われたが、通学に時間がかかる。高校では中学より勉強が忙しくなり、部活もしたかったので、家から30分以内で通える学校を選んだ。学校見学で 校舎や設備、駅からの距離から決めた。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
塾に入った理由は自分からだとなかなか勉強出来ないので塾に入ると勉強すると思って入塾しました。分からないことはすぐに教えてくれる先生がたくさんいるし、家での独学勉強だとそれは難しいので、とても助かりました。塾があってよかったと思います。
実際に行きたい高校や、興味のある高校には見ておいた方が良いと先生に言われて、行ってみました。想像とちがっていたりして、受験をやめたりしているので実際に目で見ていくの行くことはとてもたいせつなことなのだお実感しました。
早稲田アカデミー
なし
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に入るまでは全く、勉強しなかったので、そういう生活はかいむだったから、塾に行けば勉強するしかないので当然成績は上がります。塾にかをせて大変よかったと思います。成績もそのおかげでであがってきました。以前は全く勉強しなかったのであたりまえですが。
・塾以外の習い事や部活を休止した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください