該当件数40000件
苦手な人科目を重点的にし希望校の過去問題集を説明会の日に購入し苦手な箇所を何回も繰り返しやっていました。覚えるまでは時間がかかりましたが公文式のやり方が身についていたので問題集が真っ黒になるくらい覚えるまで諦めずにやってました。時間も集中力が途切れない時間を設定しテスト慣れもできるので常に時間を測りながら問題集を解いてました。
生徒会活動や部活などやりがいを持って取り組んだことで充実感を得て、受験勉強にも精力的に取り組めた。繰り返し復習を兼ねて過去問に取り組んで、できるようになってきた。実感を得ることができて、成績も上がっていった。
自分の目で確かめて楽しい3年間を過ごして欲しいから学校内での様子や説明会を参加し自分のやりたい事が見つけられたらなおgood。ちょうど部活動をされていたので先輩方が声をかけてくれて、挨拶めキチンと出来、娘に通わせたいと思いました。
塾からの情報で、自分の成績から目指せる学校が見通せるようになった。進学した場合のさらに大学進学に関する情報も志望校を選ぶ上でとても役に立った。塾の先生からのアドバイスも志望校を決めるきっかけになった。
公文式
学校と自宅の中間にあったので安心
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
公文式は個々のペースで進み自分で考えて解くので出来たら時は自信にも繋がるので時間はかかりますが考えて行動する事も身に付きます。教えられた事しかできないのでは先々困るので勉強以外にも役立ち通えて良かったと思います。
うすい学園
通いやすい
◎苦手科目の成績が向上した
生活のリズムが壊れないようにして、体調面の管理に心がけた。そうすることで安定して受験勉強の取り組みが継続して、体調不良で学習のブランクが生じることがなく進めることができた。家の手伝いもよい気分転換になった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾での授業はクラスが上がるごとにレベルが上がり、クラス替えで上がったタイミングでは授業についていけないこともあったようだったが、子供なりに、わからなかった事、模擬試験で間違えた事を、その日のうちに確認し、答えが理解できなかったら授業関係なく質問できた
受験勉強一色になってしまうと精神的にも追い詰められてしまうので、学校行事や学校での生活も大事にしながら、息抜きできる環境を作りました。志望校選びについては、偏差値で絞り込まずにいろいろなところに気軽に見学に行き、やる気を高めました。
学校の担任や進路指導は、基本的に1ランク落とす前提で親子に同意を求めて来たため、全く当てにならず、模試の結果、塾での授業などからみていただいた塾長のお話を中心に ロジックを整え、学校に逆説明して志望校を決めた
学校見学には親子で積極的に、少しでも興味のあるところは参加しました。偏差値を絞り込まずに複数比べてみることで、高校生活へのあこがれが具体的になり学習への意欲もわきました。先輩の話をきいたり、学習へのアドバイスなどももらえ、参考になりました。
馬渕教室
長女が先に入塾していた
小学校の段階では、それ程勉強に対する気構えもなかったが、中学1年生から入塾したことで、先に中学受験されたお友達と知り合ったことで、学力差に本人が驚き、本気で勉強しないといけないと、思いまずわからない事をなくすため予習復習する習慣をつける事ができた
個別指導の明光義塾
個別でしっかりと指導してくれるから。
特に数学が苦手で苦労しました。通塾してどこでつまづいてしまうのか、講師とじっくり話しながら向き合っていくことで、だんだんと苦手だと思うところが少なくなり、自信がつくようになりました。やる気も徐々についてきました。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
偏差値にあまりとらわれず、学校(高校)の雰囲気や校風などを様々な人に聞いて、本人がその学校に行くためにどうすればよいのかを、極力自分で考えさせて受験に臨ませるようにしたことで、あまりやらされている感が無いようにした。
やはり実際にその学校(高校)に通っている先輩の話が実体験に基づいているので、実際に通学してからのギャップが少ない。部活や近所の先輩で、その学校に通っている先輩がいたので、知っている人からの情報は信頼というか安心感があるようであった。
市進学院
家から比較的近く、友達も多く通っていたから。
多少、勉強する習慣が身についたことと、分からないこと(苦手なこと)を本人なりに自覚が出来、先生にどのように勉強するかを聞いて本人なりに勉強したことで、多少は苦手科目の成績が向上するなど、受験に対して意識することが出来るようになった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください