該当件数40000件
自宅ではなかなか学習することが出来ず(ゲームなどの誘惑が多すぎて)、塾に通うことによって、学習意欲もわき、受験生だという自覚をもつことができた。また、お気に入りの文具を使用することによって、更に意欲がわいた。
テストの結果が悪く落ち込んで泣いていても、少しでも良いところを見つけて誉めて・誉めて・誉めまくり、本人のやる気を起こさせ笑顔に変えてくれた。あと、受験に対して不安になってたところ、常に相談に乗ってくれた。
ずっと行きたいと思っていた学校があったが、初めて複数校が参加する説明会に行った時に、校風がこんなに違うのかと驚いた。全く行きたいと思えず、むしろ違う学校にとても惹かれた。レベルや近さだけで選んで、入ってから違ったと感じるのは3年間とても辛い。気付いたのが早かったので、それから多数の学校見学に行くことができ、納得して志望校を決めることができた。
NSG教育研究会
周りの情報
◎苦手科目の成績が向上した
あえて、同じ中学校の同級生が通っていないと思われる塾を選んだ。何故なら、知り合いがいると、半分遊びになるような気がしたからだ。その結果、真面目に取り組めた。お互い知らない人同士だと、相乗効果が抜群になる。
ずっと行きたいと思っていた高校の説明会に行った時に、自分が思っていた校風とかけ離れていて、学校見学の重要さに気づいた。そこから、通える範囲で多くの学校に足を運んだことで、ここしかないと思える学校を選べて最後までブレることなく勉強に集中できた。 塾の自習室を毎日利用していた。
スクール21
実績を参考に、定期テスト対策の充実度も重要視した。最終的には講師と教室の雰囲気で本人が決めた。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
もともとマイペースな性格なのですが、集団塾で周りの友達から刺激を受けたり、一緒に頑張れる仲間ができたので、受験期には授業がなくても毎日自習室に行き勉強をするなど自主的に勉強をする習慣が身につき学力が上がった。
家ではなかなか勉強をする環境がなかったためどうにかして勉強する環境を作ろうとした時に塾に通わせて違う環境で勉強に取り組んだ方が子どものためになると思い塾に通わせることにした。自宅よりしっかり勉強をやるようになったので大変良かった
えらべる学校が少なかったちめとりあえず行ってみたい高校生には見学に行った。 やりたい部活があり、その部活がある学校は限られていたため、本人が納得するように多少遠い学校でも見学や体験等に参加させた。 本人が納得して諦めたり、選んだらできたと思います。
机の上に基礎を一から丁寧に覚えなおしてから、問題を解き直した。 テスト直しをしっかりと取り組んだ。 分からない問題は、先生に積極的に尋ねる。 同じ問題集を繰り返し解いていくのがだいじである。 ノートをまとめることで、記憶の整理ができるので良い。
公立高校より環境の整った私立の学校に行きたいと希望しており、勉強と部活を両立させたいというこどで志望校にした。学校の校舎やグランド、体育館、など大変よかった。この環境で3年間過ごしたいという子どもの意見があり、親としてもよかった
実際に雰囲気を見て選択肢から外したものもあったので、パンフレットや人からの情報収集だけでは分からないことがあり、実際に本人がいってみることが重要と感じました。 パンフレットに載っている情報やホームペアなどでは、実際に通学している生徒と触れ合える機会がない
子どもが高校選びの基準が分からずにいた。志望校選択に悩んでいたが、学校見学に行って、気持ちを固めたため。 バスケットボールを見学した際は、顧問から「待ってるからな」の声かけが嬉しかった様である。その先生に信頼を感じて入学したいと決めた。
英進館
知り合いの紹介
◎予習/復習など自習の習慣がついた
なかなか家で勉強をする事がなかったので塾に入った。最初は行くのを嫌がってはいたが回数を重ねるに連れて普通に行くようになった。子どもの心境の変化があったようです。その成果があってか勉強に取り組む姿勢がよくなってっていった
スクールIE
知り合いの人の勧め
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
本人の勉強の仕方のクセがあり、通塾するまでは勉強しても身にならずにいた部分があった。塾長がそのクセに気付いてくれ、本人に合う勉強の仕方を提供してくれた。それからは少しではあるが身につく勉強が出来るようになった。偏差値も少しずつ上がった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
京進の中学・高校受験 TOP∑
送迎バスが出てるので、通塾しやすかった。
◎その他
学習は大幅に向上してはいないが、先生に積極的に尋ねる姿勢が身についた。 友達とお互いに励まし合いながら、しんどい時期も乗り切れた。 志望校に合格したい気持ちが、学習意欲にも繋がることができました。
・生活リズムが崩れないように心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください