該当件数40000件
勉強について、口を出すと、けんかになるので、できるだけ、口を出さずに、見守るようにした。自分から、やる気を出し、勉強する雰囲気を作るのが難しかった。勉強しろと言いたいのをこらえ、勉強させるのが難しかった。
塾の自習スペースを活用した。通塾している生徒はいつでも利用できたのでありがたかった。本人も自宅より集中できたようで自発的に通っていた。自宅でもなるべく集中できる環境を作ったつもりだったがやはり誘惑が多いのでなかなか集中できなかった。
実際に、現地に行って、自分の目で、志望校を見たことで、そこでの生活を想像したり、先輩の様子を見れたりしたので、とてもよかったと思う。実際に、見ておくことで、受験の当日の緊張も少しは和らぐのではないかと思う。
個別指導塾サクラサクセス
知り合いが数人通っていたので
◎苦手科目の成績が向上した
数学英語が全くだめでした。通った塾の先生が良かったらしく、苦手な英語がだいぶ克服でき、今の高校の授業でも役立っています。自発的に勉強するようにもなり、勉強時間が足りない!と言い出したときには、もうこちらが放っておいても大丈夫だなと思いました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に通う目的と理由を本人にはっきり理解させてから通塾する事を第一とした事。勉強の中身も勿論大事だが、そこは塾の経験値とテクニックに任せて、テスト本番に対して生活リズムを事前に整える事。合格して高校に通ってからの事を想像させる事。人生を楽しむ事。
テクニカルな部分や偏差値の推移、当年度の応募人気の推移やトレンド。その他の情報を的確に塾から聞けたのは良かった。しかし、最終決めるのは本人なので学校見学やオープンキャンパスが決め手になったようである。大学以降の人生設計について事前に想像しておくのも大切だと感じた。
高校受験ステップ(STEP)
家から近い
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強する癖がついた。生活については本人が主体的に受験に取り組む姿勢を持って通塾していたように思います。周りの親に行かされているような友達との違いに少し戸惑うところもあったようだが、本人で決めた事をやり切ったのは本人の成長だと思う。
開倫塾
家から近かったから
◎その他
ずっと、自分1人で、勉強してきたので、塾に通うことによって、同じ目標に向かう友達と、切磋琢磨することができたのではないかと思う。1人で勉強していて㋨、不安や心配も、友達と共有することができたのではないかと思う。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
誰かから聞いたり何かを読んだりするよりも実際に見ることが1番わかりやすい。通学の仕方や時間、学校の雰囲気や在校生など実際に行ってみてかなり参考になったようです。在校生や、その保護者からの情報も大変参考になりました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
学校見学に実際に行ってみると、自然に囲まれた静かな環境だつたし、子供も進学する事に納得した様だった。 何より学科試験が無く、作文と面接のみで行ける高校だったので、うちの子供にはここしか受験出来なかった。
個別教室のトライ
中学校の担任にサジを投げられたから
通塾では、あまり変わらなかった。 トライは子供のやる気を引き出す前に授業数を増やす提案ばかりしてきて、授業料を多く払わせる事に熱心だつた。 結果的に子供が塾をサボる様になってしまった。 週2回の授業を週1回にして、やっと行く様になった。
まずは自宅から近くて、偏差値の低い都立高校を中心に、高校を探したが、子供が試験勉強をしなかったので、試験のある高校の受験は諦めざるを得なかった。 試験が嫌いな子供だったので、簡単な作文と面接のみで行ける高校を探した。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください