該当件数40000件
なかなか自宅では進まなかった勉強ですが塾に行くと周りにも感化されるので自然と身についていたと思います。また学校だけではなく、塾の課題もあったり過去問を何度もこなすことで繰り返し出ている問題などを自分で気づけてどんどんコツをつかんでいったのではないかと思います。
塾の自習室をふんだんに活用した。 家と比べると同じく自習室で勉強しているライバルに刺激される。 空いている先生にわからない問題をすぐに質問できるメリットがあった。 帰りの時間が遅くなり、体の負担は心配だったが、食事のケアやお迎えをして家族で協力して乗り切った。
学校や塾など親身になってくれたと思います。 担任の先生や進路指導の先生が進学校選びにかなり力を貸してくれました。 学校の情報をたくさんもっていたので、子供たちに見合った学校選び(手の届く範囲)や、学力に応じて目標をさげすぎないようにもしてくれた。
第一志望で自信と余裕を持って受験を迎えられる用に、安全校とチャレンジ校を日程に組み込んだ受験プランを一緒に考えてくれた。 うちは少し特殊で、第一志望の合格率が50%程度だった。 普通は受験させないと言われたが本人の努力とそれでも50%受かるんだという葛藤があり、それを最後まで一緒に考えてくれた。
志学塾(沖縄県)
友人がいたから
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な教科は自宅でもあまり取り組まなかったのを塾にいくと、わからないところを教わることで少しずつ理解できてゆつくりですが楽しくなってきたんじゃないかと思います。 また塾の先生方が大学生という事もあり、年齢も近くて話しやすかったり、親近感があったと思います。
臨海セミナー ESC臨海セレクト【難関高校受験専門】
神奈川では実績のある塾だったから。
苦手な科目に対しての勉強の取り組み方と試験におけるテクニックの習得がやはり大きかったと思う。あとはライバルの存在も大きい。皆んな頑張っているとやはり自分も引っ張られる面があり、モチベーションに繋がる。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
個別だったのでその時々で勉強したい教科を変えられ聞きたいことを聞けて良かったです。 説明会、個別相談、部活体験は行った方が良い。 高校生活を見据えて受験がゴールじゃないと思うこと。 コロナ禍で授業が見れなかったり文化祭に行けなかったので行けるなら行ったほうがよい。
塾の先生から高校生活からその後の大学受験までを見据えて話し合って下さり続けたい部活のことも考え相談に乗ってくださったこと。 部活体験で先輩にたくさん部活動や学校生活について聞きました。 顧問の先生にもどんな感じで活動してるかも聞きました。
栄光ゼミナール
友達が通っていたことと、体験授業を受けたときの印象がよかったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
受験に向けて、生徒それぞれに合ったアドバイスをしてもらったと思います。たとえば、強めの指導が向いている子、ほめてやる気になる子、など見極めて指導してもらったと思います。学校では教えてもらえない、受験のテクニックも教えてもらえたので、とても役に立ちました。
個別指導塾トライプラス
通いやすさ、雰囲気が良かったから。
学校で英語の先生がうちの子に合わず苦手意識が付いてしまい困っていましたが、大学生の先生がわかりやすく丁寧に教えて下さりみるみる成績が上がりました。 他の教科も聞きたい時は教えてもらえたので全体的に成績が上がりました。
塾で勉強する以外にも、自分で1日の学習時間を決めて、計画を立てて学習する習慣を付けました。塾の先生からは、塾から帰ったら短時間でもよいので、その日の振り返りをするよう指導を受け、それを実践しました。また、早い段階である程度志望校を決めて、過去問に取り組んだことで第2志望の学校へ合格することができました。
所属していた部活の競技が好きで、引退後にも時々練習に参加させてもらっていた。勉強以外の好きなことをする時間もあることで、メリハリをつけて生活することができたように思う。任意参加のスポーツ記録会にエントリーして、学校で決められた日程の練習会に参加していた。競技会自体は中止になってしまったが、受験生ながらチャレンジしようとしたことが評価の対象にもなったようだ。
学校見学前からある程度志望校は決まっていましたが、実際に学校を訪問することでその学校の雰囲気に触れることができ、最終的に第1志望校を決めることができました。結果、第1志望校には合格できず第2志望髙へ進学しましたが、こちらも学校見学へいって、決めていた学校なので後悔はありません。
部活動も比重大きめで選んだ。部活体験に参加した。 進路指導や、定期テストでどのくらいの点数を取ったらどの位の成績がつくのか、個別相談をすると学校生活の細かいことを教えてもらえる学校もあった。 実際に通う方法で行ってみることで距離感がつかめる。その学校のアピールポイントがわかる。
個別指導なら森塾
友人に誘われて。
◎その他
苦手科目を受講していたが、定期テストの点数は上がったものとあまり上がらなかったものがあった。内申も同様に変わらないものと上がったものがあった。苦手意識がある教科が得意というまでにはならなかった。中学に入学したての頃は自分だけだは何をどう勉強すればいいのか分からなかったようだが、塾に行って自分に合った方法が少しはわかったようだ。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください