該当件数40000件
毎日のルーティンを決めて効率的よく勉強出来るようにした。部活動もあり限られた時間の中で勉強時間睡眠時間の確保することを 優先に考えてオンラインでの塾を選択しました。中学3年の春には部活動引退して塾の時間を増やす事が出来たので良かったです
目標を設定する事が早めに出来たのと志望校に沿ってカリキュラムを組めたこと。志望校の過去問データーが豊富にあり早目に取り組めたこと。大学受験まで視野に入れて志望校を選択出来た事。志望校の偏差値と受験の科目の傾向と対策に寄り添って苦手な科目の強化が出来た
個別教室のトライ
時間効率
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手な科目を中心としたカリキュラムを組んで頂いたこと。時間効率が悪かったのでどうすれば効率よく出来るか指導してくださいました。苦手な項目を克服できるように指導して頂き成績がグングン上がりました。また勉強の仕方を根本から意識改革をしていただけたことが良かったと思います
個別指導キャンパス
集団が苦手なので個別指導にしました。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家庭学習だけでは何を勉強していいのかわからないので塾では予習復習の勉強をみてもらえたので良かったと思います。 本人も塾があるから勉強できたと過去を振り返っていってました。 予習ができるので学校の勉強もついていきやすいとおもいます。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自宅で勉強することが苦手だったため、できるだけ図書館や塾で勉強できるような環境を整えた。あとら定期考査でしっかりと結果を残せるように、試験前には特に努力を怠らないように注意した。ただ、受験勉強に本気で取り組んだのは三年生の夏以降で、それまでは部活動を一生懸命に取り組んだ。
課題に追われ、毎日毎日、寝る時間をさいて勉強していた。でも、学校での行事やお友達との遊びも色々充実していたように思う。コロナで思うように遊べなかったり学校に行けなかったり、嫌なことの方が多かったけどその分、勉強に取り組めたようなきもする。
部活動も最後までやりきったので良かった。あまり強い部活ではなく勝利することはなかったけど、最後まで大会に向けて準備したことが少なからず自信につながったと思います。部活で疲れて勉強時間が減っているかな、と思うこともありましたが、結果的にはメリハリ付けることができてかえって集中できたように感じています。
自分の能力に見合った高校がどこなのかは、塾からの情報が大きくそれ以上のものは見当たらない。また、親も同じ高校の卒業生であったため、その意見も非常に参考になった。ただ、自分の偏差値から考えると、志望した高校を選択するのは必然だったように思う。
高校生活が全てでは無い。 さらに上に行くなら高校は楽しめる学校がいいと思う。この先、大学名を言うことはあるが最終学歴が大学なら高校の名前は言わない。特にこだわらず近くに行けば良いと言ったけど結果…子供の行きたあ所にいきました。 自分で決めるのが1番です。
見ないとわからないことが多い。特に学校の雰囲気が合う合わないは見ないとわからないことが多かったです。先輩からの情報も色々とありましたが、あくまでも他人の意見なので参考として役立てました。あとは、通学経路等も実際に行ってみないとわからないことばかりでした。電車に乗ることが中学時代まではあまりなかったので乗り換えのイメージなどはWEB検索等の時間だけではイメージ付きにくかったです。
公立の普通科と工業高校と滑り止めの私立と3ヶ所の説明会に行きました。 どの学校も魅力的で高校の雰囲気も感じとれてこの高校に行きたい!と本人の目標、モチベーションになりました。 説明会に行ったあとの方が自ら勉強していたように思います。
英進館
評判が良かったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
今までで一番塾に通うまでは自分のやり方でやっており、効率的でなかった部分も多かったように思う。でも、塾で学ぶことで、学ぶことや覚えることの効率性が上がったように思う。それにより、別の部分で時間を捻出することができたと思う。
能開センター
バスがでてあかた。
本当に毎日毎日、夜中まで勉強していた。塾のある日もない日もお弁当を持参して塾に行っていた。塾では自習室で勉強して、授業を受けて帰ってきてまた勉強。休みの日も塾へ行っていた。「とにかく成績を上げる」事だけに一生懸命になっていた。かなり勉強に打ち込めていた。
市進学院
個別がある
それまでは、なんとなく机に向かっている時間を作ればいいという感じだったけど、塾に通い始めてから何を勉強しているということに意識が行ったかと思います。特に科目別に今はこれをやるべき、この問題を集中的にこなすべき等の計画を子供が自分でたててやっていたように感じます。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾では自習の時間も通えるので家で勉強するより集中してできたようです。また自習で塾に行けば先生にもわからないところを質問できて、良い環境で勉強できたのではと思います。 夏を過ぎてからは志望校の過去問をして、塾の先生も見てくださいました。過去問は学校の問題傾向がわかるので大変役立ったと思います。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください