該当件数40000件
早い時期に志望校を決定し、目標に向かって学習できた。 県立高校の受検の採点・合否判定の仕組みを把握し、効率よく学習・学校生活を送ることができた。 塾に通うことで、頑張っいているライバルたちから良い刺激・競争心・やる気を得られたと思う。
県内では、スポーツ推薦等を除き高校受検は県立高校一択。 ほとんどの学生が偏差値により志望校を決定する地域。 偏差値や進学実績、校風を考慮し、選択肢は限られており、第一志望校以外の高校への進学は考えていなかった。
富山育英センター
地元の高校入試に強い
◎苦手科目の成績が向上した
もともと学習習慣はついており、自主学習もしていたので、学習面での大きな変化はありませんでした。 苦手科目をじっくり克服できたことが一番大きな向上だったと思います。 また、模試等で周りと励まし合い競い合える環境も良かったのではないかと思います。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾と家庭と学校での成績やその他を共有しながら取り組めたこと。成績はもちろんですが、子供の性格や将来を見据えてプログラムを立ててもらい、納得しながら進められたことが良かった。また、人の意見だけを信じるのではなく、子供が納得した状況下で進められて良かった。
全く高校に興味がなかったのですが友達にここに行こうと誘われ息子もその気になりこの高校に行くと言い出しました。最初は違う高校を進めていたのですが色々考えて息子が行きたいと決めたのであれば親がどうこういうのは違うのかなと考え息子の選択を優先しました。いざ学校にいきだすと毎日嫌がることもなく普通の高校生活を送ってくれてるのでこれで良かったのかなと思ってます。まだ1年なのでだいぶ学校の雰囲気に慣れてきた頃だと思いますので引き続き楽しく学校行ってもらえれば良いかと思ってます。
自分の目で見る事、自身の耳で聞くことにより、学校の雰囲気などを多少なりと実感出来たらしい。それにより、目標が定まり自分なりの学習法、モチベーションの維持に役立てたらしい。自身に足りない部分を見つめ、それを補うための勉強法を考えながら学習に取り組んだらしい。
説明してくれる教師の目線や、校内の雰囲気、部活動、文系よりの学校か?理数に強い学校かなど、実際に聞いてみないとわからない情報を知ることができたから。また、郊外活動や卒業後の進路状況なども参考になりました。
田中学習会
家から近い
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
家庭学習をしておらず、学校の成績はそんなに悪くなく志望校に受かるだろうとはおもっていたが、模試や試験にたいしての免疫がないので、試験慣れや学校以外で試験を受けるという、プレッシャーなどの対策として塾にいれようとおもった。なので、塾に通うようになって模試を受けるとこになれたり、1日に集中して、テストをうける体制ができてやかった
個別指導の明光義塾
学校と自宅から近いこと
入塾前から落ちこぼれているわけではないが、成績に結びつかない英語を中心に指導してもらっていた。結果として、適度な宿題と復習を習慣づけて続けていたら、少しづつ成績が上がっていった。数学は、元から得意科目のため、基礎から応用範囲まで知識を増やしていけました。
受験が全てではない、という認識を伝え、ある程度の自主性を持たせて、部活動や学校行事、家族との時間を大切にした。そのため基本的には自身でモチベーションを保つ事を重視した。後は、妙な圧力を感じないような環境作りに気を付けながらすごした。
勉強だけではなく、自分が頑張っている部活にもめをむけ、行きたい高校に自分が入りたい部活があるかどうか、またそれに特化した先生、先輩の指導があるかどうかも重視した また、みんながうかるわけではないが、受験するまわりのこたちの勉強のできぐあいも参考になったり、先輩たちがどの程度勉強ができたから自分も行けるなりここはむずかしいだろうから受験はやめようなど参考になった
栄光ゼミナール
近い
それまで習慣化出来ていなかった学習を、習慣化出来た事が大きな変化、収穫である。試験を多数こなし、学ぶ事により本番の時間の使い方、解く順序などという実践的なテクニックの習得に役立てる事が出来た。また復習の大切さ、繰り返し取り組む姿勢を学べた。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
過去問題を何度も解くことによって、各教科どんな問題が出やすいなど自分で各学校の対策ができた。 過去問題を何周もすることにより不得意な英語の単語力あっぶにつながった。 数学は問題をあまりとかなかったタイプであったが問題をすることによって単純なケアレスミスがへった
今迄はWAMに通っていたのですが全く成績が上がらず下がる一方でどうしようかと悩んだのですが家庭教師に来てもらうようになって少しづつですが成績が右肩上がりになったのでよかったとおもいます。うちの子供には個別指導よりも一対一の勉強が合っているのだろうと思いました。塾の3年間は少し無駄だったので後悔しておりもう少し早くダメだったことに気づいて家庭教師に変更しておいたら成績にしてもお金にしても変わってきていたと思います。
個別指導WAM
家から近かっあ
◎その他
小学校で成績が悪くなり家の近くにあるWAMに入りました。が一向に成績が上がらず下がる一方で。良い先生につけてるとは言ってましたが息子に聞くと講師はほぼ自分のところには来て教えてくれないと。講師がうちの子供を教えるのが難しいかったのであればそこで塾に合っていないって教えて貰いたかった。そしたらいろんな対策できたし次官もお金も無駄にしなかったです。それがいちばん後悔しているところです。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください