該当件数40000件
親が何か言っても思春期の男子はあまり聞く耳を持たないが、周りの友達に刺激されて、自発的に勉強したり志望校を考えるようになった。 余り先回りをして心配しすぎず、その子自身のスイッチが入るのを根気よく待つのが良いと思う。
学業と部活動両方並行したいという本人の強い意志があったため気の済むまで部活動外の運動活動もさせました。第一志望校に必ず合格するという強い意志が持てたのも本人の部活動を思い残すことはないというやり切った気持ちから受験へとシフトチェンジできたことが良かったかと思います。
塾では、繰り返し模試の過去問を解いたり、実際の受験の過去問を解いたりを繰り返してました 3年生の夏から繰り返し、毎月の模試を受けていました その結果の判定を目安に、毎日の勉強に冬に向けて取り組んでいきました
学校以外の活動も応援してくださり、塾の振替なども臨機応変に対応してくださった。 テスト前は遅くまで塾で勉強させてくださったりとても手厚かったです。 受験勉強を通して今後の進み方など色々とアドバイスをくださり、時には厳しく親身に寄り添ってくださりました。
実際に足を運ぶことで、通学時間の目安や生徒の雰囲気、先生の雰囲気がよく分かったから。 また、学校の周りの雰囲気も知ることが出来た。 wi-fiが整備されていることや、休み時間にも自由にスマホが使えることなどは実際に生徒に聞いてみるまで知らなかったので役に立った。
本人は志望校は中学入学時よりここと決めておりました。家から近く、科も問題なく通学時間、入りたい部活動の有無から選んでいたようです。上の子が偏差値のみで高校に行ったら通学時間に時間をとられて思うように私生活の時間がなかったのを目の当たりにして家から通いやすいところを第一志望校としたかったようです。
先輩たちがオープンスクールの司会など全て担当しており、とても学校の良さを伝えてもらえたり先生たちではないからこその学校の良い部分を知れました。 子どももオープンスクールに行く前はそこまで乗り気ではなかったけれど、オープンスクールに行って先輩達と話をして「絶対ここにする!」と即答でした。
河合塾Wings
友人が通っていたから
◎苦手科目の成績が向上した
それまでなんとなく勉強していたものが、自分の習熟度が把握できるようになったり、クラスの順位が発表されたりすることにより刺激を受けたと思う。 また、勉強ができる人がかっこいい!という価値観が刷り込まれたと思う。
SSS進学教室
個別指導だったため
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
転塾するまえの塾で嫌な経験をしてもう勉強なんかやるもんかというところまで落ちましたが、塾を変わったらその塾の先生がとても子供に合っていたのか嫌がらずに通う塾にめぐりあえました。それからというものグッと成績が伸び、本人のやる気につながったのかなとも思います。
個別教室のトライ
友達が既に通っていたのと、個別授業形式であったこと
1年生から通っていたものの、運動部に本格的に取り組んでいたため、学業は後回しとなっており、実際に成績が上がってきたのは、3年生の後半からでした。 3年生の後半から、毎月の模試の結果を意識し、勉強するようになり、塾での滞在時間も増え、成績も少しずつですが上がっていきました。
開成教育セミナー
振替などとても臨機応変にしてくれそうだったため
勉強が好きな方ではなかったので、自分からなかなか進んでやるタイプではなく、塾に通ってからは先生からの細かい指導があったため宿題なども以前よりしっかり取り組むようになっていった。 効率よく勉強するように変化していっていたと思います。
・その他
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾講師の先生方にはとてもお世話になりました。 受験のプロの方なので、子供の勉強面も精神的な気持ちの 保ち方や勉強方法も詳しく教えて下さり、受験に特化した カリキュラムを組んで下さり本当に助かりました。
具体的に、受験合格のために必要な条件を、教わりました。 子供は、高校卒業したら、就職したいと言っていたので、 卒業生の就職率や、就職先企業も確認しました。 学校の先生も親身になって対応してくれました。
学校説明会に行き、学校の雰囲気や部活動体験も させていただき、学校の雰囲気がわかって安心して 学校を決めることができました。 校長先生のお話や、在校生の方々のお話がとてもためになりました。 皆さん頑張って受験をして学校に入って、学校生活もとても楽しんで いる様子が聞けて本当に参考になりました。
育宝進学塾
上の子もお世話になった塾だったため。
予習、復習、勉強する時間を自分で見つけて勉強ができるように なりました。 わからない所はすぐに塾の先生に確認したり、学校の授業の 先取りをしていたので、学校の授業もわかるようになったと 言っていました。 塾に行けばみんな同じ目標を持った仲間と一緒に勉強ができて とても勉強に集中ができると言っていました。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください