該当件数40000件
明確に志望校を決め、部活と勉強の両立を意識していました。周りに流されず、本人の思うように勉強していました。内申点の比重が高いため、どの教科をどのくらい取るか、具体的に目標を決めて配分師弟だよえちます。
実際に通わせていた保護者の方から、授業の雰囲気や進学実績、塾の利用方法、通学方法などを具体的に教えてもらいました。説明会もいいですが、実際に通わせていた保護者やお子さんから沢山聞くほうが参考になると思います。
ITTO個別指導学院
回りの評判が良かった
◎苦手科目の成績が向上した
苦手と言うのは本人が思っていただけで、実際に勉強すればスラスラ解ける様になって自信がついたのではないかと思います。分かり始めるとそれが自信に繋がって表情にも変化が見られました。自信を持って取り込む大事さを学んだ結果だと思います。
・生活リズムが崩れないように心がけた
はじめは何か資格がとれたら就職にも役立つかと思い、工業系の学校を選ぶつもりだった。しかし学校見学とネットでカリキュラム、授業内容を見たところ本人には合わなかったようで結果志望校を変えました。見直すことは大事。結果、志望校を変えてよかったと思います。学校での部活も忍耐力につながった。
友達と学校行事に取り組んだり、部活動で仲間と一生懸命練習しストレス発散した。そうすると、勉強に、集中できると思った。コロナ禍で思い描く学校生活ではなかったがその中でも楽しみを持つようにした。勉強だけでなく、オンオフで切り替えることは勉強の集中力が上がると思う。
はじめは何か資格が取れたらいいなと工業系の学校を選びました。しかし学校見学とネットでカリキュラム、授業内容を見たところ本人には合わなかったようで結果志望校を変えました。見直すことは大事。結果、志望校を変えてよかったと思います。
私の母校であった為、学校の様子やカリキュラムが以前とは異なるかも知れませんが、ある程度、伝える事が出来た事が本人の中で学校のイメージが湧きやすかったかもしれません。また、家の近くである為、車で通った際にも学校の雰囲気がわかりやすかったと思います。
まなびの杜
うちの子供には集団塾は合わないと思ったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
中学一年、2年ともに勉強時間は宿題、自習学習含めて一時間程度でした。机に向かって塾に入ると塾の予習、復習、テストなど勉強する機会が増えました。苦手なところも学校より聞きやすく、分からないところがすぐ理解できるようになりました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強に明け暮れるのではなく、遊ぶ時間もきちんと設け、勉強ばかりの生活にしないようにしました。自宅でも自主性に任せあまり口出しはしないようにし、本人のやる気を重視しました。勉強がわからないときには後回しにせず、ノートを見たり次の授業できちんと確認していたようです。
オープンキャンパスに行くことで、実際の風景が見られた。雰囲気もわかり、先輩からの話で学校生活がよみとれた。部活の様子もみることがてき、偏差値のみでの判断にならずに済んだ。学校内の設備確認や、通学路の確認ができる。
エディック・創造学園
家から近く、通っている子が多かった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
模試やテストが多いので、テストに慣れることができる。自分のレベルの把握ができる。客観的に結果を分析することで、今取り組むべき事がわかった。周りが皆勉強しているので、机に向かうことに拒絶はなかった。友達の模試結果等が刺激になって、良い相乗効果を生んでいた。
開進館
自宅から近くて進学実績がある。
違う中学の人も居て、成績がいい人もたちから刺激を受けたと思います。勉強のモチベーションは上がったと思います。親の言うことはなかなか聞かないのに、塾の先生の話は意外とすんなり聞くようななので、良かったです。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください