該当件数40000件
部活もあるので時間の許す限りいろんな学校を見学できればと思ったが、子供が目標を定めた学校が学科内トップだったので、塾の先生たちや学校の先生に色々情報収集できるように、保護者会などはなるべく行くようにしていた。でも実際に通うのは子ども自身なので、本人の努力するのを応援できるよう家ではリラックスできる環境を整えるのを優先していました。
実際に足を運び、学校の雰囲気や、通っている生徒の姿を見て、子ども自身が「こういうところで高校生活を送りたい」とイメージできるように、なるべく参加していた。コロナの影響もあり、ギリギリの時期にようやく開催されたというのもあり、親的にはもっといろんな学校を見るべきではと思ったが、子ども自身が納得して目標を定めたので、子ども自身の判断を優先しました。
文化祭に行ったり通学ルートを確認して無理なく通える学校を選びました。 生徒は、それなりでしたが娘のレベルに合っていると思ったことと、公立高校なので費用もあまりかからず入れることが一番ありがたいことでした。
先生の対応が公立高校なので特に悪くなく、学校も自宅から近いこと、学校はあまり新しくはないがきちんと清掃はされていること、 イタズラ書などが多いことには少し驚きましたが娘のレベルなら仕方がないと思いました。
いずみ塾(長野県)
本人が望んたから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
大きな変化というのは無く、元々入塾した時は成績が良く学年が上がるにつれて難度も上がってくる中でいかに成績を落とさないかが課題だった。そういった意味では中学3年までは成績を維持できたが3年生になってからは徐々に落ちてしまったのが残念だった。
木村塾(大阪府)
難関校対策のカリキュラムがあったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
難関校対策のカリキュラムを売りにした塾だけあり、様々な高校の傾向と対策も充実していて、それを難関校目標にしている子供達に特別講習として開講しているのは有り難かった。問題のレベルも集中力も養われ、同じ目標に向かって頑張る友達がいることに子ども自身も、やる気の元になっていた
部活と学習を両立できるように塾の先生が勉強の管理をしてくれた。 無理のない時間帯で、最大限に勉強が捗るように細かいスケジュールを立ててくれた。 先生と生徒の距離が良い意味で近いので相談しやすかったようです。
家での平日、休日の生活パターンを決めて勉強時間を確保した。 塾の自習室を最大限活用させていただき勉強した。 夜は早く寝て、早起きして朝の時間を活用し勉強した。 過去問も出来るだけ多く解けるように頑張った。
実際に見学に行かないと学校の雰囲気がわからないことと毎日通学する場所なのでアクセス面のチェックを兼ねて行ったほうが良い。 オープンキャンパスの時に学校の掲示物をみれるので学習への取り組み方やどんな大学に行く人が多いかを見れる絶好のチャンスです。
正直、塾からの情報を多分に期待していたが諦めずにやれば大丈夫大丈夫と根性論が多く現実的にどうなのかはあまり言ってくれなかったので塾からの情報は期待できず仕方なく友達などから。塾側も正直厳しいとは思っていたかもしれないが立場上ハッキリとは言えなかったのも理解できます。こちらが塾に頼り過ぎたかなと思います。
部活で小学生時代からの先輩と一緒に頑張りたくしたく入学を目標にし自分で決めていた。 また、進学するのためにも希望の大学への受験の為の勉強もコース別に別れて勉強できて頑張れそうだった。 家族も卒業していて、安心できる学校だったから
個別教室のトライ
先生は親身になってくれた。
◎その他
あまり変化はなかったがきちんと勉強して高校には入らなくてはという娘の意識を高めることはできた。 先生はとても娘を気にしてくれて親身になってくれた 中学2年までの不登校が3年になり良くなった。 朝起きて食事して学校に行かれるようになりました。
栄光ゼミナール
ママ友から聞いてきめ細やかな指導をしてくれると聞いたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
机に向かえなくて全然勉強しなかったのですが、通塾してからは机に向かってコツコツ取り組む時間が日毎に増えていきました。勉強イコールストレスという概念がなくなって、勉強イコールやりがいとなっていく様子を手に取るように見えました。
東北大進学会
完全個別指導だったから
◎苦手科目の成績が向上した
先生から勉強の仕方を教えてもらい基本からもう一度やり直し勉強した。 わかりやすく教えていただき、勉強に対するやる気、真剣さがましてきて、高校入学後の事も先生と話をしたりして、高校生活に対しての希望が見えてきた様子だった。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・その他
毎回高得点を取っている近所の子に何をしているか勉強方法を聞いたところ、過去問やワークを徹底的にやっていると聞いたので塾の無い日は約1時間同じようにやらせようと考え、ワークなどは本屋で購入し本人にやらせた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください