該当件数40000件
公立高校入試対策の勉強を塾でもしてもらえた。 理科、社会は夏休みの間に繰り返し勉強しており、 秋からは本格的に受験勉強を開始した。 とにかく、目標を下げるのはやめて、 第一志望のことだけを考えて 苦手科目の数学の勉強や、 英語の長文読解の勉強に力を注いでいた。 合格できるのか不安で、レベルを下げたほうがいいかもと 最後まて悩んでいたが、その都度塾の先生か相談に乗ってくださいました。 更に必要な問題集などオススメのものを教えてもらいときまくっていた。
佐鳴予備校
リーズナブルであった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
家ではどうしても誘惑が多くゲームやマンガなどを見てしまっていたが、塾に行くことでメリハリをつけることができていた。また、塾長が厳しくしてくれたことで真剣に勉強に向かっていたと思う。また、集団塾だった事で周りとの競争で切磋琢磨する環境ができていた。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校の説明会で人数制限があった為、待つ時間もなくスムーズに見学、説明を受けることができた。全ての部活動を見学することができ、学校生徒の雰囲気も見ることができた。 授業の風景などは見ることができなかったので見れたらよかった。
勉強クラブ
近くで通いやすい
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
テスト対策をしっかりとやってくれていたのでテスト勉強にもなりよかった。わからないところは授業の後に聞きに行くことができ、LINEでも先生と個別にやりとりができるようにになっていた。基本は集団だが、個別に授業をやってくれるときもあった。
塾で借りたテキストや本屋で売っている高校の過去問を利用し何回も問題を解いた。 先生からも重要なところを聞いたり、わからないところはじぶんから聞きに行くようにした。単願だった為、志望校の過去問に集中して取り組むことができた。
見学に行って、学校や生徒の様子はわかったが、 雨の日に廊下や、体育館が雨漏りするとはわからなかった。 自分はバスケ部に所属しており、雨の日にとても困っている。 天候ご左右する問題店には気がつかなかった。 生徒か自発的にいろいろと頑張っていたことがよくわかり、 楽しそうにみえた。
大学進学もこちらの望んでいる関関同立の指定校推薦もたくさんあり、自宅からも通えるので、選びました。また、中学校が非常に荒れていたので通っていた中学校からはあまり通っていない高校は落ち着いた雰囲気のところを選んだ。
親に受験の知識がなかったため塾には勉強の環境づくりと情報を得ることを主目的として通わせた。定期的にある三者面談などで現在の立ち位置を知ることができていたことと塾の圧倒的な情報量を保護者も聞くことができたので安心することができた。
第一ゼミナール
自宅から近い
受験のテクニックを教えてもらえることと、勉強する環境を整える。頑張っている子たちと一緒に切磋琢磨して取り組むことができる。さらに少し遠方の友達も出来るので、学校で悩みがあっても塾で発散することが出来た
学校が終わって直接塾に通い、自習室を使って勉強していた。友達も同じ様に勉強していたので励みになった。 コロナ前だったので、制限もなく、塾が終わるギリギリまで勉強していた。中学校では荒れていたこともあり、塾に通っていない子の為に時間を割かれていたので絶対に落ち着いたところをえらんだ
中学2年に入った途端、コロナ禍になってしまったということもあり自宅ではゲームをやることが多かったが塾に行くことで環境がかわりメリハリをつけることができた。また公立高校志望であったため中学で生徒会や部活動に参加することも十分にできた。
木村塾(大阪府)
楽しそうだつたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾のルールて マイナスな発言を言わないというものがあるが、 本当に言わなくなり、考え方も前向きになった気がする。 宿題が多いので なるべく早くに終わらせるようクセついた。 復習を何度もするようになった。 目標の点数をクリアしても、人に対して偉そ振らない
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください