該当件数40000件
塾と学校の授業を併用して、苦手意識をなくして克服した勉強方法や自分の今のレベルに合った勉強をとにかくして、少しづつレベルアップ、偏差値を上げてそこに合わせた学校選びができたことが良かったのではないかと思います。
無理矢理に勉強させても頭に入るタイプではないので、部活動との両立ができる範囲で塾に通っていた。一年生の時にあまりにも順位が低かったのが自分でショックだったようで、自発的に、塾に通いたいといいだして、何個か見学に行って、自分にあいそうな所を探して、自分から通い出したので、嫌になることなく勉強ができたと思う。コロナ時期と重なっているので、あまりにも感染が多いと休みになったりしたが、勉強が途切れることなくできてよかったなとおもいました。
友達と一緒の塾に通っていたが、友達と一緒に勉強したり分からないことを教えてもらったり、その逆に友達がわからないことを教えてあげたりと勉強だけではなく友達と助け合うといったことも体験できたので良かった。また分からない事とかを子供と一緒になって考えたり調べたりできたので良かったと思います。
本人が中学一年の時から部活をとにかく頑張っていたので、その時の信頼出来る先輩方や友人達の塾選びや志望校選択のアドバイスや経験などを聞いたり相談ができたことが、それが大きく良い方向に影響されていたのかと思われます。
自習室の利用を促し、先生からのアドバイスを頂き、それを勉強くせにしたこと。塾から情報を得て参考書なども買いやすくなったこと。 分からないことは常に塾で聞く環境を作ったこと。 自ら自転車で行ける距離にした。
どのように受験勉強をしたらいいのかわからない状態だったので、道筋を立てて、自分で勉強するようになっていった事はよかった。 また、過去問は塾に通わなければ手に入らないくらい遡って演習ができたし、類似問題で実践的な学習が最後までできた。
先生がしっかりしてた塾の先生がとても詳しく、学校への訪問もしてくれていた。働いていて私が何もしてあげられないのと、夜遅くにしか対応ができなかったため、とてもありがたかった。子供の性格、くせなど先生が良く把握していてくらた。
塾の先生とも色々な話しをしましたが、子供の性格にあったのびのびしたところだったので良かったと思います。また塾の先生も親身になって相談等に乗ってくれたので良かったと思います。もう少し色々な高校のオープンキャンパスに行けたら良かったかなーといまになっては思います。
ある程度の情報は、インターネットや学校案内などで知っていたが、実際にその学校に行って話を聞くという事で、家からどのくらいの時間がかかるのかわかったし、学校の雰囲気も情報だけではわからない事がわかった。 校舎の感じや、駅からの道のりも知ることができたので、通えるなと思った。
四谷学院
評判と実績、本人のレベルに合った進め方
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
受験前までは本人のみのやり方と勉強方法でのみの成績で伸びることも落ちるともなく一定の成績で満足をしていた様ですが、苦手を克服して次のレベルにいくことと、能率の良い勉強の仕方を覚えたことが塾に通って得た大きな成果かと思います。
ITTO個別指導学院
家から近かった
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家から近かったため、本人も通塾の癖が付き自然と勉強するくせが着いた。先生がきかるに絡んでくれるため、子供も喜んで通った。成績が上がる度先生が喜んだのをとてもほんにんも やる気になっていた。そのため、自身もでき安心してじゅけんできた。すべて、じゅくのせんせのおかげです。
個別指導学院フリーステップ
友達が行っていたから
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通う前は家で勉強していても自分で調べるということをせずにすぐに携帯や親に聞いてきていたが塾に通い始めてからまず自分で調べてみるということからしてそれでも分からなければ自分たち親と調べるというやり方になっていったのて確実に自分の力になっていってるなーと感じました。
能力開発センター
地域で受験勉強塾で有名だったから
何をどう勉強していったらいいのかわからない状態だった所から、出された課題をきちんとこなしていくのが大変だったが、自分の力にはなって結果に現れていったと思う。 机に向かう時間が格段に上がった。勉強時間が伸びてくると、成績も伸びてきたとおもう、
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校のお友達と何人かで、学校の見学に行ったのですが、実際の授業風景や、雰囲気を見てから決めたので、最初の希望のクラスと変わっていた。それは実際に行ってみないとわからないところなので、やはりオープンキャンパスに行くのがパンフレットなどで決めるよりいいなと思いました。オープンキャンパスでは実際に今通っている先輩の話や、部活動の見学や、授業の体験もできるので、自分が通ったらこんな感じなんだろうなというのがわかりやすく想像できそうだなとおもいました。
個別教室のトライ
何個か見学して本人がきめた。
小学生の頃は、毎日の宿題だけの勉強量でしたが、成績があまりにも悪く、本人もこれではやばいと思って、塾に通い出したけど、やはり一年生の時は勉強よりも部活に頑張っていたし、ちょうどコロナに重なってなかなか通えない時期もありましたが、中学校生活にも慣れて体力もつき、二年生にあがる頃には、夜塾に行くというリズムができたようで、通い出したら、成績が目に見えて上がりだし、本人もやる気がでてきて自主学習にも力を入れるようになってきて、どんどん成績があがりました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください