該当件数40000件
授業がない日も通塾していいので、勉強できる環境があった。 わからないこともすぐ塾の先生に聞けた。 過去の問題や分からないところ、理解できないところを中心に勉強した。 友達にも分からない所があったら聞いた。 問題集を何回もやり、分からないところは塾専用のyoutubeなどで配信されてる動画があるのでそれをみた。ノートを綺麗にまとめた。 そして塾は休まない。
偏差値をかえりみず、通学距離だけで、見学もあまりよくしないままに志望校を決めて、塾や担任の先生に受験困難と言われながらも志望校を貫いたこと。 模試の結果だけで諦めずにとことん目指し続けたこと
自習室の利用について塾の先生と約束をする。自発的に学習に取り組まなければ意味がありません。自習室は毎日利用が可能で家での学習が身につかなかったので塾の先生からのアドバイスで、利用を促し自ら決めさせました。
学校の立地、通学の距離。
学校、学科に興味を持てるかが大きなポイントになります。見学しなければわからないことがありました。その先の将来をまだ決める事が出来ず、自分の学力と興味が持てる学科がある事で志望校を選びました。学力に見合う学校であるか等は、塾の先生の情報が決め手となります。
個別教室のトライ
個別で教えて貰えるのと塾長が素晴らしい人だったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通ってから、自分に自信が付いてきたと思います。分からない所はそのままにして、次に進む事もなく、先生に聞いてわかるまで何度も何度も勉強する気持ちがついた。集中力もついたと思う。そして、同じ塾に通う受験生と仲良くなったりと、精神面でも強くなったと思ういます。
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく子どもが自主的に勉強できるような雰囲気を作るように心がけた。無理に勉強するようなことは言わずにとにかく何も言わなかった。また、自身の経験からとにかく過去問はとくようにアドバイスを行った。また、他の部分では密にコミュニケーションを取るように心がけたり
やっぱり、実際に学校に見学に行くことで、学校独自のカリキュラムや雰囲気などを味わうことが出来たので、大いに学校選びの参考になったと思われます。また、先輩方の話を聞くことでより具体的なイメージを沸かしながら楽器を選ぶことができたと思います。
個別指導の明光義塾
最寄りの場所
塾は初めての経験でしたが、人見知りのある息子は集団の方が合っていると感じ、受けました。集団と言っても半分個別のような感じで、わからないところは個別に指導していただけたので、安心していたようです。友人も一緒に利用したことも心強く感じました。講師の先生が若く話しやすい雰囲気もよかったです。塾で学んだことを自宅での学習にいかしていました。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
有名なとこなので
常に勉強する習慣が全くなかったが、塾に行ってからは、勉強することが当たり前になっていったので、家庭学習も、しっかりすることができるようになっていた。また、そのお陰で成績も非常にアップしたと思います。やはり勉強習慣がついたのはでかい!
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
学校の様子や雰囲気がわかりやすい。生徒達が楽しそうに学習してる姿や実習してる姿が見れるのが良かった。先生がどんな授業をするのか、どんな生徒がいるのかも分かって良かった。実習の内容もたくさんあって、その説明を聞くこともすごく勉強になりました。 どんな学校なのか、実際目でみるのと聞くのではやっぱり全然違うと思います。
受験勉強をする前よりも、自分で考えて行動することが増えたように思います。時間の使い方や内容に関しては個人では難しいようにかんじましたが、塾でもポイントを教えてもらい、学校との学習の両立でなんとかこなせたかと思います。
いつでも相談できたところです。担任からは難しいとのいけんでしたが、最後は自分の(本人)判断で受験校をきめました。学校は、3者面談を含め、保護者との懇談もあり、本人もいつでも相談できるので、気持ち的には安定していたように思います。担任の先生だけでなく、各教科の先生にも相談できると更によかったかなと思いますが、我が子は人見知りもあり、積極的に聞くことはなかったようです。
名学館
個別の割に安かったから
◎その他
友達と教え合いながら勉強することが身についたと思う。 励まし合える友達ができた。 友達と同じ高校に行きたいという希望はできたのだか、最終的には距離を優先して志望校を決定した。
秀英予備校
近所だから
偏差値は上がります。家での学習が全く身につかなかったので塾に通わせ学習する習慣を身に付けました。周りの友達の成績が上がったり、先輩からのアドバイスを受けて良い刺激になっていたと思います。どの成績が重要か、この時期のテストの難易度等、塾で得た情報は学習に取り組む上でとても大きかったと思います。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください