該当件数40000件
塾の講師のアドバイスもあり、受験勉強には過去問に取り組むことが大切であることを十分に動機付けしていました。本格的に受験勉強に取り組みだしてからは本人も意識して取り組んでいました。また、必要以上に勉強しろとは本人には言わず友達と遊ぶことについても罪悪感を持たさないよう意識していた。
学校生活を悔いのないようにしたかったので、塾でしっかり勉強したようです。 また、あまり遠いと通うのが大変で、有意義に時間を使えないので近いところを考えて、そこから選び見学に行った。偏差値も無理のない学校生活を送れるところがよいと考えていたようです。
通いやすい塾を選び、子供が通うのが嫌にならないようにしました。色々な先輩ママ達に聞いて、評判が良さそうな塾を選びました。勉強だけではなく、地域での清掃活動などボランティア活動にも参加し、色々な方と交流するようにしました。ボランティアは、友達と一緒に子供が自発的に参加していました。
学校の雰囲気がよく分かった。実際に生徒の様子を見て、楽しい学校生活が送れそうだと感じていたようです。また、部活も体験し、そこでやりたいと感じていました。 学校も広く部活をやるところも広かったので好印象でした。
ITTO個別指導学院
自宅から自分で通えるから。
◎その他
勉強は苦手でしたが、通塾することで勉強する環境に身をおくことが出来たと思います。周囲の塾生も皆さん目標に向かって勉強するので、そういった姿も本人にとってはいい影響になりました。周囲からいい刺激をいただけたと思います。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活動や委員会や弁論大会やスピーチ大会、地域活動やボランティアなど、積極的に取り組むこと。チャレンジして色んな経験して、アピールできるものを色々増やすといいと思います。1年生のうちから取り組んでいたほうが絶対にいいです。
学校での学業の成績を維持向上させつつ、部活動にも精力的に参加できた。部活では県大会出場を果たし、目標を達成できた。生徒会にも立候補し、リーダー的役割を進んでできるようになり、成長をかんじられた。生徒会では、学校行事の運営を行い、運営側の難しさ、大変さを体験しつつ、無事に成功したさいの達成感を経験できた。上記のように人間性を磨きながら、塾に通うことで、学力向上との両立が達成できた。
スポーツ推薦の話を学校から直接頂いた。入学金、授業料を免除してくれることは大きな理由のひとつである。部活の卒業生の進路はあまり良いとは言えなかったが、本人の将来の夢を叶えるには、自分の努力次第なので、本人の好きなようにせんたくさせた。
本人の受験時点での学力レベルを重視して志望校を選んしまいました。また、通学時間もなるべく掛からないことも優先してしまいました。本来であれば優先すべきである本人の適性や本人が本当に取り組みたいことをもっと話し合って慎重に選べば良かったなと思っています。
学校の雰囲気、設備、キレイさなどは行ってみないとわからない所があります。制服も女子にとっては重要で、間近に見られて、思った通りだった、イメージと違ったなど考えられて良かったと思います。実際の部活の様子や、先輩達を見られたのも良かったと思います。
佐鳴予備校
通塾することを決めたときに、たまたま説明会があったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
特に得意科目は無かった状態から、塾の模試で成績が伸びてきた科目が自信となり、得意科目へと変化していった。自宅だと勉強時間が確保できない状態がつづいていたが、強制的に勉強時間を確保することができるようになり、長時間の勉強に対する忍耐力が向上したと思われる。
田中学習会
ネット上の口コミが良く近所だったから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾の講師のアドバイスが良かったのだと思いますが、私たちが勉強しろと口うるさく言わなくてもある程度進んで勉強するようになりました。特にゲームする時間のルールを自分で決めてようで(敢えて私たちは確認してませんが)自覚が出てきたようです。
栄光ゼミナール
通いやすい
苦手科目を克服というよりは、得意な科目に目を向けて伸ばしてくれようとしてくれました。そのおかげで自分に自信がつき、学習意欲にもつながったと思います。自分より偏差値が上の子に、得意科目で上回れると、得意気で、得意科目は伸びて行きました。
個別指導なら森塾
兄も行っていたから
◎苦手科目の成績が向上した
勉強のやり方が分からなくて、はかどらなかったのが、先生にやり方を教えてもらい自分のやり方を見つけられていた。勉強は長くだらだらより、短時間で効率よくできるようになったと本人が言っており、やる気が出たようでした。
実際に行って雰囲気を感じたりできたことや学校の考え方や方針を知ることができたから。実際に行くことで学生の雰囲気もわかりました。いくつかいくことで比較も出来ていいと思います。子供だけでなく、親も行くことをお勧めします。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください