該当件数40000件
部活が忙しく、大会が10月まであり、なかなか夏休みに偏差値が上がらなかった事で、それ以外は勉強することに集中できたから良かった 塾も部活生に対してフォローをしていただき感謝しています 色々な学校行事もありましたが、逆にストレス解消になったのかもしれない。 朝活はできなく、最後まで夜勉強してました。
創英ゼミナールは中学2年時にやめ、地元の個人経営の「椿塾」に通った。弁口する環境が整っていた模様。 過去問の難問は親が一緒に解いたりユーチューブの解説を見たり、土日は気分転換できるようにホットプレートのお昼に工夫したりしていた。
塾では一年ほど早く授業が進んでいた為、学校の授業は復習となるため、頭に入りやすかったようです。家では学校の宿題と塾の宿題をするのみで、比較的好きな事をしていました。苦手な歴史は漫画本を繰り返し読む事で、ストーリーを理解して覚えることができていたようです。得意科目である数学や理科にはあまり時間を使ってはいませんでした。
苦手な科目の授業を選択した事で、成績の底上げをはかった。 得意な英語がずば抜けていたので、平均があがり、自信にもつながった。 個別授業の塾を選んだので、なるべく毎回沢山質問するようにしたらよいとのアドバイスを常にしていたと思う。
地元では偏差値上位の公立高校と知られており、本人も通学時間が一番短いところを希望していたところから自然と志望校が決まった。学校見学は友達からの情報も選択の理由になった。親があこがれていた高校であったところ、子供が入学できて満足。
自分の志望校に合格した先輩方の過去の成績などと比較して、今の自分はどの辺りにいるのか、このまま勉強していくとどの位の確率で合格出来るのかなど、細かい事を教えてくれていたようです。また、志望校に進んでからの先輩方が現在はどの大学を目指しているかなど、現在の情報や様子なども参考になった。
自分達での情報収集では、漏れていた情報が多く、早く先生に相談すれば良かったと思っている。結局は担任の先生をはじめ、様々な先生方が気にかけてくれた結果、本人にぴったりな学校を選ぶことが出来たから。もっともっと信頼して頼ればよかった。
シーズ鎌倉学園
先生がしっかりしている
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強時間が大幅に増え、やる気を持って臨めていた わからないところを質問しやすい状況でもあり、質問に対してもしっかりと答えてくれて いて身についていたように思う やる気が出る事で目標もしっかりと定めそれに向かって勉強していた
湘南ゼミナール
ママ友で良いと評判だったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自宅学習は眠ってしまうことがほとんどで困りましたが、塾では、友人と競い合い、励まし合い頑張れた気がします。塾が楽しくほぼ毎日通っていました。 友人も沢山できたようで楽しんでいた。 ともに頑張れる友人は大切だと思う。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
自発的に勉強できるように、指導してもらったしそのほか勉強時間などについても細かく指導してもらい 自分で勉強するようになった また受験だなくでなく部活をしている間は部活もしっかりとし、メリハリできていたと思う
最終的にはどこに行くか、不安になり、塾に相談できた 本人もかなり悩みましたが、アドバイスをたくさんもらい、決められたので感謝しています。見に行くところよく見えてわからなくなることが多いと思うので、ベテラン講師に感謝。
英進館
志望校への合格率
みんなが勉強をする環境にいることで、自然と勉強をしていたように思う。また、クラスがほぼみんな同じ高校を受験をするので、一人ではなくみんなで切磋琢磨して乗り切れた様に思う。受験会場でも、知ってる人がたくさんいる事で緊張をしなくて済んだようです、
個別指導の明光義塾
近くて個別だったから
◎苦手科目の成績が向上した
数学にたいしての苦手意識が強く、とにかく数学!と思っていたが、思いがけず、定期テストで苦手だと思い込んでいた数学で学年1位をとったことがあり、とてもとても驚いた。 本人は苦手だと思っていても、実は実力はついていたという自信も持てた。
学校自体を知るには学校に直接本人が行って体験し、感じてもらうのがいいと思う 自分が行きたいと思ったところなら勉強にも身がはいり自発的に勉強できると思う また、部活などに関しては よく知っているひとからちゃんと話しをきくのぎだいじ
創英ゼミナール
妻のママ友の口コミによるもの。進学校への合格実績があったため。
自分の部屋で勉強することがなかったが、自分の部屋にこもって勉強するようになり、テレビを見る時間を自分から減らして勉強に取り組むようになった。中間・期末テストも意識して勉強に取り組むようになり、クラスメイトに負けないようにという意識が芽生えた。
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください