該当件数40000件
できることをできる範囲で一生懸命取り組んだ。毎日の生活スタイルにおいて、勉強するというルーティンを確立することができた。学校の授業を大切にすることはもちろんのこと、部活や学校行事にも手を抜くことなく取り組んだ。
得意科目を伸ばして、苦手科目も相乗効果で伸ばしたこと。理系科目と数学が好きで 褒めていたら、自然と勉強するようになりました。模試でも上位の成績で自信がついたようです。英語、国語は中学1まで苦手でしたが、勉強するようになりました。英語は伸びましたが、国語は今でもあまり好きな科目ではないみたいです。
過去問を重点的に解き、日曜文理対策コースにも通い、難易度の高いC問題にも対応出来るよう対策をした。 毎日自習室に通い、わからないところはすぐに講師の先生に質問をする。 模試の結果がでたら間違えた問題を再度解いて類似問題に対応できるようにする。
親子でオープンキャンパスへ行きました。環境がとても素晴らしく、本人も是非ともこの高校に通いたいという気持ちが高まり、それから子供の勉強への姿勢とモティベーションが上がりました。在学している先輩達も素晴らしく、この学校へ入学できたら、自分自身を誇りに思えると思ったそうです。
学校の雰囲気や立地がわかり、生徒や保護者の方から話が聞けたのが志望校決定の決め手となった。自身の夢に向かって努力をし、それを周りも応援し合う生徒の話を聞き、 このような環境で教育を受けさせたいと思いました。 学校の校是である英姿颯爽が素敵です。
佐鳴予備校
数字的に結果を出していたので。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
全く勉強してこなかったので、内申点もオール3くらいでした。放課後は部活をし、ゲーム、スマホ、テレビを寝る間際まで見ていました。中2の夏休み以降から塾に通い出し、やればやるだけ成績が上がり、勉強が楽しいと感じたみたいです。学校とは別の視点での授業も楽しく、ライバルもできて、環境の大事さを痛感しました。
馬渕教室
人より早めに通塾を始めるほうがよいとの説明をうけた。
初めは偏差値40台からのスタートでした。 授業中についていくのも大変でしたが、個別にも理解できるまで丁寧に教えていただき、毎日自習室で塾が閉まるまで残って勉強しました。 模試の度に伸び悩むこともありましたが、偏差値が上がっていきました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
クラブ活動をしっかり頑張って、中学3年生の春季大会を終えてから入塾し、そこからは夜遅くまでの通塾と自宅での勉強に取り組んだこともあり、自発的に勉強する環境が整っていき、その結果、体調にも気を付けて受験を乗り切ることができた。また、家族もそれに協力する環境を用意するようにした、
値域の塾として志望校の情報に詳しく、例えば制服が変わるから受験者が増えるのではないかといったような周辺情報も含めて、いろいろと教えていただいた。また、学業面についても授業内容だけでなく、受験に向けた精神面でのアドバイスなどもいただき、保護者とも積極的に面接をしてもらった。
実際の建物を目の当たりにして、現実感を味わえた。そこに通う、先輩とのやりとりや先生との交流を通して親近感が湧いた。学校の雰囲気を知ることができたことが最も大きいと感じる。通うことになった場合の交通手段を試したことも大きい。
個別指導学院サクシード
指導内容とコストとのバランスがよかったから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手科目やミスの多い単元について、通常の授業のほかに終了後の個別相談でじっくりと質問できたことがよかったのではないかと思う。このことが本人の自信に結び付いた結果、短期間で得意科目の成績向上と合わせて苦手科目やミスの多い単元の克服ができたのだと考えている。
個別指導のキューブ
個別に先生が親身になってカリキュラムや課題を考えてくれた。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎日、少しずつでも何をやろうか自分で考えることを通して、何をすべきか考えながら取り組めるようになった。また、すぐに結果が出るわけではないのでコツコツとやることの大切さを教えてもらい納得しながら取り組んだ。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
進学先でやりたいことの中に部活動があったので、どんな人がいるのか、学習との両立をどのようにしているかの情報が非常に役立った。行きたい学校に行った先輩がどのよな学習方法で取り組んでいたかや実際に入ってみてどうだったかを聞くことも大変役立った。
NSG教育研究会
友達のオススメ
学習への取り組みかたがわかり、学習時間が増えた。 自分の得意科目不得意科目を理解し、得意科目は伸ばすように、不得意科目はどこが苦手なのか分析してテストへの取り組み方を学べた。そもそもどのようにしたら良い点が取れるのかわからなかったのでテストの時間配分やテストの傾向などを教えてもらえたのも良かった。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
図書館や地域の同じ受験生が勉強をするスペースで勉強することで受験に関する情報を得たり、集中して取り組むことができた。行きたい学校に行った先輩がどのよな学習方法で取り組んでいたかや実際に入ってみてどうだったかを聞くことも大変役立った。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください