該当件数27392件
苦手教科のみに絞って予備校に通った。塾への通学時間が勿体ないので、苦手教科以外は、自分で高校の教材を中心に勉強に取り組んだ。自分で勉強していてわからなかった事は、高校の先生に納得かを行くまで教えてもらった。
受験勉強ももちろん大切だと思いますが、規則正しい生活を送り生活リズムを安定させる事で、常に同じ状態で受験期間をおくる事が出来ました。 部活動や体育祭等の学校活動も一生懸命取り組む事でメリハリが出来、効率も良かった気がします。
自宅の自室で勉強し続けることは相応な精神力が必要であるが、通塾することで、強制的に勉強する環境を作り出した。通学に1時間以上を要していたため、その時間を勉強に充てるなど工夫をし、自宅では必要最小限の勉強とすることで、リラックス空間を作り出した。
与えられたことをひたすらやるのではなく、自分に足りないところ弱いところを早くから見抜き、そして得意なところ苦手なところをどうしていくかの方針を立てる。その上で受験校を大体見定めて、それに向けて勉強し力をつけていったように思います。やらなくては行けないことがはっきりしていたので、勉強しやすかったのではないかと思います。
コロナ禍の受験になったので、高校3年でのオープンキャンパスが開催されなかったが、コロナ前の高校1年の頃から興味がある学校のオープンキャンパスに参加していたので参考になった。また、コロナ禍でもインターネットでのオープンキャンパスに参加した。
初めは、家から通える範囲の東海地区を探していましたが、両親から関西を含めてもっとたくさんの大学を選択肢に入れる事が出来、視野を広げて志望校を探していきました。 塾の先生も、全国可能なら関西や関東の大学も素晴らしいので選択肢に入れて調べてみなさい。とアドバイスをいただき今の大学に巡り会えたので
オープンキャンパスには参加できなかったが、大学説明会に行きいろいろ話が聞けた。ちょうどキャンパス移転で新しい大学病院と大学ができて、快適なキャンパスライフが送れそうで楽しみにしていました。あと浪人生に対して厳しくなさそうなところが良かったです。女子が元々割合が低いところは心配しましたが、合格できたので良かったです。
河合塾
集団授業を希望した
◎苦手科目の成績が向上した
苦手教科に絞って通塾をしていた。塾のチューターからのアドバイスで、数学は結果が見えるまで半年、英語は1年間頑張るようにアドバイスを受け、諦めないで継続して頑張った結果、アドバイス通りに偏差値が上がった。
螢雪ゼミナール
家から近かったため
数学が苦手で文系に進んだのですが、塾で根気良く教えてもらったため、数学も理解出来るようになり、得意ではないし、好きではないですが、日本史の代わりに数学を選択しても良いんじゃないと言われるくらいまで成績が伸びました。数学を選択しなかったけど、経済学部に進み数学の講義もあるので助かってます
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
自宅でも塾でも勉強する時間を作ったこと。塾で学んだことを自宅でも復習するようにしたことで勉強したことが定着したと思う。あまり時間をかけても集中できないので通った時間週2時間未満くらいがちょうど良かったと思う。
親や学校の先生、塾の先生から言われたことやあらゆる情報は、もちろん判断材料にほなったが、それ以上に、リアルに大学へ行き雰囲気を感じることがとても役に立った。イメージが膨らむだけだと頑張れないけど、キャンパスで雰囲気を感じたことは勉強を進める動機になったと思う。
百聞は一見に如かず。高2前半まで、コロナにより実見学がほぼできなかった。少し遅くなってしまったが、色々な大学を見に行き、自分自身で体験することで志望校決定をした。そのため、モチベーションを高めることにも成功したようだ。
千里学院
自宅から近い
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自宅での学習時間は通塾前までは習慣になかったが、塾での対策などが面白く感じたことで、じたくでもやろうという気持ちになれたというのが自分にとってはとても大きい変化だと思っている。これだけ頑張れたのは塾の時間が充実していたからだと思う。
赤門セミナー
中学受験の時から通塾していたから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
集団授業形式は、学校の教科進度とも異なるため、本人の負荷が多いことから、出来る限り自学のサポートを受けられる形式の授業を選んでいた。 そのため、学校での授業や予習でわからない点などもつぶすことが出来、効率的効果的に成績向上につなげることが出来た。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
東京メディカル学院
集団と個別が一緒になっているところが良かった
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分の強みと弱みを理解して、努力すべきところがわかったことが大きかったと思う。その前までの塾では何となく受験科目を全て同じように満遍なくやっていたが、この塾に変えてから、私立医学部に特化した問題や出題形式などをみて、勉強の比重を変えていった。無駄が省かれて偏差値が上がってきたように思う。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください