該当件数27392件
授業のない日も自習室に通って、勉強をしなければいけない環境づくりを自ら積極的に作った。また、過去問対策には特に注力し、苦手な問題や何度も間違えた問題は徹底的に繰り返し解くようにした。その結果、同じようなミスを繰り返す事がなくなった。
まず、過去問は最低10年分は解く。そのうえで間違った問題についてはそれだけを抜き出したノートを作ること。この際は必ず間違った理由を、知識がなかったのか、知識があったのに運用を間違えたのかを追求すること。
第1志望校だけでなく、併願校を決める際にも色々とアドバイスを求めた。その時点での学力から推測される合格可能性や、受験科目との相性なども含めて、とても有益なアドバイスを受け取る事が出来、受験校の選択にとても役立った。
過去の模試ごとの在籍者の偏差値別に志望校にどれだけ合格したかなど、かなり詳細なデータが得られた。このためどの程度の合格確率があるのか、その確率を高めるためにはどのラインまで点数を押し上げなければならないかがよくわかった。
河合塾
テキストが良質なことに加え、職員の情報レベルが高い
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学習習慣が確実に身に付いた。そのことで自分の成績の位置や弱点などがはっきり見えてくるようになり、何に優先的に取り組めばよいかが自覚できるようになった。このことで弱点部分の学習に中忠的に取り組むことができ、成績は自然に上がってきた。
習慣として、継続して一定の時間勉強し続けられた事。 友人達と教えあったりしたのも良かったようです。 先輩達に参考として色々話を聞き、受験に対す様々な準備や、過去問や参考書等活用出来た事。 早朝の時間帯で、集中して勉強したこと。
実際に通う事を考えた時、本人の個性に合っているか判断出来たこと。 パンフレット等ではわからない、周囲の環境や、校内の雰囲気等が直に感じられたり、学校の特色や施設も詳しくわかるので。 思っていたのと違う、と後でならないようにするには直接見て、訊くのがいいと思います。
河合塾マナビス
一方通行にならないように。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
成績が悪かったので、あまり成績の爆上げは出来なかったけど、一応理科系の中堅クラスに現役合格出来たのは、よかったんじゃないのかな?私立大学なので金は掛かるけど、大学院まで行けば元は取れるでしょう。精神力も向上していたみたいだ。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
河合全統模試の結果を参考資料として芝浦工業大学を受験することに決めたから、その点では河合全統模試は役に立ったと言えるかも知れない。しかしながら、東京理科大学には落ちているので、河合全統模試はそのレベルでは参考資料とはなり得なかった。
担当の講師とは定期的に面談したりしていましたし、面談がないときでも先生が見かけたときは子供に話しかけてくれていて頻繁にコミュニケーションを取ってくれていました。 子供は担当講師を信頼していて、スムーズに受験校をせんていできました。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
合格実績が高い
◎苦手科目の成績が向上した
入塾するまでは苦手科目への取り組みが劣後していましたが、克服しなければいけないことを強く意識させられました。その結果、苦手科目に割く時間を一番多く設定するようになり、徐々に苦手意識を克服出来るようになりました。
秀英予備校
近くだったので
◎予習/復習など自習の習慣がついた
とにかく、予習、復習など勉強する習慣が、必然的に身に付きました。 受験に対する心構えや、テストの時間配分、問題に取り組む優先順位等のコツ等、 一人でやっていてもなかなか分かりにくい事を教えてもらって、本人も心強かったようです。
駿台予備学校
何校か予備校を子供とまわり、子供がカリキュラムが1番いいと感じた駿台を選びました。
現役のときとは違い、予備校に通うようになってからは精神的にゆとりがあるように感じました。 予備校で新しい友人ができて、一緒に励まし合いながら頑張って勉強に取り組んでいました。 担任のサポートも本人の意向を大切にしながらアドバイスをしてくれていたのも良かったと思います。
予備校で取る講習は最低限にして、本人が取り組むべきと考えている課題に重点的に取り組めるようにカリキュラムを選択するようにしていました。 予備校の添削指導も積極的に利用するようにしていたようです。 予備校が開いている時間が長かったので朝から夜まで自習室を利用していました。
過去問に傾注したから、それ以外の事は大幅にカットした為、効率のいい勉強が出来たから。難問の類はやらずに、簡単なみんな誰もが出来る問題を集中出来るようになったから。英語はみんな力を入れていかないと行けないので、1から勉強のやり方を教えてもらった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください