該当件数26424件
推薦枠を確保するために普段からの学習を大事にするように心がけていたようです。高校生活は一生に一度のものなので、勉強だけでなく友人と遊ぶ、文化祭などの学校行事で盛り上がる。部活で青春することはいいよと伝えていた。
学習塾の勉強環境が良くて、生徒たちも大変優秀な方が多くて、子供の向上心が向上することができました。学習塾での勉強だけではなく、自宅でも積極的に勉強に取り込むことができました。結果的に、学習偏差値が大きく上昇し、慶應義塾大学に合格することができました。
実際に入学した時の将来像が想像できたから、実際に図書館とか講義室とかを見るのは刺激があって良い。学食ですランチを取ったりするとよりリアルにキャンパスライフが想像できたようです。いろいろと大学を見て回って志望校を決めたようです。
いろんなルートで志望校の状況を調べましたが、学習塾の先生もいろいろアドバイスしてくれて大変助かりました。最初は、早稲田大学の政治経済学部を希望していたんですが、いろいろ考えた結果、もちろん、学習塾先生とはアドバイスも取り入れて、慶應義塾大学の法学部を選択しました。
河合塾
自宅に近く、大学受験の実績も抜群である。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学習塾に入る前には、全国模試の偏差値が60前後でしたが、学習塾に入ってからは、全国模試で偏差値が大きく上昇し、短期間で70以上になりました。この学習塾のカリキュラムが良く、講師たちのレベルも高いと思います。なお、スタッフたちも親身になってサポートしてくれて大変助かりました。。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
時間を決めて勉強する。5時に起きて朝練の前にする。場所を決める。夜は早く寝て良質な睡眠時間の確保。栄養バランスを考えた食事を摂り、体調管理をする。息抜きをしてあげる。ショッピングや趣味の映画に週1回は行く。携帯をつつく時間は30分までと決めて、あとは預かる。寝る前には携帯は見ない。テレビは見たい番組だけ見る。家族もなるべく見ないように配慮する。疲れる前に休息や気分転換をさせる。
塾の先生方々が、みなさん率先して教えてくださって、しだいに子供も乗り気になり、かなり集中力が付いてきたとおもいます。先生と子供の目標がひとつに向かっていたと思います。塾の先生方々、ほんとうに、ありがとうございました♪
河合塾マナビス
家から近い
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な単元を繰り返し学習するのことで苦手な分野をひとつずつ克服していった。自信がついてくると新しい学んだ分野に特に苦手な意識が出来なくなり、吸収する力が増えて、好循環になったようです。ビデオ学習だったので繰り返し学習することができるのも良かった。
先生の熱意
入塾するまえは、それほどでもなかった集中力が次第と付いてきた。子供の意識が上がってきたのと、先生方々の指導のおかげだとおもっております。ほんとうに、感謝の限りです。先生方々ほんとうにありがとうございました。
先生の勧めもあり、過去問に重点的に取り組んだことがとくに良かったと考えております。また、塾に通うようになってから、勉強の仕方が分かるようになり、さらに効率的に取り組むことができたとかんがえております。
一緒に通っているお友達に詳しい子供がいて、一緒に大学を見に行ったり、広島大学に通っている塾や学校の先輩から話を聞いたりした。広島大学に行きたいという実感が湧いてきて、受験勉強に力が入るようになった。それまではなんとなく、いい大学に行ければいいなあと思っているくらいで、受験勉強や塾での勉強にみが入っていなかったように思われる。だんだん偏差値も成績も上がり始め、さらにモチベーションも上がり、相乗効果となった。
塾の情報はかなり役にたちました。これまで送り出した生徒数と実績からの偏差値に合った学校を教えてくれ、実力値が把握できたことで、目指す学校も絞ることができた。そこから色々な情報を取って、選ぶことができた
近くの学校のオープンキャンパスに行きました。学校の内外ね雰囲気がよく生徒たちもいきいきしていたとおもいます。こういう雰囲気のところが多くあるといいねと子供とはなしていました。時間があればもうすこし多くの学校を訪問したかった
田中学習会
友達が通っていた
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強する姿勢が身につき、家庭学習にも力を入れるようになった。朝早起きして、予習する癖がついた。性格が前向きになった。成績が一瞬落ちても、友達同士で励まし合って頑張れた。勉強嫌いが軽減された。短いじかんなので、部活動にも身が入るようになった。 お付き合いしていた男の子と一緒に頑張れた。集中力が養われた。
合格率
1日のスケジュールが大体決まってきて、どのように勉強すれば良いのかわかるようになってきた。学校の授業と塾での勉強を組み合わせて、効率的な学習ができていたように思われる。とにかく勉強をするようになった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください