該当件数26424件
家族が協力して、勉強に集中できる環境を作った。お互い高め合う仲間達に出会い、お互い刺激し合い高め合うことにより、成績をアップすることができた。塾の交通アクセスも良かったことも助かりました。周りに助けられ合格できました。非常に感謝しています。
・生活リズムが崩れないように心がけた
過去問をとりよせ、なんども繰り返しチャレンジしていたと思います。 付箋やノートを利用してうまく実践していたのではないでしょうか 傾向を捉え、自信につながる勉強をするよう心がけていたように感じます。時間わ区切りバランスよくしていたと思います。息抜きも必要でしょうし、本人にその辺りはまかせておりました
3年夏まで部活中心の生活でした。大会が終わり、本人も最後まで部活できたので満足しており、すぐ、受験勉強にシフトしました。 時間がないの、過去問題中心に取り組みました。過去問題をネットで取り寄せるなど、勉強しやすい環境をつくりました。本人の負担を減らすため、環境作りが重要だと思います。
素人ではわからないぶぶんも多いため、こういった事はプロにお任せするのが一番かと思っております。信頼できる塾でしたし情報はわたしたちより確実だと感じましたのでお任せしておりました。 特に不満もなく良かったです
高校や塾では、志望大学の対策は万全でしたが、生の声としては昨年受験した塾の先輩達の声がかなり重要でした。 受験のための勉強方法、役立つ対策、志望大学へ特徴などが参考になったそうです。 塾では、昨年受験し、合格した大学生をレベル別に採用しており、かなり参考になるシステムです。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
駅近で、家からも近い
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に3年夏季講習から本格的に通いました。夏季講習では、センター試験の過去問題を10年分やり、その後は志望大学の過去問題を中心にやりました。 本人はかなりやる気があり、センター試験の問題を早々に終え、志望大学対策をしていました。センター試験や志望大学の対策問題がかなり豊富。助かりました。
河合塾
交通アクセスが良い
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自主的に学習する習慣が身につき成績アップにつながりました。お互い刺激し合う仲間達に出会い、高め合い助けあい励まし合うことができたことが非常によかったです。自主的に学習することが身についたことの要因だと思います。環境と仲間に非常に感謝しています。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
学校の授業だけでなく、部活動にも力を入れて取り組んでいた。無駄に休む事なく通学もしていたので良くやっていたと思います。反抗期ですので特に勉強しなさいとも言わず。本人の意思、希望で大学受験したと思います。あまり友人も多い方ではないのですが、数少ない友だちと刺激合いながら受験には取り組んでいたと思います。
塾の中でわからないところがあったら、積極的に先生や先輩、同僚後輩を含めて、いろんな人に質問をしてわからないところを徹底的に勉強し、すべてわかるように努力したところがあったからこそ合格したのではないかと思います。ただし、全てがこの勉強法が良いかどうかは分かりかねますが、自分としてはこれが1番合っていたものと考えております。
塾の塾長をはじめ講師の人から自分が通える大学をよく聞いていたと思います。自分の実力に合った志望校選びをしていたと思います。特に親からはアドバイスはしていませんでした。行くのは本人ですから、本人が納得のいく方法で大学は選んでいたと思います。
実際にオープンキャンパス等で現物を見ることが1番目標を正確に捉えることができるため、その時にキャンパスを確認できた事は非常に良かったと思います。しかも合格した後、どのような形で勉強を続けていくかをイメージできるため、またどこに住まいを設けるかなど日常的なものを生活をイメージできたことが目標を定めることのきっかけになったと思います。
実際に見ることにより、合格後のイメージがわいて、志望動機が高まりました。百聞は一見にしかずといいますが、まさにその通りで勉強に打ち込む姿勢が変わり成績もアップしました。時間をかけてでも実際に見ることは非常に良いと思います
友人からのすすめ
苦手科目で点数が取れるようになったり底上げすることができたと感じています。得意な部分は伸ばして、苦手なところは徹底的にりかいするよう努めてくださったと思います。細かい数字は分かりませんが判定が変わった事で自信にもつながり、偏差値の変化はよろこんでおりました
個別指導の明光義塾
家から1番近い
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾以外の勉強がとても少なかったので、親からは塾長はじめ講師の先生に自宅学習を自分の意思でしなくても済む量の宿題を出してもらいました。本人は生真面目な性格でしたので、塾の宿題だけはしっかりやってから塾に行ってました。
代々木ゼミナール
特になし
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目が向上した理由については、これといって戦術的なものはないので何とも言えません。だし、徹底的に苦手を克服することこそが、成功への近道と思えなくもないと強く意識していたため、その達成できたことが苦手科目の成績が向上したことにつながったのではないかと思っています。そうすることで合格への近道ではないかと思った次第でございます
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください