該当件数26424件
学習することが苦手で、学習する習慣もなかったので、まずは学習する環境を作ることが必要だと思い、そこから始めました。そのために予備校を利用しました。おかげで学習する習慣ができました。その点では良かったと思います。
塾に通って勉強をする環境を作ったことが大きい、定期的に模擬試験を受けレベルアップの手ごたえを得ることで自信とやる気が出る。過去問や問題集は必須。数をこなすことで過去に解いた例題とよく似た問題にあたったり、国語に至っては過去に解いた例文がそっくり出てきたこともある。
本人のやる気を引き出すには勉強しろとうるさく言わない事だと思います。 送迎、食事の用意、あとは金銭的に心配させないといった親として最低限の事はしますが、あとは本人に任せきりでした。頼まれた事はします。 単語の一覧表を壁に貼っておいたり、コピーを頼まれたらすぐに行動して勉強の補佐はしました
塾からの情報は学校からの情報よりも受験を専門としている企業だけに情報量と信頼度が違うと思う。こういったフィードバックがあることで相乗効果も生まれる。学校は公立であれば先生は公務員だし、やる気も塾の先生とは少し違う。当たりはずれも大きい。
指定校推薦を目標にしましたので、学校からの情報を基準に 高校一年生から評定を落とさない様に塾の先生の指導の元に頑張っていた様です。 先生と二人三脚で中間試験、期末試験対策はきっちりご指導頂きました。 学校からの指定校推薦基準要項では高校一年生時期の成績が大きく作用すると書かれていましたので、 高校一年生から気を抜く事は出来ませんでした。
稲伸ゼミナール
有名
◎予習/復習など自習の習慣がついた
模試に参加することでおのずと苦手教科が判明する。時間配分も教えてくれるし模試を受けることで慣れもあり緊張もしなくなるしそのテクニックも自然と身についてくる。授業をこなすためには予習復習は必須なので通う事で自習の習慣もできる
プロ家庭教師の名門会
新聞チラシを見て
苦手科目が解る様になり成績も上がってきた事で勉強へのテンションも上がったのだと思います。家で勉強机に向かう習慣もつきました。ルーティンを自分で作って どんなにテレビが面白くても時間を決めて切り上げて自分の部屋に移動してドアを締めて勉強していました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自発的な学習が苦手な子供でした。また友達からの誘いに流されやすかったようです。結果としてゲームなどの誘惑が多くく、学校での教育指導ではどうしようもなくなっていました。塾による管理もあってあせんでしたが、通った塾はアットホームな環境で無理のない自主学習の提案をしてくれてそれがあっていたようです。
子どもは学力はあまり高くはなかったのですが、外見を気にするほうであり、偏差値のわりには知名度が高く、見映えのする大学が良かったのですが、その気持ちを察して、予備校が志望校を提案してくれました。それが上手くはまりました。
大学、学部、研究室のホームページが特に役に立った。やはり、将来においてどのような内容を学んで、その先においてどのような将来が待っているのかをイメージできてよかった。このような具体的な内容の理解と実感をすることが、その時の勉強において大きなモティベーションに繋がった。
代々木ゼミナール
本人のレベル
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
もともと学習レベルが低く、その低いレベルに合わせてくれる予備校があまりなく、その点で低いレベルに合わせて指導してくれたので、たすかりました。そして保護者が思っていたよりも、レベルが上がってくれました。
同じ塾に高校の友人2人と通った為、自習室も活用して続けられたと思います。個別教室の為、誰かと時間を共有し、励まし合えた事が良い結果に繋がったのだと思います。模試についても知っている者同士で話し合い、競い合う事も必要と思います
学校では詳しい話が聞けず、過去の合格者の声も聞けなかった為、あまり参考になりませんでした。塾では具体的な対策も聞けた為、参考になる事も多く、志望校選びの参考になりました。また、過去の受験生の勉強の仕方・成功例なども参加になったと思います。
個別教室のトライ
色々な情報が手に入り、参考になりそうだったから
同じ学校の友人と一緒に通った為、1人では続けられなかった事でも、友人の目を気にしながらではあったものの、通い続けることが出来たのではないかと考えています。家での会話も自分の勉強だけでなく、友人がどう取り組んでいるかも合わせて話をしてくれる為、互いに意識し合っているのごよく分かりました。
・その他
全教研
比較的安価で、ちゃんとした教員がつく
◎その他
成績の向上などは全くありませんでした。子供の真面目かつ流されやすい性格を考えると、成績が年を負うごとに下がっていくことが予想されていたので、ずっと変わらず維持できていたのは良かったと思います。また、友達と程よく競争しながら一緒に勉強できていて良かったと思います。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください