該当件数26424件
部活動は県の代表になるぐらい一生懸命やっていたので、3年生の秋まで続けており、親としては浪人確定だと思っていたが、そこで頑張る力が付いていたのか、追い込みで一生懸命頑張れていたようだ。またその間親はやきもきしていたが、塾で周りからの刺激や指導、友人からの刺激を受けることで少しは勉強に向かってくれていたのではないか。
推薦狙いではあったので、学校の平常点をキチンと押さえておけるように普段の予習復習に力を入れて勉強しました。苦手だった英語は、教科書の翻訳をレジュメ風にパソコンで作成し、友達に配ることでモチベーションを保って続けました。
塾長のアドバイス。塾長とは普段電話やLINEをするほどに懇意にしてもらっていたようで、部活動を含む学生生活やその後の社会人生活、また地域のことも塾のネットワークを使い調べてもらい、それで決めたようだ。さらに頑張るモチベーションにも繋がったようである。ここで親身になってもらったことで
実際に夏休みに泊りがけで現地へ行ってキャンパスの雰囲気を見られたことはモチベーションアップに大いに役立った。模擬授業ではとても興味深い内容で、さらに質問したことに、教授が後日メール回答してくれたことは嬉しかったし、実際の本試験の面接ではその教授が担当であったこともあり、その時の授業のことでまた話が盛り上がり緊張が解けて楽しく面接を終えることができたのは良かった。
個別指導の明光義塾
自分にレベルが合っていた
◎その他
勉強に向かう姿勢、机に向かう姿勢がついたこと。情けないが、部活動に一生懸命頑張っていたため、2年生までやっている姿を見ていない状態であった。ただ塾長が懇意にしてもらっていたためか、塾には嫌がらず行っていた。それが勉強する姿勢、考える姿勢になっていたと思う。
一般受験を考えて予備校に通いはじめましたが、学校からの案内で推薦枠があり、自分のやりたいことが勉強できる大学、学部があったので、指定校推薦での受験に切り替えました。予備校に通うことで、自然に勉強できる環境が整い、学校の成績が上がったことで、指定校推薦枠を取ることができ、受験にも合格することができました。
はじめは一般受験を考えていましたが、自分のやりたいことが勉強できる大学、学部の指定校推薦枠であったので、指定校推薦入試に切り替えました。最終的な学校選びの前には、学校説明会に参加して、自分の考えていたことに近い環境だったので、受験することにしました。
河合塾マナビス
自分の実力に見合ったカリキュラムを自分のペースで勉強できるから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
高校1から2年生の時には、ほとんど勉強するということがなかったが、アドバイザーに相談しながらカリキュラムを決めて勉強することで、自然に予習、復習する習慣が身につきました。それによって学校の成績が上がり、指定校推薦枠を取ることができ、受験に合格することができました。
四谷学院
通いやすい立地と、自分に合ったカリキュラムだと感じたので
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
テストではいつも時間が足りずたくさん問題を取りこぼしていたのだけれども、問題を解く順番を出題順にこだわらず、捨てても良い問題を見極めてとにかく少しでも多くの問題を解答することが重要であると考え方を切り替える方ができるようになった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的には本人の自主性に任せ、適宜、声掛けするという方針で、学校と家庭の両軸で勉学は進めてまいりました。本人のモチベーションを家庭だけで高め、維持していくこといは、よほどのお子様でない限り難しいものと考えます。
スマホを持たない。通学の電車の中でも勉強してた。本気で取り組む、やる気を1年間維持する。自宅でなかなか集中できないので図書館を利用して勉強の環境を変えたりして整えて勉強をする。規則正しい生活をし朝から勉強時間を確保する
ご承知のとおり、医学部は各校とも難易度は高く、特に私学における入学試験は多様的で学校ごとの事前準備が必須です。しかしながら、その前提として、基礎学力が一定水準に引き上げられていなければなりません。医学部は合格したとこへ入学すべきです。
実際に見てみると行きたい気持ちが増して勉強のやる気が出る。勉強をしよう、努力しようという気持ちが湧いてくる。先輩の話を聞いてやる気アップにつながる。あとは勉強やるのみ。まあに 日欠かさず勉強する。サボらないようにする
河合塾
入校した塾がそのような形式だったから。
息子の場合、今回の大学入試に際し、講師の方々から勉強の進め方、学生生活、卒業後の人生設計など、各方面にわたり指導を賜りました。本人は寡黙で多くを語りませんでしたが、中学高校で伺うことが難しいお話を伺えたのではないでしょうか。
駿台予備学校
実績
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
周りに同じ目標を持ってる仲間がいたので頑張る威力が落ちなかったのが良かったのかもしれない。たまには息抜きするけど、勉強、することを基本にして、気を抜かないように気持ちの味ができた。一年勉強だけを頑張った
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください