該当件数26424件
偏差値や倍率を気にして受けるとどこも受からないので絞り込んで勉強したのが1番良かったように思われます。よって一学校に絞り込んで勉強をその学校に向けて対策を立てて過去問を出して徹底して勉強したことが1番効果が出た。
部活に力を入れている高校でした。なんにでも頑張る子全国大会への出場権を目指して真剣にとりくめた経験は尊いです。その結果浪人したけど後悔はないです。あの時頑張ったから入れたと思っています。浪人しても難関大学だったと思っています。
オープンキャンパスがもっとも本人のモチベーションを上げるきっかけになる。オープンキャンパスにて学校の授業のイメージもできた様子です。また試験対策もあったのでかなりやる気が出たのと勉強の仕方が非常に分かった。
説明会は人気なのか定員オーバーで受けれませんでした。高2の夏にオープンキャンパスに親子でいきました。学食でお昼ご飯を食べたりキャンパス内のカフェでお茶したり図書館をのぞいたり遊び感覚で楽しかったです。
学校見学に行き、生徒さんから伝わってくる学校の雰囲気が大変よかった。何校か学校見学に行ったけれど、生徒さんの言葉遣いや生徒さんの姿勢などで学校の雰囲気やどういう学びができるかは伝わってきました。生徒さんの言葉遣いや姿勢がいいところは、先生はそれ以上にいいと思います。
創研学院
学校から近い
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
高校1年から通ってはいたけれど部活も忙しく本人のやる気がでたのが高校3年でした。先生たちはフレンドリーで得意な理系を好きでいれるよう楽しく通えていました。苦手な教科をコツコツ積み上げて子どもを信じてくれていました。
馬渕個別
はじめは、塾の口コミがよくて通い始めた
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うことで自主学習をするようになり、勉強に対する姿勢がかわりました。 親に声をかけられなくても自ら学ぶようになり、わからないところがあればきちんとメモをとり、塾で先生に質問して解決するまて教えてもらえた。そういう姿勢がよかったです
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
音楽科の受験のため、音楽と勉強の両立をすることがとても大変でした。 塾で時間配分など、計画性を持つことを具体的にアドバイスしてもらえたので、本人も計画を立てやすかったようです。ピアノと勉強の時間配分などしっかりと決めて毎日を過ごしていました。
実際聞いたりしたことが正しいかどうか不明なとこもあるのと、人によって捉え方も違うので行く本人が見て知ることが一番大事だと思います。それによってやる気が出てくるならいいと思います。今回の第一志望は学校の雰囲気が良かったようです。
田中学習会
試しに行ってみたら1番雰囲気が良かった。
勉強の仕方がよくわかった様子でした。特に英語が苦手だった、ため英語が得意な先生について随分勉強の仕方を教えてもらった様子でした。またその先生は神戸外大出身で色々と学園生活の話も聞けてイメージが膨らんでいた様子です。
駿台予備学校
有名だから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾の環境が、よかったことと、周りの人が自主的に勉強していたので、自発的に環境が作れたと思います。過去問は赤本を買い、どの様な問題が出るかを対策して勉強したようです。学校外の活動は積極的に参加していました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
家族の中でも受験で、ある事を認識し、食事、騒音、健康に過ごせるように気を使ったことや、積極的に諸先輩方の話を聞いたりしたことです。あと、学校に見学に行くことにより、やる気が出たようです。通学路にある店とか、どんな感じの人が多いのかも興味持ってました。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
総合的に
大学受験は親も初めてだったのでいろいろ伺いました。 勉強の進め方から学校の勉強と受験用の勉強との配分の仕方も聞きました。 漠然とした不安にも相談に乗ってもらい、大学選びもかなり相談しました。 思いように進まない時の不安な部分も勉強面、精神面の両方で支えてもらっていました。
本人が自主的に勉強を進めているので親は関わらなかったてす。 悩みやわからないところも塾で質問してきて解決していたので親は特に何もしなかったです。自主的に勉強する子には向いている塾だったと思います。 先生と話すのは楽しかったようてす。 自分で計画をたてて勉強を進めるのも良かったようです。
実際に通塾していた友達から情報をもらって検討しました。 駅から近いのと実績、通いやすさで決めました。 体験にも行きました。 子どもも納得して入塾しないと意味がないので子どもと相談して決めました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください