該当件数26424件
志望校がある程度決まったところで、その志望校の過去問を中心に取り組んだことで出題傾向がなんとなくつかめたのではないかと考えます。特に自分が苦手としている数学について、塾の先生に詳しくていねいに教えてもらったことが結果的に合格につながったと思います。
高校生活の思い出もしっかり作れる様に部活や学校行事等は口を出さずに好きにやらせる様にした。終わった後はメリハリをつけて勉強に切り替えることができた様だった。 頑張っている高校の友人と朝早くから切磋琢磨して一緒に学校で勉強していたのが身になったと思う。
学校の担任の先生から、自分のこどもの実力に見合った学校を紹介してもらった。将来どのような職業につくのかはまだあいまいだったが、勉強したい分野はなんとなく決まっていましたのでその方向で検討していました。
全教研
交通の便
◎苦手科目の成績が向上した
自分のこどもにつきましては、文系志望だったこともあり、数学が苦手な科目でしたが、塾で特に苦手とする項目について重点的に取り組んだことで、その苦手を少しではありますが克服できたように感じます。それがよかったです。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分の意見をきちんと表現できなかった子供が、しっかりと論理的に表現できるようになった。ほぼ授業はオンラインであったが、その環境がかえってよかったのかもしれないと思った。とにかく強制的にディベートなどができるので、考える力と、他のライバルたちの力がわかった。
ベネッセから無料のパンフレットを請求して学部などの参考にした。模試の結果から、塾の講師陣より狙い目の大学を教えて頂いた。講師の経験談から、京都の大学に興味を持った。学校は共通テストによる受験以外は認めないような雰囲気があったので、私立大学の受験については塾の情報が重要であった。
父親の母校でもあったため、大学生活について話をよく聞いていたし、実際キャンパスも訪れてみて校内の雰囲気や通っている学生の雰囲気などを知ることができ、より受験勉強にやる気が湧いていた様だった。実家から離れて一人暮らしをしたいという気持ちもモチベーションの一つになっていた様だった。
KATEKYO学院
立地条件
学校の授業だけでは私立大学の対策が出来ず、要となる英語が伸び悩んでいたが、私立大学専門の講師の指導により、私立大学の傾向と対策が出来、自信にもつながった。自分の力がどのくらいなのか、明確になって安心して勉強出来た。
過去問題集を中心に英語、国語、歴史の問題集を一日10問解いて次の日に前日の問題を再度見直し、それを何度も何度も繰り返すことで覚えるようにしました。最終的に問題集はすべて解けることで他の問題に応用した。
学校の環境を知ることは、本人のモチベーションアップにもなるので、できれば忙しくならない1年生か2年生時点で数多くの学校を見ることがいいと思う。わが子はコロナだったので、文化祭とかがオンライン開催であったが、今は可能であるのでまずは見ることから。
入学後のキャンパスライフを大事にしたかったのでオープンキャンパスを体験することで学校の雰囲気を味わえた。第一志望の関西大学は学生の皆さんが生き生きしていて楽しそうにキャンパスライフを送っておられたので非常に役立ちました。
早稲田塾
目的に特化した塾であったため
◎予習/復習など自習の習慣がついた
小論文に関しては、最初は何も文章がかけない状態であったが、最後は見違えるほどに立派な文章をかけるようになった。やはり受験には必要なテクニックが必要であり、塾の授業を通じてそのテクニックをきちんと習得できて結果であったと考える。
河合塾
実績がある
英語が苦手だったのですが英語の成績があがらないと志望する大学は難しかったので河合塾に通ったのですが塾での学習は高校の授業と違って受験用の対策をした授業なので大学受験を目的としている模試の成績があがりました。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
同じ高校で多かったため
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
映像授業で正直みになるのかどうか不安だったが3年になってからは朝早く起きて学校へ行き夕方から塾へ行って勉強し帰宅は22時過ぎというハードな毎日になっていたが、さすがに自己学習と学校での勉強のみで偏差値がここまで上がるという事は考えられないので、塾に通わせてよかったのだろうとは思った
学校の授業の他に、家庭教師学院の講師から出された課題に取り組んで弱点を克服した。 自宅から自転車で通える立地条件で、夏の暑い時期でも気軽に通塾出来た。同じ高校の子もおり、励みになった。受験迄のスケジュールに沿って課題をやり遂げた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください